2025店主のつぶやき

 2025.10.8
なんでだろう?
 外車のオイル交換をしていた時の疑問。。。

国産ではあまり考えられないような仕組み?

店主が知らないだけか??

オイルフィルターが見えます。カバーを外さなくても交換できる構造になっています。

実際は、穴が小さすぎて外すとカバーの内側にダダ流れになるかと思います。。。

オイルを抜こうとドレンを探したがパッと見で無いですねぇ。。。

よくよく見てみると、アンダーカバー外さないとオイル交換出来ません。。。


「この穴要るか?」結局オイル交換するだけでもアンダーカバー外すので、この穴の意味が良くわからんですねぇ。。。


フランスでは、オイル交換はせず、フィルター交換のみの作業があるのだろうか?

この辺りがお国柄の特徴なのだろうか?

こういった構造の違いを見ていくのも、車の整備の醍醐味です。。。

kの構造は何を意味するのか?

こういった事柄も「何故?」を基本に学んでいきましょう。。。

メーカーの技術がどんなに進んでも、その原理と構造を知り学んでいけば怖い物はありません。。。


車って楽しいですね。。。

 2025.10.5
変則3ウエイ
 アルパインの天井セットタイプの車種専用スピーカーシステム

ドアには16cmミッドウーハーをセット。クロスオーバーは専用ネットワークでコントロール。。。



ハイエースにセットしたのですが、音は良くなったのですが、もう少し前から音が飛んでくるといいのですが・・・

と、最初の施工後の感想でした。。。

色々考えた結果、今まで付いていたピラーのツイーターを鳴らして3ウエイにしてみよう!

と言う事で、またまたツイーターアッテネーターの登場です。。。

分かりにくいかもしれませんが、ひっそりと下向きにヴォリュームがセットしてあります。。。

ハイパスコンデンサーはスポンジにくるんで挟み込んで固定です。。。

位置関係はこんな感じです。。。

天井のツイーターはローパスかけてハイカットしてあります。。。こちらもコイル1発のフィルターです。。。

3ウエイの完成です。。。

これがなかなか行けるんですね。。。

ご希望通り、前からもしっかり音が飛んできます。。。

あとはエイジングしてツイーターレベル調整してバッチリです。。。

純正システムでも、スピーカー替えてパッシブネットワークをセット位置に合わせてクロスオーバーを設計し直すだけでも、かなり音質アップします。。。

DSPやアンプまでは予算が出ない方に超お薦めです。。。

楽しいですよ。。。。。


 2025.9.30
マツコネ
スピーカーグレードアップ
デミオチューン。。。

スピーカーのみのグレードアップです。他は純正システムそのままです。

ドアサービスホールがプラスチックパネルで密閉されているので、吸音材を内部に貼らなければいけません。

デッドニング無しでは厳しいですね。。。

ピーク周波数に合わせた個所に穴を開けて正相にぶつけて打ち消すか?波長が長すぎて、距離が取れません。。。

吸音材を貼って行くしかありません 。

車のドアは、特定の周波数にピーク、ディップが出来やすいです、今回のデミオの様にシールドされると更に出やすくなります。

遮音という点では、かなり有効です。。。

デッドニングの施工の仕方も色々あって、中低域の下を持ち上げたいときは、サービスホールを完全に塞ぐ方法も有効です。。。ドアの容量にもよりますけどね。。。

そこの見極めが大切です。。。


バッフルを制作してセットします。

スピーカーケーブルは純正です。帯域分割もローパスかけずにフルレンジで鳴らします。。。

ツイーターをダッシュからピラーにセット。。。

こちらも、ケーブルは純正です。そこに繋げています。ハイパスもコンデンサーとアッテネーター抵抗で構成しています。。。

ドアミッドとツイーターのセット距離が変わったので距離を計って波長からどのくらいズレているのか?調べます。

ハイパス分と差分で接続極性を決めます。似通っている場合はどちらが良いか?聴き比べて決定です。

今回はすんなり逆相接続で決定です。。。

定位感やフォーカス感を求めなければ、スピーカーグレードアップでクロスオーバーを調整するだけで、数段音質アップできます。。。

今回はツイーターのレベル調整用アッテネーターを使ったのでスピーカー以外は純正で行けました。。。

しかし、ヴォリュームが聴いていくうちに上がってしまうので、良質なハイパワーアンプを入れたくなってしまいます。。。

メディアを純正のままで音楽を今以上に楽しみたい方にも、システム構築の仕方は沢山あります。。。

楽しんで行きましょう。。。。。
 2025.9.21
入れ替えしました。
 スピーカーのインピーダンス測定器が具合が?調子か?思わしくなってきた。

アナログで測定回路を自作して計っていたのだが、発振器が測定レンジで誤差が大きくなってきていました。

その都度校正も面倒になってきたので、入れ替えました。。。

今度はパソコンで表示できます。

しかも早い!!

