1月23日

0年 “ワンツースリーの日” 「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合せ。人生に対してジャ
ンプする気持ちを持とうという日。

0年 “電子メールの日” 「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合わせということで、電
子メッセージング協議会(JEMA)が1994(平成6)年に制定しました。また、毎月23日はふみ
の日ですが、こちらは1979(昭和54)年7月23日に総務省が制定した記念日です。

1902年 明治35年、青森の陸軍歩兵第5連隊第2大隊の隊員が、大寒雪中行軍訓練のた
めに八甲田山に向けて出発しました。ところが隊員は山の中で猛吹雪に見舞われ、翌日まで
道に迷って遭難し210人の内199人が亡くなりました。これとほぼ同じ時に八甲田山を縦断し
た弘前歩兵第31連隊は、悪天候の下、雪の穴を掘って逃れ全員が無事帰還しました。同じ悪
天候の中で明暗を分けた雪中訓練となりました。

1910年 明治43年、鎌倉の七里ヶ浜で、逗子開成中学のボート部員ら13人が乗ったボート
が、悪天候の中で遭難しました。この遭難事故を悼んで作られた「真白き富士の嶺」の歌詞で
始る、七里が浜の哀歌が広く歌われました。

1952年 昭和27年、第13回国会の衆議院本会議の議事が初めてNHKのラジオで実況中
継されました。当時の吉田茂総理大臣の施政方針演説などが放送されました。一方テレビの
国会中継はこの年の10月24日、第15特別国会の衆議院本会議における首班指名の様子
が実験放送されました。

1955年 昭和30年、奈良法隆寺の昭和大修理が終わりまして落慶法要(ラッケイホウヨウ)が営ま
れました。法隆寺の大修理は、昭和9年に始められたもので21年目に完了しました。

1956年 昭和31年、一橋大学学生の石原慎太郎(現東京都知事)さんが在学中に発表した
小説「太陽の季節」が、第30回の「芥川賞」に決まりました。この後、「太陽族」と呼ばれる若者
達が登場しました。

1963年 昭和38年、北陸地方を中心にした日本海側で、猛烈に雪が降り出しました。これに
よって北陸、上越、信越の各鉄道は全線にわたって運転を休止しました。また道路の交通も完
全にマヒして、生鮮食料品をはじめ日用品の供給にも支障が出たため、政府は北陸地方豪雪
非常対策本部を設置しました。28日までの被害は、亡くなった方行方不明が84人、家屋の倒
壊260棟に上りました。この大雪は、昭和38年の大雪のため、38年豪雪(サンパチ豪雪)と
呼ばれました。

1973年 昭和48年、アイスランド本土の南にあるヘイマエイ島のヘルガフェル山が突然大噴
火を起こしました。およそ1000年もの間活動がなく死火山と見られていましたが、溶岩が上
空450メートルまで吹き上がり町に向けて流れ出した為、島の住民7000人が船と飛行機で
アイスランド本土へと避難しました。

1984年 昭和59年、鹿児島県の種子島宇宙センターから、日本で最初の実用放送衛星が打
ち上げられまして「ゆり2号A」と命名されました。この衛星は山間部や離島などテレビ電波が
届かない地域に宇宙から電波を届けるために使われました。

1986年 昭和61年、インドのニューデリーで、10階建てホテルで火事が発生し、インド国営
の自動車メーカーに長期出張していた日本人3人を含む38人が亡くなりました。

1989年 平成元年、旧ソビエトのタジク共和国で大規模な地震が発生しました。震源近くでは
地盤の液状化現象による大規模な地滑りが起き3つの村落が飲み込まれ274人が死亡しま
した。

2002年 平成14年、鹿児島県大浦町の小湊海岸に、マッコウ鯨14頭が打ち上げられまし
た。そのうち1頭救出 されました。 町の座礁鯨対策本部やボランティアらが鯨にロープをかけ
懸命な救出作業でした。

2012年 平成24年、テニスの全豪オープン・男子シングルスで、日本の錦織圭選手(22) 
が、ジョー・ウィルフリード・ツォンガ選手をフルセットで 破り、ベスト8に進出した。日本男子の
ベスト8入りは、80年ぶりで、4大大会では、1995年のウィンブルドンで松岡修造さんが達成
して 以来の快挙です。

2015年 平成27年、横綱白鵬が大相撲初場所で33回目の優勝を果たしました。優勝回数で
大鵬の記録を44年ぶりに塗り替え単独で歴代最多になりました。

2018年 平成30年、群馬県の北西部にある草津白根山の本白根山で噴火が発生しました。
近くのスキー場で訓練をしていた自衛隊員一人が死亡したほか他の隊員やスキー客ら合わせ
て11人が怪我をしました。


トップへ
トップへ
戻る
戻る