12月31日

0年  “年越し”“大晦日”

1909年 明治42年、ニューヨークのマンハッタン島とブルックリン地区の間を流れるイーストリ
バーの上に、マンハッタン・ブリッジ(橋)が開通しました。全長が1825メートルの吊橋は、当
時世界最長でした。マンハッタン・ブリッジは、20世紀にはじまった超大な吊橋時代のシンボ
ルになり、この技術が世界の吊橋の設計に生かされました。

1911年 明治44年、東京の市内電車がストライキに入り、翌日元日の夕方までストライキが
続きました。東京市は、この年の8月に東京電気鉄道を買収して市電に移管しましたが、解散
手当ての分配金をめぐって不満が爆発し、運転手や車掌など1000人がストライキを行なった
ものです。

1927年 「除夜の鐘」の放送は大晦日恒例の番組ですが、昭和2年のこの日、ラジオで初め
て除夜の鐘の放送がNHKで行われました。第1回の放送には、東京上野の寛永寺(カンエイジ)
の鐘の音が流されました。各地の鐘がリレーで放送されるようになったのは、昭和7年の大晦
日からでした。

1931年 昭和6年、東京新宿に「ムーランルージュ新宿座」がオープンしました。都会感覚のし
ゃれたコメディが中心の小劇場で、歳末の空に赤い風車が回り、街を行く人の目を引きまし
た。ムーランルージュは、第2次世界大戦が始って閉鎖されましたが、戦後の昭和22年に再
開され昭和26年まで通算500回の公演が行なわれました。

1945年 昭和20年、GHQ(連合国軍総司令部)は「修身」「日本史」「地理」の授業を廃止す
るように指令を出しました。GHQは、この2ヶ月前に教科書から軍国主義的な記述箇所を削除
するように命じていて、文部省はその部分を生徒に墨で塗りつぶさせる措置をとってきました。
この日の指令によって修身・日本史・地理の教科書は全て廃棄される事になりました。これら
の教科に代わって、「社会科」が新たに設けられました。

1953年 紅白歌合戦は最初の頃はラジオの正月番組で、第1回は昭和26年1月3日に放送
されましたが、昭和28年のこの日、東京有楽町の日本劇場を舞台にして初めてテレビで公開
放送されました。紅組には淡谷のり子さん、江利チエミさん、笠置シズ子さん、二葉あき子さ
ん、白組には近江俊郎さん、小畑実さん、灰田勝彦さん、藤山一郎さんなどの顔ぶれが揃いま
した。この年以降はテレビとラジオによる大晦日の番組になりました。

1968年 昭和43年、当時のソビェトの超音速旅客機「TU144」が、テスト飛行に成功しまし
た。時速2500キロの超音速を記録しましたが、機体はイギリスとフランスが共同開発した「コ
ンコルド」に外観がそっくりの飛行機でした。

1988年 昭和63年、世界で初めて女性による太平洋単独往復航海に挑戦していた今給黎教
子(イマキイレキョウコ)さんが鹿児島港に戻ってきました。203日に及ぶ冒険航海に成功した今給
黎さんは23歳で、女性初の快挙でした。

1999年 平成11年、ロシアのエリツイン大統領は、翌年の夏までの任期を半年繰り上げて辞
任しました。大統領代行には、プーチン首相が任命されました。

1999年 平成11年、20世紀から21世紀への変わり目に当たり、全世界でコンピューターの
誤作動が起きるのではないかと懸念されました。このため日本でも官庁や企業などで泊り込み
の警戒態勢がとられました。しかし、午前0時を過ぎてもコンピューターには、これといった障害
は起きませんでした。

2000年 平成12年、世田谷で一家四人殺しの事件が起きました。

2011年 平成23年、南太平洋の島国サモアが標準時を日付変更線の東側から西側に移行
させました。これによって、それまで世界で日付が変わるのが最も遅かった国が最も早い国と
なりました。


トップへ
トップへ
戻る
戻る