<<Back

■第7回 「MH ネプチューン103」(ボークスMMシリーズ) *画像転載厳禁

さて、新作が終わった所で、また旧作のサルベージとか。

第5回で、本編登場版の「Vサイレン」を紹介しましたが、
今回はその元になった、
「レーダー王仕様」と思われる「ネプチューン」を、
取り上げてみます。

で、このキットなんですが、
元々画集「プラスティック・スタイル」で、
後姿だけ公開されていたものを、
本編での登場(第5話、エピソード6にフレーム状態で)
に合わせて、2000~2001年ごろ、
リリースされたものです。

…言ってみれば、通常は背面を想像して造形
の逆で、
「前面を想像して造形」というものですね。

デザインとしては、悪魔チックかつ、
戦闘的なデザイン(装甲が必要最小限)で、
ハイランダー仕様と比べても、人気は根強いですね。

キットの内容についてなんですが、
「MMシリーズ」と言いつつも、
下半身は固定ポーズになっており、
作例のように「モデル立ち(通称)」と、
いつもの「素立ち」ポーズのコンパチになってます。

もう一つ特徴としては、
このアイテムが発売される前、
ボークス造形村で「ヤクトミラージュ」を発表したこともあり、
肩とかフトモモ部分のフレームが作りこまれていて、
装甲パーツを被せるキットになってます。

このパターン、その後もMHキットが出るたび、
手を変え品を変え、再現されるようになっていますね…。
造形する方はたまったものじゃ、ありませんが。




ちょっと全体像なんですが…。
頭の飾りが異様に長いんですけど。

(筆者注:撮影環境改善により、
 一部画像を差替え・追加をしてます、
 右下表記が2009のものが新規分です)

差替え更新の順番的にはアレですが、
ここの連載順としては、こっちに入れるべきか…、

…と思って新旧ネプチューンの2ショットとか。
イメージは人それぞれですが、
独特のシルエットを持つこのネプチューン、
個人的感覚では古い方が好きですね…(ぇ。





後、残りの横長画像は、
色々と角度を変えてみただけなので、
コメントはとりあえず略させていただこうかと(ぇぇぇ。

何となくのシールド。

本来は下腕部分と平行になるべきものですが、
重みで垂れ下がってしまいます…(滝汗。

そして更に背面。

何故ここに来たのかは…(以下同文。

何故かここで右側面図が出る罠。

…や、まあ、これを途中に入れると、
画像の配置がズレてページの再構成が…(汗。

差替え画像もここからが全部新規になります(汗。

まずは側面からのアップを2点。

何でこのショットにしたのか…
多分キットのパッケ写真がこのアングルだったから、
という事だったと思います(ぉ。

何となくあおって見るテスト。

これを見る限りでは、「普通」ですね…。

「ネイキッド」のイメージは変わりませんけれど。

頭部の装甲が外せるので、
5話登場の顔っぽいデザインが堪能できます。

アゴ部分のデザインが結構好き。

襟部分の装甲パーツですが、
肩フレームから支持されてます。
(ハイランダー仕様は首脇から)

こういうの見ると、MHって、シルエットがどうあれ、
中身はすかすかであるというのが分かるかも。

とはいえ、MHの質量は軽いものでも、
80t以上、平均では120t、
前回紹介したサイレンD型とかは200t、
に達するみたいです。

(MSよりはるかに重いらしい)

ボケ気味ですが、取り付け部分のアップ。

胸部分の装甲も、全体を覆うタイプ、ではなく、
板っ切れがくっついている感じです。

展示前提で組まれていますので、
装甲パーツは殆ど接着されてしまってますが…。

頭部周辺はこんな風に外せたり。

かかと部分のアップ。
「爪先立ち」がデフォルトなのですが、

何となく不安な方のために、
「ピンヒールのパーツ」も付いてます。

…取り付け穴がくっきりと見えますけれど。

股関節~足回りのアップとか。

装甲というよりは、単なるガード板、
という方が無難かも。

ポーズの関係上、更にゴテゴテした背面。

…微妙に塗装が剥げていますが。

ちょっとアップ気味に。

必要最小限にしか装甲が付いてませんね…。
(防御の事あまり考えていない設計)

側面から。

とてつもなく細いデザインなんですが、
何となくMHらしさ、が感じられますね。

左手には短剣とか。

ハイランダー仕様では盾に固定されていましたね…。

重量バランスを取るためか、
左腕にはカフス部分の装甲しか無かったり。

「ヤクト」の影響があるんでしょうかね…
デザイン的な影響の話、なんですけど。

設定画を意識した、背面のショットとか。

まあ、MHのフレームって、
パペット人形みたいな構造してますね…。
(脇部分の広さとか、可動時のクリアランスっぽいですが)

この辺り、不恰好なのにかっこいい、という、
言葉上では矛盾したバランスが、MHデザイン、
ひいては永野デザインの真骨頂なのではないかと。

右側からのショット。

足組んで、腰ひねってます。

ハイランダー仕様と比べると、
上半身(の装甲)がまるっきり別物になってますね。

(C)2009EDIT

(C)2009EDIT

(C)2009EDIT

(C)2009EDIT

(C)2009EDIT

(C)2009EDIT

(C)2009EDIT

(C)2009EDIT

(C)2009EDIT

(C)2009EDIT

さて、…今回からデジカメを新調してみたわけですが…撮影技術のヘボさは、
マシンスペックではカバーできなかったようで…(滝汗)。

そして更にデジカメの性能アップ(実質3代目)と撮影環境の向上を受けて、新規で一部差替えしましたが…
細かい所の画像は撮っていなかったので、結構そのままな部分もありますね…(滝汗。

足とか。

本物ならいざ知らず、唯のレジンキットである以上、
自重による変形とかヘタレは避けて通れないので、
安定感のある形で組んであります。
(普通のS字立ち用の股関節パーツも付属します)











↓は何故か背面の大きめ画像。
もともとの設定画が背面のみなので、
このイメージが強いのがその理由なのですが…。

(C)2009EDIT

(C)2009EDIT

いつものコーナーへ行ってみる
「FSS」インデックスへ戻る
「展示室」インデックスへ戻る

(C)2009EDIT

(C)2009EDIT

(C)2009EDIT

(C)TOYSPRESS

(C)TOYSPRESS

(C)TOYSPRESS

(C)TOYSPRESS

(C)TOYSPRESS

(C)TOYSPRESS

(C)TOYSPRESS

(C)TOYSPRESS

(C)TOYSPRESS

(C)TOYSPRESS

(C)TOYSPRESS

(C)TOYSPRESS

飽きたのでTOPページに帰る