時間にして1秒かかんない!「ピューッ」で終わりです。。。

驚きです。。。。。

エンクロージャー作りに必要なパラメーターも取れます。。。

なんで早く導入しなかったんだろう??って感じです。

ワニ口クリップで挟むだけ

測定前に、ワニ口クリップの抵抗分も校正するようになっています。。。

これは、バッチリだ!!!

しかも、測定インピーダンスが2kΩ。。。

自作測定器と一緒っていうのも良いですね。。。


測定インピーダンスが低い物もあるようですが、余り低いと真のインピーダンスの姿が見えてきません。

それだけ、スピーカーは繊細な部分が有ると言う事かもしれませんね。。。強引な方法だと、真の姿を隠すようです。。。

パッシブネットワークの定数決定、クロスオーバー周波数の決定に、これから大活躍してくれるでしょう!


なんかワクワクが止まりません。。。。。

楽しくなってきました。。。

 2025.9.13
純正システムグレードアップ
 レガシーB4「ハーマンカードン」仕様

もう少し低音の切れと、音質アップが出来ないか?との相談。。。

まずは、純正システムの音のセットアップの仕方の確認。。。

その確認方法ですが、高額な測定機材が有る訳でもなく、聴いて耳と脳で確認です。。。

フロントドアのカットオフHzが結構低い、ダッシュのツイーターを外して確認すると、コアキシャル2ウエイでした。


普通の2ウエイシステムでは無理ですね。。。通常モデルでも、純正位置にツイーターをセットして2ウエイシステムをセットすると、純正より音が悪くなります。。。離れすぎていて中抜けします。。。

ブルームーンVX165とダッシュにUX050をセットして、純正と同じ3ウエイ構成にします。

ドアミッドと、ダッシュミッドを、ハーマンカードンのアンプでクロスオーバーコントロール、ツイーターをコンデンサーでハイパスをかけます。。。

バッフルは、カロッツェリアを使いました。予算が取れる場合は専用に作った方が良いかもしれません。。。

コアキシャルからセパレートへ。。。

ツイーター台の生地も純正に近いものにしたので、違和感は感じないかと。。。

ツイーター用のハイパスとレベル調整用のヴォリュームです。

4オーム用のアッテネーターです。。。あと6個あるので、3台出来ます。。。

そして、出来上がった再生音は、純正よりも格段に良くなりました。。。。。

まるで別物です。。。

センター、リヤドア、サブウーハーは純正のまま鳴らします。。。って言うか、鳴らさないとバランスが崩れます。

何故なら!ハーマンカードンはトータルでバランスを取ってセッティングしてあるからです。。。

ただ、サブウーハーとドアミッドの関係が曖昧なだけでした。。。(店主の脳がそう判断しました)

そこを変えて、尚且つツイーターのクロスを見直しました。。。純正の値とは違います。。。


純正システムを生かしながら、サウンドアップ!お客様にも喜んでいただけました。。。

金はかかるが、道楽は仕方がないですね。。。

楽しみ方色々です。。。。。
 2025.9.7
モニター追加
純正モニターの映り?明るさが足りず、見難いので別モニターを付けられないか?

アウディーA3

ダッシュ上には設置場所がポン置きモニターくらいしか置けない感じです。。。

最近はヘッドレストモニター専用モデルになっているモデルが多くなってきています。

ダッシュにはそのまま置けません。。。

こんな感じで、台を制作しました。。。

3Dプリンターで作りました!と言いたいところですが、木とパテで制作しました。。。

固定にビスを使っていません。。。ダッシュを傷めないで欲しいという要望でしたので、極力面を合わせて、両面で固定です。プライマーをダッシュに塗れば強力に接着出来ますが、外した時の質感が変わってしまうので、使わずに面積で接地力を高めました。。。

