K6Aエンジン・メカチューン 2
12ページ目
長々と書いてきたエンジンチューンも、いよいよ最終回。
現在の走行距離は1400km程で、ジムカーナも無事にこなしています。
今回は、ナラシ運転と言うことで回転を抑えつつ、600kmでオイル交換、1200kmでオイル+エレメントを交換しました。
そして、そのときの交換したDENSO製のスポーツフィルターを分解して、中身をチェックしてみました。
まずは、ブロックとのあわせ面の淵を、ニッパー等でちぎりとっていきます。
一周、ぐるっとちぎり取ると、このように中の蓋が浮いてきますので、取り外しましょう。
蓋と一緒に、蓋とフィルターの間のゴム・パッキンも取れてきます。
それを外すと、ケースの中にフィルターが見えてきます。
次に、フィルターそのものを取り外します。
特に押さえられているわけでもなく、ペンチやプライヤーで簡単に引き抜くことが出来ますので。
こんな感じですね。
奥に見えているのがフィルター本体です。
左に見えているのは、ケースですが、まだ中にはオイルが少し残っています。
ケースの中には、フィルター本体を押さえる為の土台があるくらいで、特に変わった点はありません。
ただの空き缶ですね。
では、いよいよフィルターを見てみましょう。
まずは、フィルターの中心の穴から、見てみると・・・
奥の壁面に、丸くて黒い物体が見えますか?
これが、磁石です。
この磁石が、手前にもありますので、2個、内蔵されていることになります。
では、フィルターのろ紙の部分を広げていきましょう。
フィルター本体の、上の鉄板を切り取り、ろ紙をむき出しにして、広げていきます。
ろ紙は、補強の為にステンレス(?)のメッシュが付いていますので、ニッパーで切りながら、少しずつ広げていきます。
こんな感じに、切り取って行きます。
結構・・・というより、かなりの鉄粉が付着しています。
このフィルター、なかなかいい仕事をしているみたいですね。
このように広げて、鉄粉以外に破片や切りくず等が無いか、チェックしてみましょう。
今回は、鉄粉以外には特に何もなかったです。
このようにチェックしてみて、あそこまでバリ取りをして、ラッピングをして、手間隙かけて組んだエンジンでも、かなりの量の鉄粉が発生するって言うことが分かりました。
まぁ、スリーブとピストンリングのなじみとかもあるのでしょうね。
・・・ということは、新車の段階でこのフィルターを使うと、もっといっぱい鉄粉が採取出来るって事になるのでは?
普通のフィルターで、どれくらい鉄粉を採取できるのかを比較してみたら、面白いかもしれないですね。
ただ、今回のこのフィルターの中身を見る限り、次からも自分のエンジンを組んだときは、慣らし運転の期間中はスポーツフィルターを使うでしょう。
これで、今回のエンジンチューンはお終いです。
参考になりますか?
微妙ですか?
でも、ここまで手間をかけても、劇的な変化は望めないのがNAエンジンです。
好きじゃなきゃ、やってられないって言うのが正直な感想ですね〜。