**ヘンガーデンのコーヒーブレイク** |
---|
数年前、コーヒーノキの苗を購入したときからの願いであった自家製コーヒーの製作。 幹の太さが2cm程度に成長した昨年は花付きが多く、期待が膨らんだ。そして開花から約1年がかりで果実を収穫、待ちに待った自家製コーヒーが完成。以下はその記録です。 |
|
![]() |
コーヒーノキはアカネ科コヒア属の永年樹。ヘンガーデンでは冬は室内で、4月下旬以降は戸外に出します。鉢の大きさは30cm、草丈は1.5m程度で、3鉢育てています。 昨年の5~6月、可愛い花をたくさんつけました。 コーヒーの発祥の地はアフリカのエチオピアと言われています。エチオピアの南西部のカファ地方には自生しているコーヒーノキが見られます。 |
![]() |
10月のコーヒーノキ。緑色の小さな実をたくさんつけています。 夏、充分に太陽に当てた後、秋、室内に入れます。目安は霜の降りないうちに・・・。 |
![]() |
年を越した3月、赤く色づいてきました。室内のため、熟度に大きな差があります。熟した果実から少しずつ収穫しました。収穫の目安は色が赤からワイン色になってからです。ヘンガーデンでは4月10日までに収穫を終えました。 |
![]() |
未熟の実と、ワイン色に熟した実。実は熟すにしたがい大きく肥大します。 この実を食べると、種の周りがとても甘い。甘いゴム質に覆われているためです。でも、食べたくなるほど美味しいものではありません。 |
![]() |
ワイン色の実を剥くと、中からこのような種が出てきます。この黄土色の皮を内果皮(パーチメント)と言います。 実を剥いたあと、よく洗って軽く乾燥させます。 |
![]() |
パーチメントを剥くと、中から銀色の薄い皮に覆われた種が出てきます。 写真左は剥いた殻(パーチメント)。右が種です。 薄い銀色の皮をシルバースキンと呼びます。 |
![]() |
薄いシルバースキンを剥くと、褐色の種子が出てきます。この、スキンを剥いた種子が、いわゆるコーヒー豆です。 写真左はシルバースキンを付けた種。右はスキンを剥いたあとの種子です。 |
![]() |
これは、市販のコーヒー豆(写真右)と、自家製のコーヒー豆(写真左)とを比べたものです。 市販の豆は色が薄く、大きさが不揃いです。ヘンガーデンのオリジナル豆は色が濃く、粒がそろっています。 この状態の市販のコーヒー豆を土に播いておくと、芽が出てきます。(最下段の写真) |
![]() |
いよいよコーヒーブレイクの時間。 生豆は、温度を200℃に設定したオーブンで6~7分間炒りました。オーブンは焙煎程度を自由に調節でき、とても簡単です。 焙煎の程度は、最も浅いライトローストから、最も強く炒るイタリアンまで好みに合わせて・・・。 試飲の結果は上々。市販のコーヒー豆より香りが高く甘くて美味しい!。 家族には、中程度の焙煎シティローストが好評でした。 |
![]() |
収穫末期(4月)のコーヒーノキの全体を写した写真。幹の太さが2cm程度になると花がたくさん付くようです。 |
![]() |
市販のコーヒー豆から芽を出したコーヒーノキの写真。ヘンガーデンの品種とは異なり、葉がやや細長い。 市販の生豆は安価ですから、何本でも育てることが出来ます。 |