メーター移植のポイント

 1ページ目

 新規格車の乗用系軽自動車は、ほぼすべてのメーターが相互に移植可能です。

(平成10年10月〜おおよそ平成15年位まで)

具体的には、アルト、アルトワークス、Kei,ワゴンR、で相互に移植できます。

 (未確認情報ですが、キャリー、エブリーも可能らしいです)

ということは、簡単にタコメータ付きに出来るってコトですよ。

しかも、いかにも後付っていう不恰好になることなく、自然な完成度で。

さぁ、今からヤフオクを見張りましょう。(笑)

 

注意点として、平成14年頃からメーターの仕様変更が行われています。

(MC系ワゴンRは、平成14年9月のマイナーチェンジから変更になっています)

主な変更点は、「燃料残量警告灯」の装備。

このせいで、車両とメーターのお互いの年式によっては配線の加工が必要です。

 

そこで、配線加工箇所を掲載しておきます。

 

新メーターを移植してみて、

「スピードメーターが動かない」「イルミが点灯しない」

という症状になった人。

初期型の新規格車に割りと新しいメーターを付けましたね。

では、メーターを一度、外しましょう。

 

裏のカプラーが3つあったと思います(大・中・小)が、中のカプラーに注目です。

 

中くらいのカプラー(14極)の配線を、以下のように組み替えましょう。

上が組み替え前(前期用配線)、下が組み替え後(後期対応)です。

 紫が車速信号、赤/黄がイルミネーション電源、黒がイルミネーションアースです。

(判りやすくする為に、必要な配線のみを記載しています。 実際はもっと何本も配線が来てますよ)

 

 この3本を組み替えることで、正常に動くはずです。

 

 なお、後期型から装備された「燃料残量警告灯」の機能を活かしたいヒトは、1本配線を追加しましょう。

 

 上記のカプラーの11番(元・紫の場所)に、一番大きなカプラーに来ている黄/赤線を入力することで、残量警告灯の

機能が動くようになります。(分岐させてくださいね)

 

 

 どうですか?

 動きましたか?

 

・・・・・えっ? メーター以外に不具合がでた?

・・・・ステレオが動かなくて、アラームが鳴らないんでしょ。

 

はい、やっちゃいましたね。

車の配線加工や電装品の取り付け・交換作業の基本は、

バッテリーのマイナスを外す

ですよ。

 

 手を抜いて、そのまま作業して、とちゅうで

 バチッ!

 って言ったでしょ。

 

 運転席右下の、フューズボックスの中にある「RADIO・DOME」フューズを確認しましょう。

 多分、切れてますよ。

 

 キーをオフにしていても、メーターには警告音やスピードメーターのための常時電源が来ています。

 配線を入れ替える時、すぐ隣に常時電源が来ていますので、ちょこっと触れただけでもショートしますよ!

(参考までに、常時電源は白/赤です)

 

 このページを参考に作業をする方は、ちゃんとバッテリーを外してから作業しましょうね。

 

 

 サブ・メニューに戻る