シルバーの パネルは部品として出るようなので、穴を開けても構わないとの事でしたが、プライマー塗って強力接着しました。。。

ガラスを大幅に遮ることなく、視界の妨げにもならないかと思います。。。

ヘッドレストに通すブラケットが、基板を外すことが出来ないので、ステー加工して固定しました。。。


ブルーイルミが思いのほか、良い感じですね。。。

音声は純正のVIDEO入力に入れています。。。

HDMI音声分離機で映像はHDMIでモニターに入れ、音声は純正オーディオ鳴らす。。。

楽しさ倍増です。。。

音声信号をSPDIFでDSPに直接入れれば、更に高音質になるかと。。。

楽しみ方色々です。。。

 2025.8.13
着々と準備を進めています。。。
 途中休憩していた、3D-CADマスター。。。

ツイーター台制作や、アウターカバー制作でのパテ砥ぎも、肘や肩の疲労の出方が以前よりもきつく感じます。

やはり、これからは3Dプリンターを使って行くのが賢明であろう。。。

今まで使っていたCADソフトがすごく便利で、直感的な操作で設計できます。。。

いや〜、便利な時代ですね〜。。。

更に、前に進もうとスキャナーを使って、アウターカバーやツイーター台を制作しようと思って、ソフトをあれこれ触っていましたが、サブスク契約に変更しないと出来ないことが判明。。。

今現在の加工制作の仕事量では、導入は厳しいかな〜。。。多分OKが出ないな。。。

他にないか?調べてみたら「FREECAD]なるソフトがあった。。。

早速、ダウンロードしてツイーター台書いてみた。。。

訳がわかりません。。。同じものを書くのに直感的操作ではどうしていいかわからない・・・。

あれこれ調べて、同じツイーター台書くのに、丸4日!。酒も飲まず朝早起きして書き、晩御飯食べたら即書き

やっと、なんとなくわかって来て書けるようになりました。。。

FREECAD

今までのソフト

アングルが違いますが、同じ数値で書いています。。。

スライサーソフトに落としてみました。。。一番奥がFREECADで書いた物です。一番手前は厚み0.5mmですのでちょっと上手く印刷できるか?微妙ですね。

なにせ、まだ実際にプリンターで印刷したことが無いですからね。。。

早急に進めたいと思います。。。

適当なバッフルも書いてみました。。。雨よけも入れてみました。。。これもここまで書くのに結構大変でした。。。ツイーター台書くより工程が多く慣れるまで時間がかかりそうです。。。頑張ります。。。

これは、使い分けするしかないですね。。。

スキャナーやリバースが必要なときはFREECAD,単独設計は今までのソフト。。。

スキャナーはまだ使い方がわからないので、納得いくまで書きまくります。。。

この次は、最終宿題の「CANモジュール」です。。。

進化を止めることなく、突き進みます。。。

マグロと一緒で、止まった時が店主の終焉です。。。

頑張って行きましょう!。。。

 2025.8.6
魔改造。。。
 最近要望が多いCAR-PLAY

カロッツェリアのディスプレイオーディオをセット出来ないか?相談があり

ネットの取り付け記事をコピーしてきた資料を参考にあれこれ見てみたけども、いまいちしっくり来ない。。。

回路図を見てみても、何かが違う・・・。


現車確認が一番手っとり早い!と言う事で、確認した所。

ND5RCとND5REでは各CPUの接地場所が全然違いました。。。

本体とモニターをセットで設置できません。。。

困りました。。。

一旦調査期間を設け、調べ直す事に。。。

モニターを純正位置にセット。。。


本体は椅子の下にセットしようと思ったのですが、スペースが無く、助手席背もたれの後ろに張り付ける感じで置くことにしました。色違いの布は配線隠しです。。。

後は、バックカメラの配線がわかれば良いのですが、調べていった結果!

