1. 「ai」、「oi」が「e」に変化(形容詞の終止形・連体形)
「ai」が「e」に変化
| 「ai」 | 「e」 |
| 高い<takai> | たけ<take> |
| 弱い<yowai> | よえ<yoe> |
| 近い<tikai> | ちけ<tike> |
| 若い<wakai> | わけ<wake> |
(注)名詞(会社<kaisha>、疎開<sokai>、都会<tokai>)は「e」に変化しない。
「oi」が「e」に変化
| 「oi」 | 「e」 |
| やおい<yaoi> | やえ<yae> |
| 強い<tuyoi> | つえ<tue> |
| 遠い<tooi> | とえ<toe> |
(注)名詞(鯉のぼり<koinobori>、囲い<kakoi>)は「e」に変化しない。
2. 「ui」が「i」に変化(形容詞の終止形・連体形)
| 「ui」 | 「i」 |
| 寒い<samui>ね | さみ<sami>ね |
| 暑い<atui>な | あち<ati>な |
| わるい<warui>子 | わり<wari>子 |
| 軽い<karui>布団 | かり<kari>布団 |
| 体が怠い(darui) | 体がだり(dari) |
(注)名詞(西瓜<suika>、浸水<sinnsui>)は「i」に変化しない。
3. 「く」音の脱落・長音化(連用形+接続助詞「て」)
| 「く」 | 「 」(出雲平野) | 「ー」(仁多郡) |
| 良くて | よて | よーて |
| 暑くても | あつても | あつーても |
| 寒くて | さむて | さむーて |
| 軽くても | かるても | かるーても |
| 怠くて | だりて | だるーて |
注:この変化は形容詞だけでなく他の活用でも見られる。
(例)
見たくても(助動詞)→見たても
こどもらしくて(助動詞)→こどもらして
鏡じゃなくて(助動詞)→鏡だなて
4.「く」音が「ね(に、ん)」に変化(連用形)
| 「く」 | 「ね(に、ん)」 |
| 濃くする | 濃ねする(濃にする、濃んする) |
| 熱く感じる | 熱ね感じる(熱に感じる、熱ん感じる) |
| 寒くなる | 寒ねなる(寒になる、寒んなる) |
| 軽くする | 軽ねする(軽にする、軽んする) |
| 怠くなる | 怠ねなる(怠になる、怠んなる) |
*びっぐまんさんのご意見も参考にして作成しました。