【ハバナ国際ギターフェスティバル】

・’92年 第6回ハバナ国際ギターフェスティバルに招待されるきっかけとなったのは、’80年に初来日した

 L・ブロウェルの公開レッスンを受けて以来、その音楽をしばしばリサイタルで取り上げていたことと、

 故内山俊光画伯との交友があってのことでした。

  宿泊のホテルからの眺望。

92年5月11日。コンディションを整えることと、このフェスティバルを終えたらスペインで少しのんびり

しようという考えでマドリードからハバナ入りしたものの、案外大西洋は広くドミニカ経由で10時間くらい

かかった。当時は経済封鎖の厳しいときで、夜の10時頃にハバナに着いて担当者の出迎えの車で

ホテルに向かう道は真っ暗で、「こんなことで大丈夫かなあ〜!?」と思いきや、到着のホテルは正に

摩天楼のように煌煌とした明かりに浮かんでいて、そのコントラストが強い印象として残っています。

気がついたらもう午前2時!翌日は午前9時からリサイタルのリハーサルだ。                 

 ホールでのソロリサイタル。

プログラムは武満 徹/フォリオス、M・コンスタン/スラブのエレジー、アルデボル/ソナタ、

日本のメロディ 他

上野の東京文化会館に似たつくりのホールで、落ち着いた雰囲気があった。

満員の聴衆と暖かい反応に、このフェスティバルの開催に向ける人々の想いを強く感じた。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・資料館として開放していた建物の入り口にあった、フェスティバルのモニュメント。・昔のままの雰囲気を残す裏通り

17日。いよいよオーケストラとの競演だ。ハバナへ向かう前にピアニストに伴奏してもらって

十分な練習をしてきたが、指揮者のテンポ設定と合わず何度か意見交換をする。

               T・ぺラーモのギター協奏曲のリハーサル。

本番の演奏は指揮者のタクトがよく見えて、オーケストラとのアンサンブルの醍醐味を味わうことができた。

終了後指揮者の女史をはじめ、オーケストラのメンバーからも「ブラボー」がかかり、まさに「至福の時」

(その2)であった!!

  

左上  コンチェルト終了後。指揮者のエレーラ女史と作曲者のT・ぺラーモ。

中央上 祝福に駆けつけてくれたJ・オルテガ(左)とE・フェルナンデスとD・ラッセル。

右上  チェロのR・フラショー女史と娘でギタリストのC・ウルトフ。

     フラショー先生は芸大で教えていたので日本語ができる。 娘のウルトフも少し話せるので、

      私の??なフランス語とスペイン語と日本語が入り混じって面白かった。 仲良しになって帰国後も交流が続いた。

左下  このフェスティバル主催の中心人物のひとりJ・オルテガと。

 

つづきは近日アップします。

 

 

次のページへGO!

トップページへ戻る