9月15日

1908年 明治41年、東京の芝で「帝国女優養成所」の開所式が行われました。この養成所は
ヨーロッパ公演の後、女優を養成する必要性を痛感した川上貞奴(サダヤッコ)が帝国劇場など
の出資や財界の後援をもとに設立したものです。開所式には後援者となった渋沢栄一、大蔵
喜八郎など財界のお歴々方が数多く出席しました。

1916年 第1次世界大戦中の大正5年のこの日、北フランス・ソンムの戦場にイギリス軍の戦
車が初めて登場しました。塹壕(ザンゴウ)や砲弾が開けた穴の上など自由自在に走り回る戦車
の登場はドイツ軍に強烈な心理的恐怖を与えました。しかし実際に投入された戦車の数は少
なく、その後の補給も続かなかった為、世界大戦をの戦局を左右するほどの戦果はあがりま
せんでした。

1945年 第2次世界大戦が終わって1ヶ月たった昭和20年のこの日、日米会話手帳が刊行
されてベストセラーになりました。戦時中は敵性語(敵国の言葉)として使用禁止となっていた
英語は、戦後は一転して英語ブームが訪れました。この日米会話手帳は33ページで定価が8
0銭、本というよりもパンフレットの様なものでしたが初版30万部はすぐに売切れてしまい、3ヶ
月で300万部を突破しました。

1948年 昭和23年、主婦連合会(略称:主婦連)が結成されました。主婦連は「燃えないマッ
チを持ち寄る会」の運動というのが契機となって結成された婦人団体の連合体で、消費者の権
利の確立を活動目標に掲げました。奥むめおさんが、初代の会長に就任されています。

1948年 昭和23年のこの日から17日にかけて、アイオン台風が関東と東北地方を襲いまし
た。亡くなった方行方不明の方が岩手県を中心に838人、家屋の全壊半壊は18,000棟に
上りました。

1954年 昭和29年、「二十四の瞳」が封切られました。木下惠介監督・高峰秀子主演による
映画で、 日本が第二次世界大戦を突き進んだ歴史のうねりに、否応なく飲み込まれていく女
性教師と生徒たちがを.描かれ、人情味あふれる物語です。

1969年 昭和44年、アポロ11号が地球に持ち帰った「月の石」の分析結果がアメリカ航空宇
宙局(NASA)から発表されました。それによると月には細菌などの生物が存在する痕跡はあ
りませんでした。

1973年 昭和48年、当時の国鉄中央線の快速電車にお年寄りや体の不自由な方の優先席
としてシルバーシートが登場しました。

1990年 “スカウトの日”。平成2年に制定され、そのときは「スカウト奉仕の日」でした。翌年
に「スカウトの日」と改称されています。奉仕活動を通じて地域社会へ貢献するとともに、ボーイ
スカウトの活動が、地域社会に根ざした実践活動であることを、広く社会にアピールする日で
あります。

1998年 当時の総務庁の発表によりますと、平成10年の9月15日時点で65歳以上の人口
が推計で2049万人になり、初めて2000万人の大台を超えました。総人口に対する65歳以
上の割合は16.2パーセントになり過去最高になりました。

2000年 平成12年、第27回オリンピック・シドニー大会が開幕しました。参加したのは史上
最多の199の国と地域で、これに加え東ティモールからの個人参加もありました。日本は柔道
の田村亮子選手、マラソンの高橋尚子選手の金メダルを含めて、金が5個、銀が8個、銅5個
を獲得しました。この大会では、女子の活躍が目立ち18個のメダルの内13個が女子のもの
でした。

2008年 平成20年、アメリカの大手証券会社リーマンブラザーズが破産法の適用を申請して
経営破綻しました。前の年に、いわゆるサブプライムローン問題が表面化して以降、アメリカの
大手金融機関が経営破綻したのは初めてのことでした。

2018年 平成30年、女優の樹木希林さんが75歳で亡くなりました。カンヌ映画祭で最優秀賞
に選ばれた映画「万引き家族」など、永年にわたって多くの映画やテレビドラマ、CMなどに出
演し、個性豊かな演技で高い評価を受けました。



トップへ
トップへ
戻る
戻る