9月10日

0年 “車点検の日”兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。「(9)クるま(10)テンけん」の
語呂合せ。自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。

1943年 昭和18年、鳥取市を中心にマグニチュード7.2の大地震が起きました。1083人が
亡くなり、家屋の全半壊は13,643棟にのぼりました。

1951年 昭和26年、イタリアで開かれた第12回べネチア国際映画祭で黒澤明監督、三船敏
郎、京マチ子主演の「羅生門」がグランプリにあたる金獅子賞を受賞しました。「羅生門」は芥
川龍之介の小説「藪の中」を映画化した作品でこの受賞によって黒澤の名は世界に知れわた
り日本映画の海外進出に道が開かれました。

1956年 昭和31年、富山県の魚津市で大火が発生しました。火災が発生した時、能登沖を
台風が通過中で強い風とフェーン現象のために被害が大きくなり、5人が亡くなり、家屋の焼
失は1700棟を超えました。

1959年 昭和34年、石炭産業の失業者を救済するために「黒い羽根」の街頭募金が福岡で
始まりました。1950年代は石炭から石油へのエネルギー革命が進み、全国の炭鉱が次々に
閉山に追い込まれました。日本有数の優良炭鉱をもつ福岡県も例外ではなく、炭鉱労働者の
失業が大きな社会問題になりました。およそ3800万円の募金が寄せられています。

1960年 昭和35年、日本でテレビのカラー放送が始まりました。最初の頃の放送時間は1日
平均でNHK総合が1時間、NHK教育が20分、民放の日本テレビが2時間40分程度でした。
当時のカラーテレビ受像機の値段は17インチ型が42万円、21インチ型が52万円でした。大
学卒の初任給が14,000円から15,000円の時代でしたので、一般の人には手の届かない
高嶺の花でした。

1961年 “全国下水道促進デ−”。建設省(現在の国土交通省)が昭和36年に制定しまし
た。この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期です。この日は、浸水対
策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールしています。

1965年 昭和40年、四国から近畿地方にかけて台風23号が襲い、高知県の室戸岬では観
測史上における最大風速69.8メートルが記録されました。なお、最大風速というのは、最大
瞬間風速とは違って10分間の風速の平均値の事をいいます。

1973年 “屋外広告の日”。昭和48年、屋外広告法が国会を通過しました。これにちなん
で、昭和49年に設置された記念日です。各地で屋外広告PRのポスター展などが開かれま
す。

1987年 昭和62年、橿原(カシワラ)考古学研究所は、奈良県明日香村の特別史跡である石舞
台近くの島の小遺跡で7世紀の大庭園の遺構が発見されたと発表しました。発見された庭園
は石組みの水路を中心に造られたものでデザインやスケールの大きさから日本庭園のルーツ
とみられました。

1996年 平成8年、ニューヨークの国連総会本会議で爆発をともなうあらゆる核実験を禁止す
る「包括的核実験禁止条約(CTBT)」が採択されました。しかし未だに発効はされておりませ
ん(2014年現在)。

2011年 平成23年、東日本大震災のあとの日本を舞台にした映画『ヒミズ』に主演した染谷
将太さん(19)と二階堂ふみさん(16)がベネチア国際映画祭で新人賞を受賞しました。

2015年 平成27年、この前の日に台風から変わった温帯低気圧の影響で関東から東北を中
心に翌日にかけて記録的な大雨となりました。茨城県で鬼怒川の堤防が決壊するなど合わせ
て8人が死亡、7000棟以上の住宅が全半壊しました。


トップへ
トップへ
戻る
戻る