11月1日

1868年 明治元年、日本で最初の西洋式灯台として神奈川県の観音崎灯台の工事が着工さ
れました。これを記念して昭和24年に“灯台記念日”が設けられました。

1890年 “日本点字制定記念日”。明治23年、東京の盲学校の教員石川倉次という人が考
案した点字が盲学校の点字選定会で正式に採用される事が決まりました。

1925年 大正14年、東京の神田と上野の間で行なわれていた当時の国鉄の高架線の工事
が終わり、東京の中心部を一周する現在の山手線の環状運転が始まりました。

1928年 昭和3年、ラジオ体操の放送が始まりました。昭和天皇即位の記念事業として始った
ラジオ体操ですが、アメリカの生命保険会社が考案したものをヒントにして、当時の逓信省簡
易保険局が国民保険体操と名づけて導入したものです。

1944年 昭和19年、アメリカのB29爆撃機が、初めて東京の上空に侵入しました。この日は
偵察が目的だった為に爆弾の投下は行なわれませんでした。しかし11月の24日からは東京
への空襲が始り、全国各地でも連日のようにB29の爆撃を受けました。

1946年 昭和21年、第一回の国民体育大会が開幕しました。大会は、京阪神の競技場を舞
台に3日間にわたって行われました。終戦の翌年で食糧難のなか、5千人を超えた選手の中
には食糧を持参、泊まるところもなく河原にテントを張って野営しながら参加した選手もいまし
た。

1949年 昭和24年、新しい道路交通取締法により対面交通が始りました。それまでは、人も
車も左側という左側交通が原則でした。この日から歩行者は右側、車は左側の対面交通とな
りました。

1952年 昭和27年、太平洋のマーシャル諸島・エニウェトク環礁で、アメリカが世界で最初の
水爆実験を行いました。この水爆は広島で投下された原爆の550倍(10.4メガトン)の爆発
力と発表されました。

1963年 昭和38年、新しい千円札が発行され、図柄が聖徳太子から伊藤博文に変わりまし
た。

1976年 明治9年、大黒屋光太夫さんが、ロシアから紅茶を持ち帰ってきました。これにちな
“紅茶の日”に制定されております。

1984年 昭和59年、新しい1万円札、5千円、千円札が発行されました。1万円札の図柄は
福沢諭吉、5千円札は新渡部稲造(ニトベイナゾウ)、千円札は夏目漱石で、明治の文化人の肖
像が初めて紙幣に登場しました。

1987年 “犬の日”猫の日(2月22日=ニャン・ニャン・ニャン)と同様、11月1日をワン・ワ
ン・ワンと鳴き声をもじっています。「犬についての知識を身につけ、かわいがろう」と、昭和62
年に設けられました。

1993年 “軽量記念日”平成5年に経済産業省が制定しております。

1995年 平成7年、53年間続いた食糧管理法が廃止され新しい食糧法が施行されました。

2002年 平成14年、千代田区で条例が施行されました。それは道路で「タバコ吸う」と、200
0円の罰金となりました。

2004年 平成16年、新たに発行された紙幣では千円札が野口英世に、五千円札が樋口一
葉に代わりました。樋口一葉の図柄は日本の紙幣に初めて採用された女性の肖像でした。

2008年 “古典の日”平成20年、「古典の日」は源氏物語千年紀を記念してこの日に京都で
宣言されました。古典とは「時空を超えた人言の叡智の結晶」と唱えられました。 

2021年 令和3年、偽造を防ぐために素材などを変えた新しい500円硬貨が21年ぶりに発
行されました。当初はこの年の9月ごろまでに発行される予定でしたが、新型コロナウイルスの
影響で銀行のATMなどの回収作業が遅れたことを理由に発行がずれ込んいました。




トップへ
トップへ
戻る
戻る