横浜市港北区新羽町 マッサージとリフレクソロジーの店 あいらんだ〜 

マッサージと
リフレクソロジーの店
 あいらんだ〜

ひとくちメモ

良いストレスと悪いストレス

副交感神経
(消化ルート)
の乱れが原因
の症状

交感神経
(血流ルート)
の乱れが原因
の症状

あいらんだ〜

胃もたれ
食欲不振
腹痛
吐き気
便秘
下痢

動悸,息切れ
呼吸困難
頭痛,めまい
立ちくらみ
冷え性
肩こり

不定愁訴は自律神経のSOS

主な不定愁訴

マッサージとリフレクソロジーの店
          あいらんだ〜

不定愁訴は放っておくと習慣化し、自律神経失調症へとつながってしまいます。

自律神経の乱れからくる体調不良は、総称して「不定愁訴」と呼ばれています。
これは、検査をしても臓器の機能自体には異常が見られないのに、不定期
不規則に、体のあちらこちらで、体調不良が起こるというものです。
自律神経は、体中にはりめぐらされ、さまざまな臓器や器官に影響を
与えているため、その不調も人によって まちまちとなります。
体全体が、だるい場合もありますし、息苦しかったり、頭が痛くなったりなど
いろいろなケースが、あったりします。

自律神経は、人が持つホメオスタシス(恒常性維持機能)の大部分を担っています。
つまり、自分の意思に関わらない呼吸、心拍、循環、消化など、生命を維持するために
必要な根源的働きを つかさどっているわけです。
自律神経は、その時の状況にうまく体を適応させるために、体の内外からからの
情報や刺激に対して、自動的に作動します。
たとえば、寝ている間も呼吸が止まらない というのも自律神経の働きのひとつなのです。
全身にはりめぐらされた自律神経には「交感神経」と「副交感神経」のふたつがあります。
この2つを使い分け、脳の中の視床下部から出された指令と、あらゆる臓器、器官に伝え
コントロールしているのです。

マッサージとリフレクソロジー

自律神経のバランスを保つためには、日常生活のリズムを崩さないことが大切です。
生活のリズムが崩れ、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかないと
自律神経の機能は低下してしまうのです。

ひとくちメモ

ひとくちメモ 2

ストレスとは、刺激によっておこる体の防御反応のことです。
ストレスというと、どうしても悪いもののような気がしますが、中には良いストレスもあります。
例えば、スポーツをした後の疲労感を、心地よいと感じる人もいれば、不快に感じる人もいるでしょう。
心地よいと感じる人にとって、それは良いストレスなのですが
不快と感じる人にとっては悪いストレスなのです。
つまり、良いストレスと悪いストレスは、人によって とらえ方は まちまち千差万別なのです。
また、同じ人にとっても、良いストレスがいつも良いストレスであるとは 限りません。

良いストレスでも状況が変われば、悪いストレスにもなります。
良いストレスと悪いストレスは、いつも隣り合わせなのです。
大切なことは、ストレスと どのように付き合うか ということです。
不快なストレスを感じたら、まずはリラックスして考え方、感じ方を変えてみましょう。
一番問題なのは、悪いストレスに気がつかないでいることです。
最近、何もかも億劫で、漠然とした不安感で眠れないなどと いうことは ありませんか?
あまりにも仕事等に夢中になっていると、意外とストレスの量は増えているのかもしれません。
自分自身の体をリラックスをさせる、休ませるという意味でも
リフレクソロジーやマッサージは効果があると思います。

アクセス

自律神経とは?

施術内容