8月10日

0年 “宿の日”8月10日は語呂合わせで「宿の日」。これは日本の宿、主として旅館の良さを
アピールしようと国観連・日観連・全旅連・日本観光協会の宿泊観光4団体が定めたもので
す。この日全国の観光地などの旅館組合ではいろいろなイベントを行います。

0年 “帽子の日”全日本帽子協会が制定。「ハッ(8)ト(10)」の語呂合せ。

708年 飛鳥時代の和銅元年、銅銭「和同開珎(ワドウカイチン)」が発行されました。この年の1月
武蔵の国で産出された銅が朝廷に献上されまして、元号が“和銅”と改められました。これを受
けて流通貨幣として「和同開珎」が鋳造されたのです。和同開珎は最近までは日本で最初に作
られた貨幣とされてきました。ところが平成10年1月、奈良県明日香村で富本(フホン)の文字の
ある銅銭「富本銭」が出土しまして今ではこれが最古の貨幣とみられています。

1897年 明治30年、東京の両国川開き花火大会が行なわれました。両国橋の付近から大川
端まで大勢の見物客が詰め掛けました。ところがこの人波に花火の火の粉が降りかかったた
めに橋の上は大混乱となりました。欄干が壊れ大勢の見物客が折り重なって川の中に転落す
ると言う事態になりました。

1920年 大正9年、日本で最初の道路整備の長期計画「第1次道路改良計画」がスタートしま
した。これにちなんで、昭和61年に当時の建設省が“道の日”と制定しました。

1950年 昭和25年、警察予備隊設置令というものが閣議決定されました。設置令は次の日
に公布施行され、8月23日には、募集に応募した隊員の第1陣およそ7000人が入隊しまし
た。警察予備隊は現在の自衛隊の母体となりました。

1954年 昭和29年、参議院公正委員会で黄変米の配給中止が決まりました。この当時日本
では食糧不足を補うために外国から米を輸入していました。ところが輸入した米に黄色いカビ
がついているのが発見され、これが黄変米と呼ばれました。ところが黄変米は有害だという報
告が出たため消費者の間に黄変米の配給に反対する運動が起きていました。

1968年 昭和43年、日本で最初の自動車を運ぶ連絡船カーフェリーの運行が開始されまし
た。このカーフェリーは神戸と小倉の間452キロを結ぶものでした。

1985年 昭和60年、全米女子アマチァ・ゴルフ選手権大会で服部道子さんが優勝しました。
服部さんはこの時高校2年生で16歳、1971年に優勝したローラ・ボーさんと並ぶ最年少のチ
ャンピオンになりました。アマチァ・ゴルフの世界的な大会で日本選手が優勝したのはこれが
最初の事でした。

1985年 “健康ハートの日”「ハー(8)ト(10)」の語呂合わせから日本心臓財団と厚生省(厚
生労働省)が昭和60年のこの日に同財団の設立15周年を記念して制定しました。夏の間に
心と体をチェックして、心臓病の多発する冬に備える日とされており、健康チェックなどさまざま
なイベントが行われます。

1988年 昭和63年、第二次大戦中にアメリカの収容所に強制収用された日系人に対して補
償が行われることが決まりレーガン大統領が「補償法」に署名しました。これによって戦時中に
強制収容された日系人12万5000人のうち生存している6万人に対し一人当たり2万ドルの
補償金が支払われることになりました。

1992年 平成4年、国連の平和維持活動等に協力する法律「PKO協力法」が施行されまし
た。自衛隊の参加を柱とするもので政府は国際平和協力本部を発足しカンボジアでの活動に
向けて本格的な準備を進めました。

1998年 平成10年、東京に本社のある木材加工会社の新潟支店でお茶を飲んだ社員など1
0人が「めまい」や「しびれ」などを訴えて入院しました。後に当時この支店の経理担当だった男
が電気ポットの湯に有毒物質のアジ化ナトリウムを混入したとして逮捕されました。

2003年 平成15年、沖縄県那覇市内を結ぶ沖縄都市モノレール愛称「ゆいレール」が開業し
ました。それまで沖縄は全国の都道府県で唯一鉄道のない県でした。


トップへ
トップへ
戻る
戻る