河井継之助の年譜とその後

 北越の蒼い龍・河井継之助の生涯
年 号 西 暦 年 齢 河井継之助および長岡のできごと 国内のできごと
文政10年 1827 1/1河井継之助誕生。父代右衛門秋紀、母貞子。河井家の禄120石 .
天保11年 1840 14 藩主牧野忠雅京都所司代となる。庄内藩、川越藩との三方領地替え事件発生 .
天保13年 1842 16 元服して秋義と名のる .
天保14年 1843 17 忠雅老中となる。長岡領の新潟港上知命令 .
弘化 元年 1844 18 長岡大火(俊治火事)で家全焼 .
嘉永 3年 1850 24 梛野嘉兵衛の妹すが(16)と婚姻 .
嘉永 5年 1852 26 江戸留学。斉藤拙堂、古賀茶渓、佐久間象山に学ぶ .
嘉永 6年 1853 27 藩改革の建白書を出す。小林虎三郎は横浜開港を進言して謹慎 黒船でぺりー来航
安政 元年 1854 28 筆頭老中阿部正弘を助け、牧野忠雅開国を進める ぺりー再来航
下田条約締結
安政 3年 1856 30 川島億次郎と東北各地を歴訪 .
安政 4年 1857 31 家督を相続。外様吟味役に昇進 .
安政 5年 1858 32 忠雅没、牧野忠恭藩主となる。年末に江戸遊学の旅に発つ 日米修好通商条約調印
安政 6年 1859 33 江戸遊学。備中松山で山田方谷に学ぶ。四国、九州歴訪。旅行記「塵壷」 安政の大獄
万延 元年 1860 34 備中松山から江戸に戻り、三たび久敬舎に入る 桜田門外の変
文久 元年 1861 35 遊学を終え長岡に帰る。藩制改革の意見書提出 .
文久 2年 1862 36 牧野忠恭京都所司代拝命。藩主に伴い京都詰め 松平容保京都守護職
文久 3年 1863 37 . 新選組、京都守護職下に入る
元治 元年 1864 38 忠恭老中就任。者頭格御用人兼公用人となり江戸出府。笠間藩主と論争し帰郷 池田屋騒動。禁門の変
第一次長州征伐
慶応 元年 1865 39 郡奉行就任。山中事件を解決。忠恭老中辞任 .
慶応 2年 1866 40 藩制改革。町奉行兼務 薩長同盟。将軍家持、孝明天皇死去
慶応 3年 1867 41 御年寄役(中老)。江戸詰め。忠恭隠居。藩主牧野忠訓と上京、朝廷に建白書提出 明治天皇即位。大政奉還王政復古
慶応 4年
明治 元年
1868 42 家老上席、軍事総督。禄高の均衡化断行。5/2小千谷慈眼寺での会談決裂。榎峠、朝日山の戦い。長岡落城。今町の戦い。 長岡城奪還。新町口で重傷。八十里越。8/16会津塩沢で没す。9/23長岡藩降伏 鳥羽伏見の戦い
江戸城無血開城
北越戦争
会津戦争

「むろん、全藩降伏という道はある。しかしながら、我が長岡藩はそれを望まぬ」(中略)「よろしく公論を百年の後に俟(ま)って玉砕せんのみ」 (司馬遼太郎「峠」より)

「松蔵、火を熾(さか)んにせよ」と、継之助は一度だけ、声をもらした。そのあと目を据え、やがて自分を焼くであろう闇の中の火を見つめつづけた。夜半、風がおこった。
八月十六日午後八時、死去。             
(司馬遼太郎「峠」より)

 そしてその後
明治 2年 1869 没後1年 反逆首謀者として河井、山本家は家名断絶。牧野忠毅を長岡藩知事に任命 版籍奉還
函館戦争
明治 3年 1870 2年 三根山藩から救援の米百俵が届く .
明治 4年 1871 3年 長岡藩廃藩、柏崎県に併合 廃藩置県
明治10年 1877 9年 西南戦争に長岡士族参加 西南戦争
明治16年 1883 15年 河井家の家名再興なる .
明治22年 1889 21年 大特赦により罪名消滅 大日本帝国憲法発布
明治27年 1894 26年 妻すが(61)没す 日清戦争
明治31年 1898 30年 長岡城跡に長岡駅ができる .
明治37年 1904 36年 . 日露戦争
明治39年 1906 38年 市制施行で長岡市誕生 .
明治42年 1909 41年 今泉鐸次郎「河井継之助伝」初版発行 .
大正 4年 1915 47年 高野五十六(31)が山本家を相続 .
大正 5年 1916 48年 継之助の教えを受けた阪神創業の外山脩造没す(74) .
大正12年 1923 55年 司馬遼太郎誕生 関東大震災
昭和16年 1941 73年 . 太平洋戦争開戦
昭和18年 1943 75年 山本五十六(59)戦死。山本有三「米百俵」の戯曲発表 .
昭和20年 1945 78年 長岡大空襲 広島長崎原爆投下
終戦
昭和36年 1961 93年 三六豪雪、長岡地震、中越集中豪雨、第二室戸台風 .
昭和38年 1963 95年 三八豪雪 .
昭和39年 1964 96年 新潟地震 東京オリンピック
昭和41年 1966 98年 11月毎日新聞に司馬遼太郎「峠」連載開始 日本人口1億人突破
昭和43年 1968 100年 5月「峠」連載完。「峠」新潮社刊行 .
平成 5年 1993 125年 榎峠、朝日山の古戦場が見える小千谷・高梨の「越の大橋」のたもとに「峠」文学碑が建つ .
平成 7年 1995 127年 . 阪神大震災
平成 8年 1996 128年 司馬遼太郎(72)没す .
平成14年 2002 134年 小泉首相が所信表明で「米百俵」の故事引用 .
平成16年 2004 136年 10/23新潟県中越地震 12/26インド洋大津波
平成18年 2006 138年 12/27生家跡に河井継之助記念館できる

継之助の生誕地跡
(長岡市長町)
和平をかけ会談した慈眼寺
(小千谷市平成)
八十里腰抜け武士の
越す峠(只見)
地震で倒れた継之助
(長岡市悠久山)

もどる