みなさんがPCで使っているキーボード、実は消耗品です。
PC購入時についてきたキーボードに+もう1本持っておきましょう。
現在、多くのPCでUSB接続のキーボードを認識可能なOS(Windows XPとか)が搭載されていると思います。
PCにUSBがあるなら、USB接続のキーボードを持つ事をおすすめします。
今のPCでは、主にPS/2とUSBの2つの接続方式のどちらか片方か両方のキーボードを接続できます。
それぞれ、次の特徴を持ちます。
PS/2接続のキーボード
古くからある規格で、多くの環境で使う事が出来ます。
PCによっては、PS/2接続のキーボードが繋がってないと起動すら出来ないものもあります。
たいていのPCではPS/2のホットプラグに未対応で、PCの電源を入れている状態でPS/2接続のキーボードを抜くと、繋ぎなおしてPCを再起動しなおすまでキーボードを認識しません。
このキーボードがフリーズした場合、PCを再起動しなおすまで、このキーボードを操作できません。
※高価なキーボード切り替え器の中には、PS/2のホットプラグ対応のものがあります。
PCとキーボードの間にホットプラグ対応のキーボード切り替え器をはさめば、PS/2接続のキーボードでもPCの起動中に抜き差し可能になります。
ただ、切り替えて使うPCがない環境でのキーボード切り替え器の導入は、やめておいた方が良いかも?
USB接続のキーボード
USBは1998年ごろに登場した規格で、その最大の特徴は、ホットプラグ対応です。
ゆえに、USB接続のキーボートは、PCの電源を入れている状態でも抜きさししてそのまま使う事が出来ます。
USB接続のキーボードがフリーズした場合、USBコネクタから抜きさしすれば、フリーズが解消されます。
古いOSなど、USBをサポートしていないOSもありますが、そのようなOSを目にする機会はあまりないかも?
PC購入時についてきたキーボードがUSB接続なら、追加購入したものを含めてどちらかを予備に置いておくと良いでしょう。
PC購入時についてきたキーボードがPS/2接続なら、使いやすいキーボードをメインに使うと良いでしょう。
ごろうの場合、PC購入時にPS/2接続のキーボードを使っていましたが、使い込んでへたってしまいました。
一応使える状態ですがキーを押したときに引っ掛かる感じがあるため、USB接続のキーボードを使っています。
ごろうのおすすめのUSB接続のキーボードについては、「キーボードは、これがおすすめ!」をご覧ください。
©2006 CJ?GOROH All Rights Reserved.
[0]このページのTop
Generated by MySketch GE 1.6.1