朝敵となった会津藩

朝敵となった会津藩の悲劇を知るには、この藩の創設から紐解かねばならない。 会津若松鶴ヶ城


(クリックで拡大)
尊皇佐幕が
会津藩の家訓
 初代藩主は保科正之。将軍徳川家光の異母弟である。父秀忠の正室は太閤秀吉の側室だった淀君の妹お江与の方。プライドの高いお江与の方は秀忠に側室を持つことを許さなかったが、内密の側室お静との間に正之はひそかに生まれた。そして高遠藩保科家二万五千石の養子となった。

 やがて将軍となった家光は、保科正之が実の弟だと知ることになり、実直な性格もあり、高遠藩から出羽山形藩二十万石に、さらに会津二十三万石に取り立てた。
異例の取立てに感謝した正之は、徳川将軍家に末代まで忠節を尽くすことを「会津藩家訓」として残した。

 「徳川将軍家に対し一心に忠義に励み、他の諸藩と同じ程度で満足してはならない。将軍家に二心を抱く藩主は、自分の子孫ではないので、それに従ってはならない」
また、朝廷を敬い、多額の献金を惜しまなかった。朝廷はこれに答え、参内したときに貴人がさす傘を与えた。以降「参内傘」は会津藩の馬印となった。

 このように会津藩には、創設時から御親藩の家柄でありながら、将軍家を敬う「尊皇佐幕」の藩風を家訓としている。
松平容保  尾張徳川家の分家筋、美濃高須藩三万石松平義建の六男として生まれた。実兄には尾張藩主徳川慶勝、一橋家当主徳川茂栄、実弟には京都所司代として、容保を支えた桑名藩松平定敬がいる。この四人を「高須四兄弟」という。

 容保は実直聡明、また由緒ある会津松平家の養子であるが故に、よりいっそう家訓に忠実であろうとした。
難局に京都
守護職就任
 桜田門外の変、坂下門外の変など、尊皇攘夷思想の強い水戸藩脱藩者による事件が相次ぎ、幕府の権威は失われつつあった。とくに京都では尊皇攘夷のもとにテロが横行し、混乱の中にあった。

 幕府はこの難局を乗り越えるために、将軍後見職、政治総裁職そして京都守護職を新設した。17歳の将軍家持の後見人には一橋慶喜を、政治総裁職は前福井藩主の松平春嶽を指名した。最も困難が予想される京都守護職に春嶽は会津藩の家訓をたてに容保を口説き落とした。

 容保は将軍家と、運命を共にする覚悟を決め、京都守護職として京都に上った。この時点では困難は覚悟しても、やがて徳川将軍家や春嶽から見放されるとは、夢にも思わなかっただろう。
孝明天皇の
絶大な信頼
 京に上った会津藩は、薩摩藩と密に連携をとり、また新選組を指揮しながら、京の治安を守った。孝明天皇は、誠実にして尊皇の志の高い容保を高く信頼し、「純緋(じゆんぴ)の御衣(おんぞ)」を贈った。その後も「御宸翰(ごしんかん:天皇自筆の書状)」、「御製(ぎょせい:天皇自作の和歌)」を与え、容保の忠誠に答えた。

 皇女和宮の降嫁もあり、公武合体がなるかに見えたが、将軍家持の死、そして追うように孝明天皇が崩御し、ここに容保が忠誠を誓った両者が消えることになった。
容保はこの後、将軍職を継いだ慶喜に見放され、春嶽からも追放され、朝敵の汚名を着せられて会津に引き上げる。風雪めぐり明治26年に亡くなったとき、「ごしんかん」を入れた竹筒を首から下げていたという。
新選組  文久3年(1863)、十四代将軍徳川家茂の上洛に先立って、浪士組として入京する。
やがて会津藩預かりとなり、新選組を名乗り、尊皇攘夷派の取り締まりにあたる。
 局長近藤勇、副局長土方歳三は武州多摩の農民の出身である。
京を混乱に落とし入れていた倒幕派にとって、治安を維持しようとした新選組は、最も憎む敵であった。
会津藩が朝敵
となる
 孝明天皇から皇位を継承したのは明治天皇である。若い天皇を握った討幕派の公家は、大政奉還を行った慶喜に対し、追い討ちをかけるように薩摩長州の両藩に倒幕の密勅を下した。
同時に京都守護職の会津、京都所司代の桑名にも、朝敵として討伐の密勅が下った。

 鳥羽伏見の戦い、北越戦争、そして会津戦争では婦女子も含めて果敢に戦ったが、ついに力尽き降伏となり、会津藩は取り潰されてしまう。
会津藩は明治2年に、当時は北のはて斗南藩三万石で復興が許された。会津藩は明治維新の余りにも大きな犠牲となってしまった。

もどる