Back

■デモンベイン(斬魔大聖デモンベイン、ボークス)

 ――憎悪の空より来たりて――
 正しき怒り、胸に――
 我らは魔を断つ剣を取る――

 ――汝、無垢なる刃――

                         (原作より引用)

飽きたのでTOPページに帰る

長い夏休みを経て、久しぶりの作例更新だったのですが…
色々と面倒だった事も有って、やや手抜きっぽい内容になってしまいました…(汗)。

こういったマイナー系のロボットって、好きなように塗れるので、割と実験的要素を入れて、
(昔は)気分転換代わりに良く作っていたり。次回更新は…何が出るかなと(笑)。

当作例に関するご意見・ご質問・その他要望等に付きましては、
当サイトのBBS、または直接メールにてお願いいたします。
なお、販売・譲渡・委託製作に関しましては、承っておりませんので、予めご了承くださいませ。
                                                (2006.09.10)

「展示室」インデックスへ戻る

「デモンベインッッ!!」

…とまあ、やや悪ノリ風味で今回はスタート。

PCゲームといえばフィギュアが主流ですが、
ロボ系の立体ものも、僅かながら有ったり。

このサイトには既に「未知なるデモンベイン」が
配備されていますが、こちらは元となった、
「斬魔大聖デモンベイン」(ニトロプラス)に
登場するタイプです。

確かゲームの発売は2003年春ごろ、
コンシューマ版の発売は2004年夏?、
次いで続編扱いの、
「機神飛翔デモンベイン」が2006年5月、
…そんな訳で微妙に再燃していたり。

で、キットの方は、これまたゲーム発売前から、
「デモンベイン立体化計画」という形で、
ニトロプラスのOHPで連載記事にもなり、
発売はゲームより早かったりして…

完成時点では、本編が未発売だったせいも有って、
かなり「好き放題」の塗装になってます。
単に白を基調にしたトリコロールが面倒だった、
…というのが本音だったりもしますが。

ゲームの内容に関しては、
「荒唐無稽スーパーロボットADV」の名前どおり、
「燃える」部分がかなり多かったりして、
熱い話が好きなヒトは、かなり好きになるのではと。

キットの内容についてですが、
固定ポーズでありながら、総パーツ数87個、
無駄に彫りこまれたモールドが圧倒的な一品です。
このキットのパーツ群を見て、
ニトロプラス側が劇中のCGの描き込みを修正した、
という話も有るとか無いとか…

塗装ですが、
 本体はメタル青、銀、白、パール青、
 関節部分はいつものジャーマングレー、
 でもってマスキングは皆無、塗り分けは全て筆。
 (段差が有ったりとかで不可能な部分もあり)

画像説明ですが、
 1枚目:召喚風味に(ぇ。
 2枚目:直後のハッタリ演出シーン風に(ぉ。
 3枚目:メカ戦途中のシーン風に。

そんな感じで、以下画像が続きます。

全体像とか。

最初見たとき、「何コレ?」でしたが、
今までに見た事の無いデザインラインだったので、
それによる違和感とかは有ったのかも。

特に、足首から生えているシールドとか。

正面から。

足の太さに対して、
腰周りが異様に細かったり。

側面から。

原型製作者のクセだと思いますが、
「MH立ち」みたいな感じになってます。

後面。

いわゆるバックパックの類は付いていませんが、
武器類は召喚されて出てきたりするので、
こうなっているみたいです。

見下ろした感じで。

ぱっと見はシンプルなんですが、
よくよく見るとゴチャゴチャになってます…。

頭部の飾りは2種類付属し、
TPOに合わせて、選べます。

当初ただの飾りかと思っていましたが、
タテガミ部分、ちゃんと劇中で活躍します。

「ちゃらっちゃら〜ちゃららっちゃらら〜♪」
(注:本編BGM)

…と言う感じで、鼻歌が出る構図とか(笑)。

後方上面とか。

肩装甲のデザインは、
お寺の屋根が鋭角的になったみたいな感じで、
かなり独特な形状になってます。

後頭部のアップ。

積層モールドが多数ありますが、
元々この世界でのロボットって、
魔導書が媒体となって召喚されるものなので、

本のページをイメージしてこういう風になったみたいです。

背面のアップとか。

妙な段差が入り組んだ形状になってます。

何となくもう1枚。

…意図不明ですいません。

巨大なシールド部分。

何で足にシールド?という気もしますが、
基本的に徒手空拳で戦うロボットなので、
こういうスタイルになった、かもしれません。

「ティマイオス、クリティアス!
 ――アトランティス・ストライクッ!!」


 …とか言って見たり。

見にくいですが、
シールドの裏側とか。

スネ部分のアップとか。

足首が異様に小さいですが、
後の「トゥーソード」に比べると、
まだまだマトモなサイズかもしれません。

やや後ろから。

外装部分はともかく、
何処がどう動くのか、サッパリですね…

そんな訳で、関節がどこまでなのか、
塗り分けの時に迷ってしまったり。

たなびくタテガミとか。

劇中では、アトラック・ナチャとして使用されます。
蜘蛛の糸みたいな形で、
敵の行動を制限したり、絡め取ったりします。

ラスト。
反対側の構図ですが、

…光線の加減でこうなった次第です。


そういえば最初から最後まで外でやったせいか、
大きさ比較とか、全然やってなかったり。