1月11日

0年 “鏡開き”お正月の鏡餅を手や木槌で割って砕いて餅を入れたお汁粉やぜんざいを作っ
て一家の円満を願う習わしが昔から行なわれてきました。武家社会の風習だったものが一般
化したもので、刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりします。
そして、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っています。

1867年 慶応3年、パリの万国博覧会からの招請を受けた徳川昭武らの一行が横浜を出港
しました。この一行の中には「刀は武士の魂だとしてブロックコートの上から帯を締めてそれに
刀を差していた人もいました。

1878年 明治11年、太政官布告によりまして当時静岡県の管轄下にあった伊豆7島が、当
時の東京府に編入されました。伊豆7島は江戸のころから特産物を取引するなど生活の上で
東京と密接につながっていました。

1917年 大正6年、満鉄(南満州鉄道)が経営していた撫順(ブジュン)炭坑で炭塵爆発が起き
ました。事故の後、消火のために坑口が密閉され日本人や中国人の作業員900人以上が坑
内にとり残されて犠牲になりました。

1930年 昭和5年、浜口雄幸(オサチ)内閣によって13年ぶりに金の輸出解禁が実施されて金
本位制に復帰しました。この日の日本銀行には紙幣を金貨に変えようとする多くの人が開店
前から詰めかけました。しかし世界恐慌と重なり金の輸出解禁は物価騰貴と不況の深刻化を
招いたため、次の年には再び輸出禁止となりました。

1965年 昭和40年、伊豆大島の元町で火事が発生しました。折からの強風にあおられて火
は瞬(マタタ)く間に燃え広がり住宅、飲食店、旅館など元町の500棟以上が被災しました。

1966年 昭和41年、青森県三沢市の繁華街で400棟以上が焼け700世帯が被災する火事
が起きました。出火した当日の気象が強風と乾燥状態だった事が被害を大きくしました。

1978年 昭和53年、当時のソビエトの有人宇宙船ソユーズ27号が、軌道科学ステーションと
のドッキングに成功しました。これより先にソユーズ26号が軌道科学ステーションにドッキング
していましたので、これで3つの宇宙船が連結されました。この3連結は乗組員の交代や物資
の補給が可能な事を実証した画期的な実験になりました。

1982年 昭和57年、当時の環境庁が緑の国勢調査の結果を発表しました。それによりますと
照葉樹林は全森林面積の僅か0.06パーセントである事がわかりました。照葉樹林が残って
いるところは開発不可能な場所や鎮守(チンジュ)の森などごく限られた場所だけだという事が分
かりました。照葉樹は檜(ヒノキ)や杉などに比べて材木としての価値が低い事から乱伐が続い
たのです。

1996年 平成8年、宇宙飛行士の若田光一さんら6人を乗せたアメリカのスペースシャトル「エ
ンデバー」がフロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられました。若田さんは日本人初
の搭乗運用技術者としてロボットアームを操作する船外活動を行いました。20日に無事に帰
還しております。

2022年 令和4年、体操の内村航平選手が現役引退を発表しました。個人総合ではロンドン
オリンピックから2大会連続金メダル、世界選手権は6連覇と圧倒的な成績を残しました。また
団体でも日本の大黒柱としてリオデジャネイロオリンピックでの金メダル獲得に貢献しました。



トップへ
トップへ
戻る
戻る