10月31日

1872年 明治5年旧暦の9月29日、横浜の馬車道(バシャミチ)に初めてガス灯が点灯されまし
た。この日を新暦に直した10月31日を日本ガス協会が“ガスの記念日”としました。

1907年 明治40年、慶応義塾の招きで来日したハワイの野球チーム「セントルイス・カレッ
ジ・チーム」が、東京三田の慶応グランドで、慶応の野球部と対戦しました。外国チームとの初
の対戦とあって、スタンドは1万人の観客で埋まりました。試合は延長戦の末、慶応野球部が
5対3でハワイチームを破りました。ハワイチームは日本に滞在中8試合を行い、慶応には2
勝3敗、早稲田には3連勝しました。試合は招待の費用を捻出するために初めて入場料を徴
収したということです。

1924年 “世界勤倹デー”大正13年、イタリアのミラノで開かれた国際貯蓄会議の席上、同
国のロンバルディ貯蓄銀行の提唱で、会議の最終日である10月31日を世界共通の勤倹貯
蓄の日と定めました。

1925年 日本でラジオ放送が始まったのは、大正14年3月でしたが、この日、当時の名古屋
放送局(今のNHK名古屋放送局)が初めてラジオの実況中継放送を行ないました。実況中継
されたのは当時の天長節、天皇誕生日の祝賀式の模様で正午から1時間の放送でした。祝賀
式の会場となった名古屋第3師団の練兵場にマイクを置き、そこから放送局のスタジオまで1
500メートルの距離を電話線で結んだのです。スタジオの外にマイクが進出したのはこれが初
めてでした。

1966年 昭和41年、中央教育審議会が、後期中等教育についての最終答申をまとめまし
た。15〜18歳までの高校レベルの年齢層を対象にした教育のあるべき姿を内容とした答申
で、ここには「期待される人間像について」も答申に盛り込まれました。

1969年 人類史上初めて月に到達したアポロ11号のアームストロング船長が来日することに
なり昭和44年のこの日、当時の佐藤内閣は閣議で宇宙飛行士3人に文化勲章を贈る事を決
めました。3人は11月4日に来日しました。

1975年 昭和50年、昭和天皇と香淳(コウジュン)皇后の初めての公式記者会見が行なわれまし
た。この会見は天皇の在位50年と、両陛下のアメリカ訪問を機に開かれたものでして、日本と
外国の記者50人が出席しました。この会見の模様はテレビでも放送されました。

1984年 昭和59年、インドのインデラ・ガンジー首相が、首都ニューデリーの首相官邸の前で
暗殺されました。インデラ首相は、インド独立運動の指導者ネルー首相の1人娘で、世界で2
人目の女性の首相として活躍していました。

1999年 平成11年、アメリカの東部海岸に近い大西洋上に、ニューヨーク発カイロ行きのエ
ジプト航空のボーイング767-300ERジャンボ機が墜落しました。この事故で乗客乗員217人
全員が犠牲となりました。

2000年 平成12年(日本時間11月1日午前0時18分)、台湾の台北近郊にある国際空港内
で、ロサンゼルス行きのシンガポール航空のボーイング747-1400型ジャンボ機が離陸直後
に墜落し爆発炎上しました。この事故で80人あまりが亡くなりました。

2011年 平成23年、世界の人口が70億を突破したと国連が発表しました。わずか半世紀で
2倍以上増え、今世紀中に100億人を超えると予測されています。

2019年 令和元年、那覇市にある世界遺産の首里城跡で大規模な火災が起きました。火は
およそ11時間にわたって燃え続け正殿など主要な建物が全焼しました。


トップへ
トップへ
戻る
戻る