12月29日

1929年 昭和4年、上越線の群馬県と新潟県境の間を通る清水トンネルが貫通しました。清
水トンネルは、群馬県の土合(ドアイ)と新潟県の土樽(ツチタル)の間で、大正11年から工事が進
められてきたもので両方から掘り進められていたトンネルの最後の壁が取り払われました。こ
の2年後、トンネルの長さが9700メートルで当時は日本一の長さの清水トンネルが完成しまし
た。

1945年 戦後間もなく連合国軍総司令部(GHQ)の指令によって農地改革に着手した政府は、
昭和20年のこの日、農地調整法を公布しました。しかしこの第1次農地改革はGHQによって
不徹底とされ、次の年(昭和21年)の10月、自作農創設特別措置法にもとづいた第2次農地
改革が実施されました。

1947年 昭和22年のこの日から、戸籍法施行規則によって出生届けを行なう際の名前が、
当用漢字の範囲内に限定されることになりました。その後、人の名前には常用漢字が使える
ようになり、現在では常用漢字と人名用の漢字合せて2230字と、「ひらがな」と「カタカナ」が
人名用として使われています。

1968年 大学紛争が続いていた昭和43年のこの日、東京大学は、翌年度の全学部の入学
試験を中止する事を決めました。中止の理由は「現状では学内の秩序回復と新入生を受け入
れる教育環境を作り出す見通しが無い」と言うことでした。90年におよぶ東京大学の歴史の中
で初めてのことでした。東京教育大学(今の筑波大学)でもストをしていない体育学部を除い
て、4つの学部の入試中止が決まりました。

1975年 昭和50年、イギリスで性差別禁止法が施行されました。性差別禁止法は全部で8条
からなっていて、差別の禁止が細かく規定されました。例えば「女性の1人客はお断り」と言うタ
ブーは差別に当たり、「女性禁制」のクラブ、「男子専用」のレストランなどは女性にも解放され
る事になりました。

1986年 昭和61年、中曽根内閣の基で作られた翌年度の政府予算案の政治折衝が行われ
た結果、最大の焦点となっていた防衛費が前年度に比べて5.2パーセント増えて総額3兆51
00億円になりました。これによって、GNP(国民総生産)に占める防衛費の割合は1.004パ
ーセントになり、三木内閣以来10年間続いたGNP1パーセント以内という枠を突破しました。

1987年 昭和62年、ソビエト宇宙ステーション「ミール」で、宇宙飛行を続けていたユーリーロ
マネシコ飛行士が地球に帰ってきました。ロマネンコ飛行士の宇宙の滞在は326日間で、世
界最長の記録でした。無重力状態で長い間生活していた為に 筋肉の力が低下し周りの人に
抱えられないと宇宙船から降りる事が出来ませんでした。

1997年 平成9年、成田空港を出発してハワイに向かったアメリカのユナイテッド航空のジャ
ンボ機が、北太平洋の上空で乱気流に巻き込まれ、乗客が座席から投げ出されるなどして1
人が亡くなり、乗客乗員105人あまりが重軽傷を負いました。


トップへ
トップへ
戻る
戻る