アナログではありませんでした。。。ここ2〜3年デジタルカメラが普及してきたみたいですね。。。90系ヴォクシーもそうでした。。。

仕方が無いので、カロッツェリアのカメラに交換しました。
バンパー外して入れ替えです。純正カメラはパナソニック製。

(あ〜っ、ナンバープレート外さなくてはいけないので、標板協会行って、再封印し直さなければいけません。。。ここはご本人が行った方が早いです。申請してその場で終わるはずです)


カプラの形から言って、GMSL転送でしょうか?PC機器に繋ぐカメラの映像転送にも使われているようです。。。ケーブルを長く引き回す車の転送方式にはうってつけと説明がありました。。。

なかなか面倒っちいですね。GMSL→HDMIに変換モジュールなる物がありましたが、開発用?なのか170000円くらいしました。。。高すぎて使えませんね。安ければね〜、



どう考えても、替えた方が安上りです。。。

※アナログ変換してカロのバックカメラ入力に入れれば、純正カメラ使えるんですけどね〜。。。もしくは、映像入力に繋げば、マツコネもそのまま使えるので、ログの確認や、最新情報など、カロのモニターで確認できます。。。

(いや〜、誰かモジュール作らないかな〜。。。)

純正アタッチメントに加工して固定します。。。ネジ止めですので、ガッチリ固定です。。。

ステリモ配線をカロに割り当てて、カロをコントロールします。。。


今回外したのは、純正モニター、ステリモコントロール線、スピーカー線(ここはカットしっぱなしだと、エラーが入ると思うので、ダミーを繋ぎます)の3つです。。。

マツコネ自体は動いたままですので、各CPUの連携は問題ないかと思います。。。

純正モニターを配線延長して何処かにセットすれば、バックカメラの交換もしなくて良いです。見える位置にセットすればですが。。。

マツコネでCAR-PLAYが上手く接続できない!場合はこのような手段が手っ取り早いかと思います。。。

DSPアンプを使えば、マツコネの音声入力も出来るので、両方生かせます。。。ここ大事ですね!音も良くなります!

その際はスピーカーも変えましょう!


いろいろなやり方があるので、どう使いたいか?で施工の仕方が変わります。。。

マツコネはアイディア次第で楽しさが広がります!

楽しんで行きましょう!!!


 2025.7.21
シンプルでした
SSDに閉じ込められたセッティングプログラム

書き直し修正して、セッティングした、先日の新型NBOX

とても納得が行き、楽しい音楽に浸れました。

そこで、かなりほったらかしていた、デモカーのスラッシュを再調整してみました。。。



DIATONEーG300の純正パッシブでクロスオーバーを任せ、縦の位相と横の位相のマッチングを取り

以前のセッティングと聴き比べてみました。。。

純正パッシブはとても良くセッティングされているようです。ほぼフラットに感じます。。。


そして位相補正。。。。。

今までとはまるで別物!になりました。。。

凄く自然にウインドウ一杯に音楽を奏でてくれます。。。

フロント2ウエイ、リヤ純正フルレンジ

合計6ch必要ですが、ナビが仮想2ウエイが出来るので、4chアンプで駆動出来ます。。。。。

DSPアンプで単独駆動できれば、更に良くなっていきます。。。。。DIATONEナビがもうないので必然的にDSPアンプになってしまいますね。。。

カーオーディオでは無く、「車のオーディオ」

これから更に楽しくなっていきます!

是非、聴きに来てください。。。

「車はなぁ」とお思いの方!体感してください。。。

それからの判断で遅くありません。。。

試聴第一号のお客様は、ニコニコしてカタログを持って帰りました。。。

辿り着いた答えはシンプルでした。。。。。

楽しんで行きましょう!
 
 2025.7.18
この流れのままに。。。
ええもん出来たな〜。。。

っていう流れのままに。。。(それでいいのか??)

約3年前に、SSDが飛んで、閉じ込められたプログラムやデータは、もはや完全OUT?かな?

かろうじて、USBに初期のプログラムデータがあったので、暇を見ては書き足していたのですが

ようやく、フロント、リヤ2ウエイ+SWまで算出できるようになりました。。。

我流で書いていたので、時が経って自分でも訳が分からないでしたが、1行づつ読み解いて

やっと、やっとリヤドアの算出も出来るまで来ました。。。

長かった。。。。。

車入れ替えでシステム移動!
折角なのでスピーカーのみグレードを1つ上げました。

映りが良くありませんね・・・。HELIXのDSPアンプ。左に見えるのはファイヤスティックーHDMIをSPDIFに変換するモジュールを組み込みました。。。サイバーナビを通さず、ダイレクトに聴こうって手筈ですね。。。。。映像のみサイバーに戻します。。。。。

