1月12日

1874年 明治7年、板垣退助・後藤象二郎(ショウジロウ)・副島種臣(ソエジマタネオミ)らが「愛国公
党」発足の署名式を行ないました。この愛国公党を中心に、自由民権運動を進める事になりま
した。

1875年 屯田兵の制度を定めた政府は、明治8年のこの日、酒田・青森・宮城の3県から屯
田兵を募集すると発表しました。屯田兵は、平時は北海道の農業に従事して開拓に当たり、有
事の際は北海道の警備を担当する正規軍になります。3年間に1500人の募集が行なわれる
ことになりました。

1911年 明治44年、オ−ストリアから日本に来ていたレルヒ陸軍少佐が、新潟県高田市(現
在の上越市)の陸軍歩兵連隊の将校に、スキーの指導を行ないました。これが日本における
本格的なスキーの始まりと言われています。レルヒ少佐が指導したのは、リリエンフェルト式と
言われたスキー術で、使用されたストックは1本の長い杖でした。 “スキーの日”スポーツ用品
メーカーのミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定しました。 その後、全日
本スキー連盟などが2002年に制定しています。

1914年 大正3年、鹿児島湾の桜島が大爆発しました。この爆発で島の住民35人が犠牲に
なりました。噴煙は上空8000メートルに達し、大量に流出した溶岩が対岸の大隅(オオスミ)半
島との間の海峡を埋め尽くしたため、櫻島と大隈半島は陸続きとなりました。また、鹿児島市
内に降った灰は45センチにも達しました。

1928年 昭和3年、東京両国国技館の大相撲春場所の取り組みを、ラジオで伝える実況中継
が始りました。この放送の開始のために仕切り時間に制限が設けられましたが、初日のこの
日は制限時間に慣れないため慌てて立ち上がってしまう力士が多くありました。

1946年 昭和21年、イギリスのロンドンで開かれていた第1回国連総会で安全保障理事会が
成立しました。安全保障理事会は総会とともに最高の位置を占める機関で当初は11カ国で構
成されました。現在は5カ国の常任理事国と10カ国の非常任理事国になっています。

1954年 昭和29年、奈良の平城宮(ヘイジョウキュウ)跡の発掘が開始されました。遺跡付近の道
路工事中、建物の柱の穴と思われる跡(遺構の一部)や木簡が見つかり発掘のきっかけとなり
ました。この後、奈良国立文化財研究所によって平城宮の全体像が次第に明かにされ、平成
9年の10月には創建当時の朱雀門(スザクモン)が復元されました。

1957年 昭和32年、プロ野球の巨人などで活躍した投手ビクトル・スタルヒンさんが、自動車
事故で亡くなりました。40歳でした。日本のプロ野球で最初に通算300勝の大台を達成した
投手で、最終的には303勝を記録しました。

1962年 昭和37年、皇室の新年恒例の行事「歌会始め」が皇居仮宮殿の北の間で催され、
この様子が初めてテレビで実況放送されました。この年のお題は「土」でした。

2010年 平成22年、カリブ海の島国ハイチでマグニチュード7.0の大地震が発生しました。
震源近くの首都ポルトプランスでは住宅や病院など多くの建物が倒壊し、20万人を超える犠
牲者が出ました。


トップへ
トップへ
戻る
戻る