2月24日

1873年 明治6年、明治政府は街中のひと目をひく所に掲げられていた「キリシタンを禁止す
るという」という高札(コウサツ:高く掲げられた板の札)を撤廃しました。これによって日本に伝わ
って以来度々禁制とされてきたキリスト教が解禁になりました。

1898年 明治31年、日本鉄道会社(今の東北線などを経営していた私鉄)の機関士ら400
人がストライキを起こしました。このため、東北から関東一円にかけてすべての列車が止まり
ました。日本で最初に起きたこの鉄道ストは、乗客の生命・財産を預かる機関車の乗務員の
地位と待遇が、駅長などに比べて悪いという不満が原因でした。

1933年 昭和8年、京都と山口県下関市幡生(ハタブ)の間で進められていた鉄道建設の最後
の工事が終わり山陰本線673.8キロが完成しました。

1946年 昭和21年、東京宝塚劇場がアメリカ進駐軍によって接収され、アーニーパイル劇場
に変わりました。アメリカ進駐軍専用になった劇場は9年後の昭和30年に返還されて、再び東
京宝塚劇場に戻りました。戦時中は風船爆弾の工場になるなど時代の波にのまれた劇場でし
た。

1957年 昭和32年、スカンジナビア航空は、東京から北極圏を横断してデンマークの首都コ
ペンハーゲンまでの北周りの航空路を開設し、定期便の一番機「地球特急号」が羽田空港を
飛び立ちました。それまでの南周りの旅はプロペラ機で50時間以上かかっていましたが、新し
い北回りは時間が30時間以下に短縮されました。

1958年 昭和33年、南極統合本部は、第2次南極観測隊の越冬計画の継続を断念して、昭
和基地を閉鎖すると発表しました。南極の天候と氷の状態が悪い為、南極観測船[宗谷」によ
る物資の輸送が難しくなったからです。昭和基地は次の年(昭和34年)の1月に再開されたま
したが、現地に残されたカラフト犬のタローとジローが元気に生きているのが分かって日本中
が喜びに湧きました。

1973年 昭和48年、栃木県にある足尾銅山が閉山しました。足尾銅山は江戸時代の慶長年
間(1596年〜1614年)に発見され、日本でも屈指の規模の銅山として栄えてきましたが、鉱
脈が枯渇(コカツ)したために360年あまりの歴史を閉じました。明治時代には渡良瀬川流域の
住民に、鉱毒被害をもたらし大きな社会問題を起しました。

1989年 平成元年、昭和天皇の大葬の礼が、東京の新宿御苑で行われました。大葬の礼に
は天皇・皇后両陛下をはじめ行政・立法・司法の長、各界の代表者、そして外国からは当時の
アメリカのブッシュ大統領、仏のミッテラン大統領、各国の元首、それに164カ国28の国際機
関の代表と使節が参列しました。およそ1万人の参列者が昭和天皇の棺に最後のお別れをし
ています。

1991年 平成3年、イラクのクェート侵攻に端を発した湾岸戦争で地上戦が始まりました。クェ
ート奪回を目指す多国籍軍が一斉にイラク領内に進撃し戦いは本格的な局面に入りました。
湾岸戦争が終結したのは2月28日でした。

2011年 平成23年、国内で最も古い人物の埴輪が見つかったと発表されました。奈良県桜
井市の茅原大墓古墳(チハラオオハカコフン)から出土したもので4世紀末ごろに作られたとみられて
います。

2018年 平成30年、平昌(ピヨンチャン)オリンピックのスピードスケートで 木菜那選手が日本
女子選手初のオリンピック1大会で2つの金メダル獲得しました。


トップへ
トップへ
戻る
戻る