建築日記→住み心地レポート


2005年11月14日 月曜日    蓄暖UP
本日は寒くて最高気温が8℃くらい。
蓄熱量40%にしていたら蓄暖自体、夜にはすっかり冷えてしまった。
 
これは、蓄熱量をUPしなけりゃならんだろう。
というわけで今夜は70%にしてみます。
カタログには、初冬は70%に・・・とある。
まあ、11月半ばだけど初冬ということで・・・。
(今から70%にしてたら1月2月は200%?くらいじゃないと持たない・・・)
 
また、部屋の奥まった所に位置するこの書斎は特に寒いっす。
全くと言っていいほど蓄暖の恩恵がありません。
ハロゲンヒータでも買おうかなあー。
あ、それより先にでっかい加湿器か・・・。
 
季節が変わるとまた出費がかさむなあー。
年賀状作成に使うプリンタのインクカセットも高いしなあー。

2005年11月16日 水曜日    蓄暖ガンガン熱いです
蓄熱量を70%にして2日目、夜になっても輻射熱が高いです。
機械表面が熱くて触れないくらいに・・・。
 
なので、外はすごく寒いですが部屋の中は適温です。
しばらくはこの状態で大丈夫でしょう。
 
あと、10/2に出た「エコキュート」の問題にやっと着手です。
11/19(土)に工事です。
 
垂れ流し排水が凍る前に完了しそうなので「良し」としましょう。

2005年11月19日 土曜日    エコキュート工事
am9:40、40分遅刻で工事開始。終了はpm2:00と長く掛かった。
 
さてさて、当初の予定通り土間コン壊して配水管に流れるようにするとのことで写真のように「つぎはぎ」の土間コンになちゃいました・・・(^^;
1日あたり(ジワジワと)5~6Lも水が出るとの事でやらないと仕方ないでしょう。
 
マウスを合わせると画像が変わります。
で、赤矢印のところを水が滴り落ちます(って見たこと無いけど・・・)
この間をなにか配管するのかと思ったらあえてしないとの事。
凍結防止とこの空間は保持したいかららしい・・・(良く分からん)
 
これで毎朝(ってたまにしか見に行かないが・・・)、コンクリが水浸し状態を見なくて済みます。
 
でも、最初からすれば良いのに。3人来て半日だ。もったいない・・・。
これから導入される方は、ぜひ排水の件をご確認ください。
改良工事で料金追加になるわけではありませんが、立会いとか面倒なんで・・・。
 

2005年11月20日 日曜日    電気ストーブ購入
蓄暖の効果はバツグンですが、書斎はうっすら肌寒いです・・・(^^;
足元が冷えると言うか、そんな感じです。
 
で、買いました。電気ストーブです。
nationalのDS-C905です。
「450Wor900W」且つ「くび振り40度or70度」選択です。
あっ、振らないようにもできます。
 
性能は、まあ暖かい(蓄暖を補完するには十分)ってところ。
エアコンは、使わなくてもよさそうな感じです。
 
タイマー機能は無いので、消し忘れ注意です。
転倒時電源OFF機能はあります。
持ち運びも出来るので来客時に1Fに移動なんてこともできるでしょう。
初めての購入だけど電気ストーブは静かで良いですねー。
なんの音もしません。
 
このストーブと同時に加湿機(NATIONALハイブリット式FE-KLA07)購入しました。
少し使ってからレポートします。
 
 

+ Prev + Index + Next +


戻る

メールはこちらまで。