蒼柴の杜のなりたち

 長岡市民のいこいの場所である悠久山の一帯を蒼柴の杜と呼び、その一角に蒼柴神社が鎮座している。
この付近は市民から「お山」と敬われ、鎮守の森、市民の心のふるさととして親しまれている。
かっては長岡駅から栃尾電鉄が通っており、電車に乗って訪れた体験を持つ人も多いことだろう。

 蒼柴神社の御祭神は、牧野忠辰命(まきのただときのみこと)と八意事代主命(やえことしろぬしのみこと:えびすさま)を祀っている。
むかしはこの山を三官山(さんがんやま)とよんでいたが、長岡城内からの御遷座と、蒼柴大明神の神号を賜った祝典にあたり、悠久山と改められた。

 戊辰戦争、太平洋戦争で長岡市内が灰燼に帰する中で、蒼柴神社の焼失を免れたことは奇跡に近いできごとである。
悠久山の入口 蒼柴神社

 蒼柴の杜の変遷

年 号 西 暦 できごと
寛文 2年 1662 このころ中沢戸左衛門新田の開墾なる
享保 7年 1722 三代藩主牧野忠辰没し池上本門寺に埋葬。蒼柴霊神の神号が贈られ、社殿を城内に造営
  16年 1731 このころ杉、松を植林し、中沢戸左衛門新田御林成る
  18年 1733 蒼柴明神の神号が贈られる
明和 3年 1766 牧野忠精が三代藩主となる
8年 1771 忠辰の50回忌。蒼柴大明神の神号が贈進される
天明 元年 1781 日光東照宮を模した権現造りの新社殿竣工。長岡城内から蒼柴神社遷宮
天保12年 1841 三方領地替で川越への移転準備
慶応 4年 1868 戊辰戦争。三の鳥居の光格天皇の勅額により神社焼失を免れる
明治 7年 1874 戊辰戦争、西南戦争の戦死者を祀る招魂社を建立
大正 6年 1917 令終会が中心になり、長岡開府三百年祭の記念行事として悠久山の公園化が進む
 7年 1918 長岡駅前の河井継之助碑、山本帯刀碑が悠久山に移転
8年 1919 令終会は長岡市に公園を寄付
昭和20年 1945 太平洋戦争。長岡空襲、近くの悠久山房は焼失するも神社焼失を免れる
43年 1968 郷土資料館の開館
58年 1983 東京・三田済海寺から歴代藩主の墓石が移転
平成 7年 1994 東京・池上本門寺から三代藩主忠辰の墓石が移転
16年 2003 中越地震の被害に遭う

招魂社 令終会の碑

三官山(さんがんやま)から悠久山へ

 9代藩主牧野忠精は、人の道を教えた「中庸(ちゅうよう)」の一節から、   風光明媚なこの地を悠久山と命名した。     
   博厚配地
高明配天
悠久無彊(むきょう)
はっこうはちにはいし
こうめいはてんにはいし
ゆうきゅうはかぎりなし
   

もどる