07/秋の東北ドライブ 鳥海ブルーライン〜男鹿半島編
今年でもう何回目になるかわからない秋の恒例行事。
秋の東北徘徊、紅葉を堪能して温泉に浸かりリフレッシュする為に。
今年は昨年とほぼ同じルートをたどっての北上ですので06のレポートとほぼ重複です。。。
写真とった場所もほぼ同じ。
違うのはお天気。
10月14日PM11:30
自宅出発。
まずは北西に向かいR4BPに出て小山で給油。
やっぱり北に向かうにはここがスタート地点。
東北道〜山形道にて鳥海山を目指します。
AM5:00
鳥海ブルーラインの起点到着まだ暗いので暫し仮眠の後いざ。
鳥海ブルーラインは海抜0メートルから1200mまで一気に駆け上がるとっても素敵な道。

夜明けまで降っていた雨も止み天気は回復傾向。
標高500mくらいまでは針葉樹の森の中を登っていきます。
更に登ると景色は変わり広葉樹の森へと。

標高1000mの大平まで登れば鳥海山山頂が。。。

赤と黄色のコントラスト。
やっぱりこの景色が見たいのです。毎年。

こんな道を年に一回走ることが何よりの楽しみであったりもするしね。

眼下には日本海。

今の時期だからこそのこの景色。
日本海と紅葉を眺めながらのんびりドライブいいですよ。
鳥海ブルーラインを下りきったらR7を北上して男鹿半島を目指しましょう。
秋田市内を通り抜けR101で男鹿半島に付根に到着。

寒風山からの眺めはなかなかのものがあります。
秋田市方向を。

八郎潟の干拓地も目にすることができますよ。
さて寒風山をあとにしてなまはげラインにて入道崎へと。
去年のレポで欄干になまはげがいる橋があるよ。って書いたんで今年はちゃんと。

そして到着。男鹿半島の先っちょ。入道崎。

白と黒って珍しいかも?
150円払うと灯台と脇にある資料館を見学できます。

灯台からの眺め。
資料館も見学していきましょうね。

小さな資料館ですが灯台の役割や歴史なんかをわかりやすく解説しています。
そしてこちらが男鹿半島の先っちょ。


さぁ先っちょを満喫したあとは半島の道を楽しみましょう。

県道121号を。

男鹿のこの道はやっぱり素敵。
天気も好いし最高です。
運転席からはこんな風にみえますよ。

こういう道は窓全開でないとね。
コーナーを曲がったその先は。。。

日本海へと続く真っ直ぐな道。

走っていて本当に気持ちいい。


青い海を眺めながらのこの道。
やっぱり徘徊人が巡った半島のなかでNO1です。


輝く日本海を眺めながらの半島ドライブ満喫。

思わず笑顔がこぼれてしまいそうな道。
有料道路でもいいよ。
っていうくらい素敵な男鹿半島。
昨年は悪天候の中訪れた男鹿半島でしたが
やっぱり晴天のほうが気持ちいいですね。
それでは次の目的地へ
Drive めにゅ〜へ