2月11日

0年 “建国記念日”明治の初めに制定された紀元節(明治5年に神武天皇即位の日を制定
して祝日としたもの)が戦後に廃止され、昭和42年(1962年)から2月11日が建国記念日に
なりました。この日は建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日です。

1889年 明治22年、現行憲法の前の大日本帝国憲法が発布されました。これを祝って考え
出されたのが万歳の発声で、この日が万歳3唱の行われた最初の日です。

1922年 大正11年、当時の長野県下諏訪(シモスワ)町に特設されたリンクでフィギャースケート
の大会が行われました。これが日本における最初の公式競技とされています。この頃フィギャ
ー・スケートは「カタスベリ」と呼ばれていました。

1928年 昭和3年 スイスのサンモリッツで第2回冬季オリンピックが開幕しました。この大会
に日本は、初めてスキー競技の役員と選手6人が参加しました。スイスへの行きはシベリア鉄
道を経由、帰りはインド洋まわりの船でした。一行の派遣に要した全費用は1万3811円でし
た。参考:1932.2.4。

1931年 昭和6年 名古屋城が初めて一般の人に公開されました。この日は午前10時の開
門を前に、正面前の広場には大勢の見学者が集まりました。天守閣の窓と言う窓には人々の
顔があふれて、正午前後には天守閣の上から下まで身動きできないほどの混雑ぶりでした。
一般公開は午後3時まで行なわれ、見学者の数は6000人にのぼりました。

1937年 昭和12年、文化勲章令が公布施行されました。そして第1回の授賞式はこの年の4
月28日に行なわれ、物理学者の長岡半太郎、歌人の佐佐木信綱、画家の横山大観、作家の
幸田露伴など9人が受賞しました。文化勲章は科学・芸術など文化の発達に貢献した人に、階
級の無い勲章をと言う事で制定されたものです。

1970年 昭和45年、東京大学宇宙航空研究所が、ラムダ4S型ロケットに国産初の人工衛星
を載せて打ち上げました。鹿児島・内之浦(ウチノウラ)町の宇宙空間観測所を飛び立った人工衛
星は予定の軌道にのって、打ち上げ地大隈半島にちなんで「オオスミ」と命名されました。日本
は旧ソビエト、アメリカ、フランスに次いで世界で4番目の自力衛星打ち上げ国となりました。

1986年 昭和61年、静岡県東伊豆の熱川温泉のホテルで火事が起きました。木造3階建て
の旧館から出火し瞬く間に燃え広がって860平方メートルを焼失、フルムーン旅行の夫婦3
組、大学のテニス仲間5人など宿泊客23人と従業員1人が犠牲になりました。

1990年 平成2年 南アフリカの黒人解放運動の指導者ネルソン・マンデラさんが釈放されま
した。マンデラさんは反政府運動を行ったことで1962年に逮捕されて、終身刑の判決をを受
け服役していました。獄中でもアパルトヘイト(人種隔離政策)反対の信念を貫き通しました
が、この日28年ぶりに自由の身になりました。その後マンデラさんは南アフリカ共和国の大統
領になりましたが、平成11年の6月に政界の第1戦から引退しました。

2000年 平成12年、アメリカのケネディ宇宙センターから毛利衛さんら6人が乗り込んだスペ
ースシャトル「エンデバー」が打ち上げられました。毛利さんは1992年9月21日に続く2度目
の宇宙飛行でレーダーによる地球の立体地図作成の作業を行ないました。

2011年 平成23年、混迷が続いていたエジプトで、当時のムバラク大統領が辞任しました。3
0年近くにわたり統治してきたムバラク政権は、2週間余りに及ぶ市民の反政府デモによって
退陣に追い込まれました。

2014年 平成26年、ソチオリンピックのスキー・スノーボードの男子で平野歩夢選手が銀メダ
ル、平岡卓選手が銅メダルを獲得しました。日本がオリンピックのスノーボードでメダルを獲得
したのは初めてでした。

2016年 平成28年、アメリカを中心とした国際研究チームが宇宙空間にできた歪みが波とな
って伝わる現象(いわゆる重力波)を初めて直接観測することに成功したと発表しました。

2020年 令和2年、プロ野球で戦後初の3冠王に輝いた名キャッヤーで監督としても日本一に
3回輝いた野村克也さんが84歳で亡くなりました。



トップへ
トップへ
戻る
戻る