| 「う」 | 「ー」 |
| あらう(洗う) | あらー |
| いう(言う) | いー |
| かう(飼う、買う) | かー |
| つかう(使う) | つかー |
| まう(舞う) | まー |
| もう | もー |
| もらう(貰う) | もらー |
| 「ら」 | 「ー」 |
| 言ってからに | 言ってかーに |
| 初めから | 初めかー |
| 見てやらか(見てやろうか) | 見てやーか |
| 「り」 | 「ー」 |
| あります(有ります) | あーます |
| となり(隣) | となー |
| にぎりめし(握り飯) | にぎーめし |
| やっぱり | やっぱ(ー) |
| やり方 | やー方 |
| やります | やーます |
| 「る」 | 「ー」 |
| あきる(飽きる) | あきー |
| あげる(上げる、揚げる、揚げる) | あげー |
| あたる(当たる) | あたー |
| ある(有る) | あー |
| おこられる(怒られる) | おこられー |
| おる(居る) | おー |
| きらわれる(嫌われる) | きらわれー |
| くる(来る) | くー |
| くるま(車) | くーま |
| さるかにがっせん(猿蟹合戦) | さーかに合戦 |
| しる(汁) | しー(すー) |
| する | すー |
| たべる(食べる) | たべー |
| たれる(垂れる) | たれー |
| できる(出きる) | できー |
| でる(出る) | でー |
| なおる(治る) | なおー |
| なる(成る、鳴る) | なー |
| ふる(振る、降る) | ふー |
| まぜる(混ぜる) | まぜー |
| みる(見る) | みー |
| やる(やる) | やー |
「み」は「ん」と発音することがある
| 「み」 | 「ん」 |
| たのみこむ(頼み込む) | たのんこむ |
| ちゃのみばなし(茶飲み話) | ちゃのんばなし |
| かみさま(神様) | かんさん |
| なみだ(涙) | なんだ |
「の」は「ん」と発音することがある
| 「の」 | 「ん」 |
| きもの(着物) | きもん |
| めのたま(目の玉) | めんたま |
「に」は「ん」と発音することがある
| 「に」 | 「ん」 |
| 私に見せろ | 私ん見せろ |
| 明日になる | 明日んなる |
○否定の「ん」の存在は、本州西部方言の特徴とされている。
「ぬ」は「ん(の)」と発音することが多い
| 「ぬ」 | 「ん(の)」 |
| 行かぬ(行かない) | 行かん・行かの |
| 開かぬ(開かない) | 開かん・開かの |
| 届かぬ(届かない) | 届かん・届かの |
| 喋らぬ(喋らない) | 喋らん・喋らの |
| 匂わぬ(匂わない) | 匂わん・匂わの |
| 歩けぬ(歩けない) | 歩けん・歩けの |
| 使わぬ(使わない) | 使わん・使わの |
| 言わぬ(言わない) | 言わん・言わの |
| 会わぬ(会わない) | 会わん・会わの |
| 効かぬ(効かない) | 効かん・効かの |
| 立たぬ(立たない) | 立たん・立たの |
| 知らぬ(知らない) | 知らん・知らの |
| 立てぬ(立てない) | 立てん・立ての |
| 食えぬ(食えない) | 食えん・食えの |
| 解らぬ(解らない) | 解らん・解らの |
| 追いつかぬ(追いつかない) | 追いつかん・追いつかの |
| 会えぬ(会えない) | 会えん・会えの |
| ぬくもらぬ(温もらない) | 温もらん・温もらの |
「い」音の脱落
| 「い」 | 「 」 |
| たべなさい(食べなさい) | たべない(食べない) |
| せんべい(煎餅) | せんべ |
| きれい(綺麗) | きれ |
「う」音の脱落
| 「う」 | 「 」 |
| がっこう(学校) | がっこ |
| きょう(今日) | きょ |
| さとう(砂糖) | さと |
| せんこう(線香) | せんこ |
| てっぽう(鉄砲) | てっぽ |
| てんじょう(天井) | てんじょ |
| ふう(風) | ふ |
| ほう(方) | ほ |
| うまい(美味い) | まい |
「お」音の脱落
| 「お」 | 「 」 |
| おもう(思う) | もー |
「さ」音の脱落
| 「さ」 | 「 」 |
| たべなさい(食べなさい) | たべない(食べない) |
促音の脱落
| 「っ」 | 「 」 |
| あった(合った・有った) | あた |
| かった(買った) | かた |
「つ」音の脱落
| 「つ」 | 「 」 |
| げんこつ(拳骨) | げんこ |
「め」音の脱落
| 「め」 | 「 」 |
| むらさめ(村雨) | むらさ |
「り」音の脱落
| 「り」 | 「 」 |
| すべり(滑り) | すべ |
「ろ」音の脱落
| 「ろ」 | 「 」 |
| ところ(所) | とこ |
| (走って)みろ | (走って)み |
撥音の脱落
| 「ん」 | 「 」 |
| だいぶん(大分) | だいぶ |
| だいこん(大根) | だいこ |
| にんげん(人間) | にんげ |
「ら」音の挿入
| 「 」 | 「ら」 |
| みみたぶ(耳たぶ) | みみたぶら |
撥音の挿入
| 「 」 | 「ん」 |
| あまり | あんまり |
| ごぼう(牛蒡) | ごんぼ(「う」音の脱落もある) |
| たび(度) | たんび |
直前に「o」が有る場合には「ow」が脱落します
| 「o+wa」 | 「a」 |
| こと(koto)+は(wa) | こた(kota) |
| もの(mono)+は(wa) | もな(mona) |
| ほど(hodo)+は(wa) | ほだ(hood) |
| とこ(toko)+は(wa) | とか(toka) |
| ころ(koro)+は(wa) | こら(kora) |
直前に「i」や「e」が有る場合には「ew」や「iw」が「y」に変化します
(方言でなく共通語の変化です。)
| 「e+wa」・「i+wa」 | 「ya」 |
| して(site)+は(wa) | しちゃ(sitya) |
| とき(toki)+は(wa) | ときゃ(tokya) |
| 〜に(ni)+は(wa) | 〜にゃ(nya) |
(原田さんのレポートより)
直前の「e」+「ば(ba)」で「eb」が「y」に変化します。ここまでは共通語でも変化しますが、出雲弁ではさらに「y」が脱落する場合があります。
| 「e+ba」 | 「ya」 |
| 行けれ(ikere)+ば(ba) | 行けりゃ(ikerya)→行けら(ikera) |
| 聞きますれ(kikimasure)+ば(ba) | 聞きますりゃ(kikimasurya) |
| せね(sene)+ば(ba) | せにゃ(Sonya)→せな(sena) |
| 聞け(kike)+ば(ba) | 聞きゃ(kikya)→聞か(kika) |