毛利家発祥の地を探る


 戊辰戦争で越後に攻め入った長州毛利家は、そのルーツを辿ると越後とは無縁ではない。
京都から鎌倉(神奈川県)、厚木(神奈川県)、柏崎(新潟県)、吉田(広島県)、そして萩(山口県)に本拠を転々と移しながら、乱世を生き延びた毛利家の関東のゆかりの地を追ってみた。

 平安時代の末期、神奈川県厚木市から愛甲郡一帯は「森庄」と呼ばれていた。
鎌倉時代に入ると京都の公家大江広元(おおえのひろもと)が源頼朝に招かれ、政所の別当として鎌倉幕府の創設に大きな役割を果たした。
広元の功績の中でも特筆すべきは、源氏の家来を全国に置いて統治する守護地頭のシステムの確立である。この制度を実現した功績により、広元は頼朝から森庄を賜った。そして四男季光(すえみつ)にこの地を譲り、季光が毛利氏を名乗ったことから「毛利庄」に改められた。

 また越後国佐橋荘(佐橋庄荘:さはしのしょう)南条(みなみじょう:新潟県柏崎市)と安芸国吉田庄(広島県安芸高田市)も与えられ、四男毛利経光(つねみつ)を地頭代として佐橋荘に送り統治させた。

 季光は宝治合戦で三浦泰村に味方し、北条(ほうじょう)氏に一族は滅ぼされることとなる。遠国にいたため、運よく乱に巻き込まれなかった経光は、佐橋庄と吉田庄を安堵され、越後毛利としてこの地に定着した。
経光は長男基親に佐橋庄北条(きたじょう)を、二男時親に南条と安芸吉田庄を相続させ、時親が安芸毛利家の始祖となった。一方、越後に残った毛利は北条(きたじょう)氏と安田氏を名乗り、上杉謙信の配下で活躍することになる。

 天皇の血を引く公家大江氏から発して、相模毛利、越後毛利、安芸毛利、長州毛利の歴史は日本史の縮図を見るようである。

 【毛利氏系図】大江広元から毛利元就まで

  大江広元−(毛利)季光−経光−時親−貞親−親衡−元春−広房

  −光房−熈元−豊元−弘元−興元−元就

 北条時頼が第五代執権となった宝治元年(1247)、三浦泰村の乱(宝治合戦)が発生する。
泰村の妻は三代執権泰時の娘であり、強大になった三浦一族に対しての、北条と安達一族が仕組んだ、謀反の疑いをかけての謀りごとであった。
季光の妻は泰村の妹で、娘は執権時頼に嫁ぐという、難しい立場に置かれた季光は、三浦側に加担した。
宝治合戦で敗れた三浦一族と季光ら五百余名は、源頼朝ゆかりの法華堂で自害した。
季光と長男広光、二男光正、三男泰光が自刃する中で、奇跡的に四男経光が越後で生き残り、幕府も深追いをしなかった。
宝治合戦は、かろうじて毛利家が後世につながった出来事であった。

 宝治合戦では、薩摩藩の祖島津忠久も法華堂で自害したことになっており、島津家によれば、忠久が頼朝のご落胤だと言っている。鎌倉には頼朝の墓の近くに、大江広元の墓を中央に、左に毛利家の祖季光と右に島津家の祖忠久の墓が並んで建っている。
武家政治の始まりと終わりで、薩長同盟がなされており面白い。
歴史の町・鎌倉の玄関口JR鎌倉駅 いたるところに源氏と鎌倉の文字 悲劇の静御前
上杉謙信が関東管領就任を
表明した鶴岡八幡宮
毛利家の祖毛利季光は法華堂の
あったこの付近で自決
源頼朝の墓、この一帯が最初
に幕府が置かれた所
頼朝の墓の右に険しい坂があり
この上に大江広元らの墓がある
手前から島津忠久、大江広元、
毛利季光の墓が並ぶ
山をくり抜き中に墓がある。
これは毛利季光
左が毛利季光 中央が大江広元 右が島津忠久

 鎌倉といえば、腰越を忘れてはならない。源義経は壇ノ浦で平家を壊滅させたが、兄頼朝の許しを得ずに後白河法皇から官位をもらったことで、頼朝との不和が深まった。そして鎌倉入りを拒否され、この腰越に逗留することになる。

 頼朝の勘気を解くために、大江広元にとりなしを依頼する手紙を書いた。これが有名な腰越状である。
しかし、頼朝の勘気は解けず、義経の鎌倉入りは実現することなく、最悪の奥州への逃避行が始まる。
江ノ電「腰越駅」 走る電車も「義経号」 ホームの壁面は義経と弁慶
義経逗留の伝説が残る満福寺 義経公慰霊碑と手前の
弁慶の腰掛石と手玉石
鎌倉長谷寺の大仏

 佐橋荘を中心に越後に残った毛利の一族は越後毛利と呼ばれ、北条(きたじょう)氏、安田氏や石曽根氏などが知られている。彼ら両氏は長尾氏およびそれを継いだ上杉氏配下の武将として活躍する。
上杉謙信の死後、後継をめぐり二人の養子、景勝と景虎が越後を二分し、「御館の乱(おだてのらん)」が発生する。

 乱は景勝が勝ったが、豊臣秀吉により会津に移される。天下分け目の関が原の戦いでは、石田方に味方し、関が原の敗北により会津から米沢に移された。景勝方についた安田氏は、会津、米沢と上杉家の家臣として越後毛利を守り通した。
一方、敗北した景虎側についた北条氏は、武田勝頼を頼り、勝頼の計らいで再び景勝に仕官したとなっているが・・・・。

 佐橋荘は柏崎市の北東部で、信越線の北条駅、安田駅として名前を残している。北条駅の近くの南条の小高い丘に佐橋神社があり、境内は越後毛利氏や長州毛利氏の祖、毛利経光の南条館跡と伝えられている。
厚木市の三島神社 三島神社の石碑 毛利季光屋敷跡
この一帯は森の里 厚木市立森の里小学校 厚木市立毛利台小学校
佐橋荘南条の佐橋神社入口 南条館跡に建つ佐橋神社 佐橋神社

  毛利の歴史
年 号 西 暦 毛利の歴史
元暦 2年 1185 壇ノ浦合戦で平家滅ぶ
建久 3年 1192 鎌倉幕府成立。幕府創設で大江広元が活躍、相模国毛利庄を得る
承久 3年 1221 承久の乱で功労有り、季光が越後国佐橋、安芸国吉田を得る
宝治 元年 1247 宝治合戦で季光など毛利庄の一族が滅ぶ
文永 7年 1270 経光が佐橋南条地頭職を時親に譲る
元弘 3年 1333 鎌倉幕府崩壊し、南北朝の騒乱期に入る
建武 3年 1336 室町幕府成立。時親が佐橋荘から安芸国吉田庄に入部
明応 6年 1497 弘元の二男として元就が吉田に生まれる。幼名松寿丸
大永 3年 1523 元就が家督相続。この時代に領土の拡大が続く
慶長 5年 1600 輝元、関が原合戦で敗戦、防長二国に移封
慶応 4年 1868 戊辰戦争始まる。長州毛利は発祥の地の越後に攻め入る

もどる