豪雨で思い起こす減免歎願事件

 2005年6月28日の夕方、中越地震の被災地である長岡市一部地区約800世帯に、大雨による避難勧告が発令された。この日、柏崎から松之山町(現十日町市)にかけて激しい豪雨となり、柏崎の鵜川の下流では床上浸水が多数出た。
長岡市では渋海川(しぶみがわ)流域の約800世帯に避難勧告がでたが、決壊寸前で侵食が止まり大きな被害は免れた。渋海川は旧松之山町を源流とし、旧松代町、旧川西町(いずれも現十日町市)を走り、旧小国町で長岡市に入り、旧越路町経由で信濃川に合流する約83kmの河川で、信濃川、阿賀野川に続く県下第3番の長流である。

 決壊の恐れがあったのは長岡市岩田地区で、かって渋海川の水をめぐって、この一帯は長岡藩を揺るがす大事件が発生した場所として知られる。
渋海川は源流から長岡市岩田までは山間部を通るかなりの急流で、この地区から越後平野に入り流れも緩やかになる。むかし、ここに堰を作って渋海川の水を分水し、東側が十楽寺(じゅうらくじ)用水で淀藩領(稲葉家の所領で淀に国替になる前は佐倉藩領)に流れ、やや下流で西方向に取り入れているのが飯塚(いいずか)用水である。こちらは長岡藩領の信濃川の西側一帯から与板までの広大な水田を潤す重要な用水である。
取水口の岩田は淀領であり、水の絶対量不足もあり、淀藩と長岡藩で渋海川の水をめぐって争いが絶えなかった。下の堰から取水する長岡領の農民には、「渋海の水の一滴は血の一滴」と言われたのも誇張ではない。長岡藩にとって取水堰の土地を手に入れることは、長岡に移ってきて以来の大きな夢であった。
左方向が旧長岡領側、下流に岩田橋と
宝徳稲荷大社が見える
決壊寸前だった旧淀領側、山の向こうは
花火で知られる小千谷市片貝
現在の十楽寺用水(手前)、飯塚用水(奥)
の取入口、右方向が下流
住民が避難した宝徳稲荷大社
信濃川用水(左)と飯塚用水の
合流地点(長岡市親沢)
とうとうと流れる渋海川
(長岡市岩田)

 稲葉家は佐倉藩、淀藩の時代とも旧三島町(みしままち:現長岡市)の脇野町に陣屋を置いてこの地域を治めていた。天明6年(1786)、稲葉家は遠国を理由に、三島郡(さんとうぐん)の約2万石の土地を幕府と交換した。従って稲葉家の支配下にあった上堰の9ヶ村はその時点で天領となった。
 後に老中となる長岡藩9代藩主牧野忠精は、大坂城代の寛政元年(1789)に念願の夢であった上堰9ヶ村の替郷に成功した。領内にふれを回し、3日間休業して祝ったというから、その喜びの大きさがわかる。

 長年、遠国の稲葉家の支配にあった9ヶ村は、長岡藩のしきたりに馴れず、また増税(天領の年貢一俵4斗2升2合から4斗7升2合)とされたこともあり、寛政3年(1793)ついにご法度の減免歎願の強訴に及んだ。
同志は首謀者のわからない廻り連判状(からかさ連判状ともいう)をつくり、岩田の山奥の三滝で評議を重ねた。
減免歎願事件は岡村権左衛門の打首獄門をはじめ多くの犠牲をだし、長岡藩も歩み寄りを見せたが、元の年貢には戻らなかった。権左衛門は北条時頼が全国行脚をした時に、根之上の苗字を授かったこの土地の有力者の末裔であり、この事件は根之上事件ともいわれ、今も権左衛門は地元9ヶ村では義民として慕われている。

 権左衛門の辞世の句
   翌日ありと跡見ぬ鴨の行衛かな
   濁るともすえは海なり落とし水

からかさ連判状碑
(長岡市岩田)
岡村権左衛門碑
(長岡市浦)
渋海川用水記
(須藤重夫著)
技術にも自治がある
(大熊孝著)
飯塚用水の隋道の上に建つ旧岩塚小学校(平成16年3月、中越地震前に閉校)

 渋海川の水争いは、明治、大正そして昭和の近代まで続いた。
昭和21年からは国営事業として渋海川の改修を進め、水の絶対量の不足に関しては、小千谷市で信濃川から取水し、長い隋道により渋海川の用水と合流させた。ほぼ完成を見たのは昭和39年であった。

 飯塚用水は取水口からすぐ隋道となり、旧岩塚小学校の真下を流れている。河川工学の権威である新潟大学の大熊孝教授は、著書「技術にも自治がある」の中で、川と共生した先人を称えた岩塚小学校の校歌を賞賛している。
校歌の2番が「青田をうるおす川瀬の水も、時にはあふれて里人たちの、たゆまぬ力を鍛えてくれる、われらも進んで仕事にあたる、心と体を作ろう共に」となっている。
中越地震に続く、豪雪そして今回の豪雨が、忘れかけていた渋海川の用水をめぐる先人の苦労と、自然との共生の大切さを思い起こさせてくれた。

もどる