9月2日

1923年 関東大震災から一夜明けた大正12年のこの日、東京市などに戒厳令が出されまし
た。通信や交通機関をはじめガス、水道、電灯が全て止って流言蜚語、根拠のない噂話が街
中に飛び交い人々の間に不安が広がった為です。

1945年 第2次世界大戦が終わって間もない昭和20年のこの日、日本と連合国の間の戦争
終結する正式文書「降伏文書」の調印式が行なわれました。日本側の全権大使重光葵外務大
臣と軍を代表する梅津参謀総長が東京湾に停泊中のアメリカの戦艦ミズリー号を訪れ、艦上
に設けられた式場で連合国軍最高司令官マッカーサー元帥をはじめとする各国の代表と戦争
終結文書の調印を行ないました。

1957年 昭和32年、東京で第29回国際ペン大会が開幕しました。アジアで最初に開かれた
この大会で議長を作家の川端康成さんが務めました。大会には世界26カ国から360人の作
家・詩人・評論家が参加し、アメリカのジョン・スタインベック、イギリスのスチーブン・スペンダ
ー、イタリアのアルベルト・モラビアなど著名な作家が顔を揃えました。6日間にわたる大会期
間中、「国際文化の交流と作家の思想の自由」に関しての討論が交わされました。

1967年 “宝くじの日”。昭和42年に設けられました。当選した宝くじの有効期間は支払い開
始日から1年で、これを過ぎると当たりくじもただの紙切れになってしまいます。宝くじの日はこ
の引換え漏れ防止のキャンペーンとして9月2日を「クジ」と読むゴロあわせにして設けられまし
た。ちなみに平成12年の時効になったクジは245億円で発売総額の2.6%になります。

1973年 昭和48年、ソビエトのタス通信が世界の最長寿者が亡くなったと伝えました。亡くな
ったのはアジェルバイジャン共和国にあるコーカサス山中で農業をしていたシラリ・ミツリモフさ
んで1805年生まれの168歳でした。子供は23人孫が50人、孫のうちの最年長の人は90
歳でした。生前に語った長寿の秘訣は肉体労働と新鮮な山の空気、それに適度な食事と言う
ことで酒もタバコも嗜まず、食事は主に乳製品、果物、野菜類だったそうです。アジェルバイジ
ャン共和国は長寿の人が多い地域として知られています。

1982年 昭和57年、宮崎県の日向市(ヒュウガシ)で当時の国鉄実験センターで開発中のリニア
モーターカーに初めて人を乗せた実験に成功しました。この日の実験は浮上した車体に人間
を乗せて走る世界で初めての実験で国鉄の技術者3人が乗り込み最高時速262キロを記録し
ました。

1985年 昭和60年、ニューファンドランド沖で沈んだ豪華客船「タイタニック号」の船体がアメ
リカとフランスの合同調査隊によって発見されました。タイタニック号はイギリスのサザンプトン
からアメリカニューヨークに向かう処女航海の途中、氷山に激突して沈没しました。73年間沈
んだままになっていた船体が3800メートルの海底で水中カメラによって初めて撮影されまし
た。

1992年 “靴の日”銀座の婦人靴専門店「ダイアナ」が平成4年に制定。「く(9)つ(2)」の語呂
合せ。

1996年 平成8年、バブル崩壊にともなって経営が破綻した信用組合の事業を引き継ぎ不良
債権の回収などにあたる整理回収銀行が発足しました。整理回収銀行は、その後RCC(整理
回収機構)となりました。

2017年 平成29年、新体操の世界選手権・団体総合がイタリアのペーザロで行われ、日本
(松原、杉本、鈴木、竹中、国井、横田)は銅メダルを獲得しました。同種目の表彰台は、197
5年大会での銀メダル以来、42年ぶりの快挙です。


トップへ
トップへ
戻る
戻る