越後の分割統治と幕末の動向

 上杉謙信の時代は越後は一国であったが、幕府は強大な越後の再来を恐れ、国力を弱めるために分割統治を行った。幕末時には藩は十一藩、会津の飛地六ヶ所(赤谷、津川、水原、小千谷、小出島、十日町)、桑名藩の飛地二ヶ所(加茂、柏崎)、このほかに米沢、上ノ山、高崎、沼津藩などの飛地があった。

 また幕府直轄領(天領)が大きなものだけでも六ヶ所(新潟、出雲崎、浦川、黒川、関ノ井、直江津)にあり、越後の十一藩も各地に飛地を抱えていた。越後最大の藩である高田も、大半の領地を奥州に飛地として持っていた。

 このように幕府は、本来は大国である越後を複雑に分割することにより、力を発揮できないようにしたのである。
(幕末の越後十一藩の動向)
藩名 藩主 禄高 譜代・外様 動向 奥羽越列藩同盟
長岡 牧野 忠訓 七万四千石 譜代 中立 加盟
村上 内藤 信民 五万九千石 譜代 東軍 加盟
高田 榊原 正敬 十五万石 譜代 西軍 .
糸魚川 松平 直静 一万石 親藩 西軍 .
新発田 溝口 直正 十万石 外様 西軍 加盟
村松 堀  直賀 三万石 外様 大勢順応 加盟
与板 井伊 直安 二万石 譜代 大勢順応 .
三根山 牧野 忠良 一万一千石 譜代 大勢順応 加盟
三日市 柳沢 徳忠 一万石 譜代 大勢順応 .
黒川 柳沢 光忠 一万石 譜代 大勢順応 加盟
椎谷 堀  之美 一万石 譜代 大勢順応 .

越後長岡藩
牧野家
第8代孝元天皇の曾孫武内宿禰(たけのうちのすくね)を元祖とする。
田口を姓とし、源平時代には阿波民部少輔成能(しげよし)として活躍する。
戦国時代は三河牧野に住み牧野と称した。ここで牛久保城を拠点とした牧野氏が長岡藩の家系となった。康成の時代に今川氏から徳川家康の配下に入り、十七将の一人となった。
米百俵にも登場する、「三州牛久保の壁書」の「常在戦場」質実剛健を家風とした。

上州大胡、越後長峯を経て、元和4年(1618)長岡に入り、幕末まで250年間、越後の中心地である長岡から動くことはなかった。
9代忠精から忠雅、忠恭の三代にわたり老中となり、幕府の要職を務めた。
また藩内の栃尾は、「義」を重んじた戦国の英雄上杉謙信を生んだ土地でもある。
牧野家の支藩には笠間八万石、田辺三万五千石、小諸一万五千石、三根山一万一千石がある。

長岡駅地下道にある水島爾保布画
の「正月元旦年賀登城図」
只見町「河井継之助記念館」の牧野家柏のご紋が入った火薬入 長岡藩お抱力士両国梶之助
化粧褌は長岡藩の三段梯子
もどる