3月19日

1907年 明治40年、長野県は女性の学校教員に対して有給による出産休暇の規定を定め
ました。この出産休暇規定は日本で初めて決まったものです。6日後の25日から、有給の出
産休暇が実施されることになりました。

1925年 大正14年、当時の貴族院本会議で治安維持法案が可決成立しました。治安維持法
は、国家体制や私有財産制度を指定する思想や結社を取り締まる法律でしたが、戦後すぐに
廃止されました。議員の一人がこの治安維持法に反対していました。

1950年 昭和25年、スエーデンのストックホルムで開かれていた世界平和擁護大会の常任
委員会で、原子力兵器を禁止する「ストックホルム・アピール」が採択されました。アピールに
は原子力兵器の絶対禁止、厳重な国際管理の確立、そして最初に使用する国を戦争犯罪とし
て扱うこと等が盛り込まれました。

1956年 昭和31年、当時の日本住宅公団(現在の住宅都市整備公団)が初の入居者の募
集を始めました。2DKタイプが中心でしたが、鉄筋コンクリート造りで洋式トイレとガス風呂が
完備されているとあって、欧米風の文化住宅の様だと大変人気を呼びました。4月には大阪堺
市の金丘団地、そして5月には千葉市の稲毛団地への入居が始って、日本で最初に「団地
族」というものが誕生しました。

1973年 昭和48年、小松左京さんのSF小説「日本沈没」が発売されました。地殻変動によっ
て日本列島が海面下に沈んでしまうという、衝撃的なストーリーで大ベストセラーになりました。

1973年 昭和48年、ドイツ・マルクの3パーセント切り上げが実施されました。ヨーロッパの通
貨危機が深刻化し外国為替市場の混乱が続いたために、こうした自体を収拾するためEC(ヨ
ーロッパ共同体)の緊急蔵相会議が開かれました。EC6カ国による共同変動相場制で決定さ
れたものです。この切り上げによって固定為替相場制を基軸にしてきたそれまでの「ブレトング
ツ体制」は終わりを告げる事になりました。

1990年 平成2年、当時の文部省・宇宙科学研究所が打ち上げた実験衛星「ひてん」が、日
本の人工衛星として初めて月に接近し月の重力を利用して軌道や速度を変える技術(スイン
グ・バイの実験)に成功しました。「ひてん」は月に最も接近した時に孫衛生の「はごろも」を打
ち出して月を回る軌道に乗せています。

1991年 平成3年、JR東日本と京成電鉄が、成田空港の旅客ターミナルビルの地下駅への
直接乗り入れを開始しました。昭和53年5月20日に成田空港が開港してから13年目の事で
した。

1991年 “ミュージックの日”音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが平成3年に制
定。「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せ。日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を
求め、その改善の為の支持を得ようと、全国各地でさまざまな活動が行われます。

1998年 平成10年、ボランティア活動を行う団体を法人として認めて支援する、いわゆるNP
O法が成立しました。東日本大震災後の2012年には改正NPO法が施行されています。

2015年 平成27年、落語家の桂米朝さんが89歳で亡くなりました。上方落語の復興に力を
注ぎ、平成8年には落語界で2人目となる人間国宝に認定され、平成21年には古典落語の分
野で初めて文化勲章を受章しました。


トップへ
トップへ
戻る
戻る