☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
時間表
午前中 10時から12時まで
午後 1時半から3時半まで
夜 6時から8時まで
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
午前 |
午後 |
夜 |
午前 |
午後 |
夜 |
午前 |
午後 |
夜 |
午前 |
午後 |
夜 |
午前 |
午後 |
夜 |
午前 |
午後 |
夜 |
午前 |
午後 |
夜 |
〇 |
〇 |
× |
× |
△ |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
〇 |
〇 |
× |
〇 |
〇 |
× |
|
岸部青二書道教室電話番号
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
衡山PCメールアドレス
kouzan@kuc.biglobe.ne.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
衡山携帯番号
090−8468−3675 |
〒564−0011
大阪府吹田市岸部南1−25−7−305
JR岸辺駅前徒歩一分
電話 09084683675
青二書道教室
書道全般月謝(6,000円)
子供は(3,000円)
但し親御さんも一緒に習っていただく事になります。
教室は時間内であれば自由出席制なので何時でも何回で
も勉強していただけます。
20畳ほどの部屋ですが少人数にて4・5人が普通でゆった
りと練習していただけると思います。
徒歩3分の所に平和堂フレンドマートの駐車場が有りますの
で購入の仕方200円で3時間無料となっておりますので皆さ
んそのようにして駐車されております。
初心者の方大歓迎です
直接教室へ見学に来て頂いて体験もして頂けますので気軽
にお立ち寄り頂ければと思います
通信 ・月謝(5,000円)+返信用封筒・切手代を用意して
頂きます。
月に何度練習に来られても何時間練習して頂いても大丈夫
です。
@月謝は前月か月初めまでにお願いいたします
新規 (月謝 6,000円)
A三か月以上月謝未納の場合は退会扱いとさせて頂きま
す。
B何らかの事情により休会される場合は休会届を出して
下さい。二か月以上一年未満の場合に限ります。
C休会届を出されなかった場合は退会とさせて頂きす。
D退会後の再入会はお断りさせて頂いております。

岸辺駅前

駅から右側を見て頂いたところです、三階の右端です中央から入って頂けます。

午前 10時 から 12時
午後 13時半 から 15時半
( 火曜日は午後4時から )
夜 18時 から 20時
競書墨雅20日3時締切
競書蒼墨23日3時締切



火曜日の昼からも常時教室には居る予定では有ります
ので来られる場合は電話を入れてください。

滋賀県沙沙貴神社より依頼をお受けした作品ですが、五年
ほど前に一度何点か書かせて頂いた分の内、表装をしてい
ない分を追加で表装して頂いたようなので箱書きを6点頼ま
れました。


沙沙貴神社(滋賀県)の
依頼を受けて書かせて頂きました
仕立て直し書軸桐箱五箱と
笏
檜板


横12センチ縦50センチ
表
裏
滲みがきついので超濃墨ドロドロで書いてみました
本当は砥の粉を使うべきですがあまりにも文字が小さいのであきらめました

笏
横6センチ縦40センチ
表
裏

全て何も考えずに行き当たりばったりと言いましょうか
成り行き書きにとなっておりますので最後が入るか心配いたしておりました
が、何とか入って安堵いたしております。
これも日頃の行いが良いからと自負させて頂いておりますが依頼をお受け
いたしました物だけに本当に桑原桑原です。
この様な感じでも宜しいようでしたら、ご依頼が有れば書かせて頂きたいと
思っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
疎石大宰府天満宮奉納作品
2019年令和の青二会書展において疎石作品を出品させて頂いた作品が2
002年に出させて頂いた余香帖の同じ時に書いた作品ですがもう一度表装
して皆さんに見て頂きました。
内容は下記に記してみました。




上は明治時代に発表された余香帖ですが下にあるのが百年後に行われた
平成の大祭に出させて頂いた疎石の作品です。
百年に一度開催される大祭ですが明治時代の大祭に作品集の9冊の内最
初の一冊を頂いてあるのですがここでお見せできないのが残念です上の名
簿の方達の作品ですが教室では皆さんに見て頂いております。
富岡鉄斎先生や西郷隆盛さんの弟さんになるのでしょうかまた副島種臣他
の作品など本当に素晴らしいです。
昔であれば侯爵・伯爵・子爵・男爵・公爵と言った方々が選ばれている所へ
百年後の平成とは言へ疎石が選ばれたのも本当に御縁が有ったのだと思
っております。
下の疎石作品も天満宮にて今後千年保管して頂いていればどの様な時代
であったのかと思って頂けるのでしょうか。
太宰府天満宮『平成の餘香帖』あと、書の部門での出品でお名前が分かっ
ているのは8名です。
高木聖鶴先生・大石隆子先生・古谷蒼韻先生・高木聖雨先生・栗原蘆水先
生・村上三島先生・杉岡華邨先生・宮本竹逕先生以上です。
疎石もお仲間に入れて頂いたことにとても感謝いたしております。

これは大宰府天満宮に奉納させて頂きました作品です

大阪天満宮奉納作品

|