加曽利貝塚保存の歴史と 友の会の歩み

 

加曽利貝塚博物館友の会の歴史は、加曽利貝塚保存の歴史から始まります。昭和30年代後半(1950年代初旬)には国会で加曽利貝塚保存が討議されました。
加曽利北貝塚の国定遺跡指定、博物館設立に伴い、友の会が発足しました。

1987年(明治20) 「下総国千葉郡介墟記」の中で加曽利貝塚が紹介された。
1907年 東京人類学会による遠足調査
1924年(大正13) 東京大学人類学教室の層位学的調査により、加曽利E式土器と加曽利B式土器が設定された。
1965年 日本考古学協会調査
1960年(昭和35) 千葉県開発公社11200ha埋め立て計画、内陸部の開発にも着手。
1960年 郵政省互助会、住宅地造成目的で加曽利貝塚周辺一帯を買収。
1962年 千葉市教育委員会による加曽利北貝塚緊急調査
1963年 国会で質疑応答。文部省は千葉県に緊急調査費を交付。加曽利貝塚買い上げに関しては、「2万坪を買えと言うのは無理だ」との答弁。
 〃 「加曽利貝塚を守る会」発足
 〃 「守る会」理事会で宮内千葉市長が保存に6千万支出案を提案。
 〃 友納千葉県知事が加曽利貝塚の公園化、博物館建設を提案。
 〃 宮内千葉市長、北貝塚と周辺一帯計 5万4780u買収を提案。
1966年 加曽利貝塚博物館開館
 〃 「加曽利貝塚を守る会」は解散し、発展的に「加曽利貝塚友の会」発足。
 会員は25名前後
 加曽利貝塚関連書籍や絵葉書の作成販売。
 土器製作研究費の援助。
 博物館用図書購入の援助
1969〜1971年 新井司郎氏が縄文土器製作研究。
1967〜1978年 加曽利南貝塚買収。
1971年 北貝塚及びその周辺 国史跡指定
1977年 南貝塚及び東傾斜部 国史跡指定
「加曽利貝塚博物館友の会」と改称
1980年 カンボジア難民救援募金箱設置
1982年 博物館と共催で「文化財めぐり」を実施
1983年 一般市民より会員募集開始
1985年 会報「貝塚」発行
英文入りパンフレット販売開始


トップページに戻る