釣り日記  4月へ

釣り日記トップへ

釣り日記 5月





今朝は肌寒く上着を着込んでの挑戦でした。
お目当ての鯉が釣れたのはいいのですが…そのあとに釣れたヘラの方が大きくて,複雑な気持ちでした。釣果はヘラ3枚,鯉1本でした
一番大きいのを測ってみたら39cmでした。産卵期に入るのでお腹パンパンですね。ヘラの引きは鯉の引きとは全く違っていて,一度だけ竿がしなるとあとはなにもなかったように竿は反応しないので… 餌を替えようとして巻き上げるとかかっているということがほとんどです。



見事な朝焼け… 建設中の道路と地平線の隙間から…これでもかというぐらいオレンジ色のビームをとばしていました。思わずミラーマンになった気分でした…(古すぎた(^^;))


さてさて,今日は昨日と違う釣り場にやってきました。鬼怒川沿いにある沼です。↓
ここには80cmクラスの鯉がいると聞いて参上したわけですが…
なんと30cmオーバーいわゆる尺べら君がかかってしまいました。なんだかなぁ(-_-) 鯉が釣りたいのに!!ふと… ヘラ釣りに転向したら結構な釣果があげられるかも… なんて考えてしまいました。
でも 手応えが鯉のものと比べたら赤子のようなものだからダイナミック性にかけるな〜 なんて もとはヘラ師であった私… まぁ 釣れれば楽し ということですな(^^;)
  〃 こちらは上のものより小さめでしたが,ちょうど尺でした。
結局この2枚だけで 80cmクラスの鯉は?ん〜影すら確認できませんでした。とほほ…


14
またまた新しい釣り場に来ました。科学館西のS川堰です。
あんぴ〜はゲームしてます。(^^;)
今日は23cmのヘラ1枚だけでした。画像をアップしようとしてもどうしてもスマートメディアから引き出せなくて… とほほ 何度も使い回ししていたのがよくないのかなぁ 


21
今日はまたまた新しい釣り場にやってきました。国道4号線の橋の下です。もちろん大鯉ねらいでやってきましたが… 28cmのウグイ君1匹だけでした。帰る間際,ちょっと上流の方に足を向けてみたら,葦の茂みの向こうからバシャバシャと激しい音… 葦をかき分けて川面が見えるところまで進んでいくと… なんと!70cmクラスの鯉が20匹ほどいました。 今は産卵期なので餌には目もくれないのが分かっていましたが,思わず1時間勝負を挑んでしまいました。結果はぼうず(-_-) まぁ この時期は当然ですが… 6月になったらこのポイントはいけるのではないかと胸躍らせて帰路につきました。
5月29日
いかにも釣れそうな感じに見えますが,日曜日ということであまり期待はできません。
土曜日にこれでもかというほど釣り人が来て餌をガンガン打ち込んでいくので日曜は食いがあがってしまい,大漁は期待できないのです。今日はあんぴ〜が来なかったので,なんとなくつまらない時間が過ぎていきました。


29
そんななか,待望の1匹目はチビへらでした。
   〃 で,2匹目は鯉でした。自作の検寸台だけが素晴らしく見えてしまい,肝心の主役はたいしたことない大きさ… とほほ。
なぜだか,今年は釣り人が多くて食いが悪いです。
なんとか新しい釣り場を開拓しないと累計釣果も増えていきません。数を上げたいわけではないのですが,とにかく食いが悪い。その一言につきます。

※ 今年はちょろちょろと新しい釣り場を探しに行ってますが,そこで出会う方々の中には去年退職して 昨年の夏ぐらいから釣りを始めている人も結構いらっしゃいます。釣りバカ日誌の影響なのか…よく分 かりませんが,そのような方々は聞けば,ほとんど毎日,釣り場に来ているようです。20年以上やって いる私から言わせてもらえば… 釣りは土日にやって欲しいです。毎日時間があるのは分かるのです が… その時間は釣り具の手入れや,餌の研究,釣り場の下見などに使っていただきたいです。毎日 餌を投入されては,釣れるものも釣れなくなってしまいます。特にダム湖や堰では流れがないので餌  がたまり,食いが悪くなるのは当然です。「毎日来てるんだけど,やり始めた頃と比べたら釣れなくなっ たなぁ」と話されているのを聞くと「毎日来てるから釣れなくなったんですよ」と教えてあげたくなります。 定年退職された先輩方で釣りにのめり込んでいる方々へ申し上げます。釣りは釣ることだけが楽しみではないと思います。釣りに関わることができる喜びをもっと上手に感じて欲しいものです。