I2Sオーバーも出力できるので、将来的にRESOLUTーDSPに変更OKです。世界が変わりますよー。。。

  リヤはコアキシャル、バイアンプ接続です。。。

スピーカーケーブルは引き直しています。。。デッドニングはしていませんが、スピーカー裏に拡散材だけ貼っています。


そして、NEWセッティング。。。。。。

ウインドウに広がる、そして包み込まれるような音楽は、とても心地よい!うるさくなくこのままドライブに行きたい衝動にかられました。。。音場の見通しも良いです。。。

車のオーディオは、ホームオーディオよりもクロスオーバーの設定がシビアです。。。合わないと途端にうるさくなります。。。

クロスオーバー歪ってやつですね。。。

そこに気付かず、歪を取るのにアンプを高級機に入れ替えたり、プレーヤーを上級機に替えたり、あれこれやりがちです。。。

しかし、根本が治らないと、何やってもうるささは残ります。。。。。

根本が治って、上級機に替えると痺れる世界が待っています。。。。。

楽しんでいきましょう。。。。。


 
 2025.7.15
ええもん出来た。。。
小容量電源フィルター。。。

少々の問題点が出てきて、改善するべき回路も追加して、定数も吟味しようやく決まりました。。。

今回はアルミケースに入れることも想定して4隅にドリルホールも開けました。店のロゴも入れましたよ。。。


部品の組み方で、DSPやDAP等の常用電源用(+B電源)にも組み換えできます。


手組試作品はデモボードで聴き比べが出来ます。。。

フィルターを入れた時と、入れない時の違いが体感できます。。。

デモカーにしようと、購入していた「ブルームーVX165ACTIVE」

車に入れる前にデモで鳴らしてみようとセットしてみました。

ネットワークが無かったので、とりあえず余っていたパッシブで繋ぎました。

エイジングが進んできたら、このスピーカーかなり鳴ってくれます!!

これは、データ取ってしっかりパッシブを組みたいですね。そお思わせるスピーカーユニットです。。。


家にセットして酒飲みながらケイコリーのSUMMER TIMEを聴けたらいいですね。。。

車運転しながらなら聴けたなら最高です!!!(その時はシラフです。飲酒運転はダメです)(当たり前ですが)

店主的には実在感を感じながら聴けるので、ライブ行けなくても十分満足できるレベルではないかな?と思います。。。(もちろんライブが最高ですが。。。)

人によっては感じ方、とらえ方も違うので何とも言えませんが、是非聴きに来てください。。。

まずは聴かねば始まりません!手厳しい意見もお聞かせいただければと思います。その際は意見を頂戴した方のシステムの音をお聞かせ下さい。今後のセッティングの参考にさせて頂ければと思います。。。


お待ちしております。。。。。 
 2025.7.6
オリジナル製品オーディオ編
セキュリティーのモジュールはとても良い物が出来た。。。

と自負しています。。。ロジック回路はアイディア次第で色々出来るから面白いですね。。。

複雑な動きを求めなければ、トランジスタ1石を組み合わせて行った方が、思い通りの物が作れます。。。


気付いてみれば、セキュリティーのモジュール制作に追われ、オーディオの方が疎かに?なっていました。

昨今の車のCPUの複雑化やハイブリッド車等のノイズがオーディオにとって問題が大きくなってきています。。。

出来ることからコツコツと!

小容量電源用フィルター回路を設計しました。。。

トランジスタを使ったリップルフィルターをなんとかリモート信号やアクセサリ信号を使ってコントロール出来ないか?健闘した結果、フォトカプラを使った回路を考えてみました。

シミュレーター回路でまずは検討。。。

緑のラインが入力の12V直流に乗った+ー0.5Vのホワイトノイズです。。。

下の台形の様な赤いラインがリモートONで立ち上がり、OFFで立ち下がっている様子です。。。

立ち上がってから3秒くらいで切れる様子を見ています。。。3秒間の間ノイズが大幅に減っているのが分かると思います。。。

しかし、折角フォトカプラを使っているのにノイズ源から完全に切り離すことが出来ないので、違う方法を試してみる。。。

インバーテッドダーリントンコントロール回路に落ち着いた。。。

回路はどんなものでもそうだと思いますが、配分設定を間違えるとテコでも動きません。。。

シミュレートしてバッチリな事を確認して、実際に組んでみます。。。

 オシロで確認。。。

下が入力で上が出力。。。映りがあまり良くないですがノイズがかなり減っているのが分かると思います。

デモボードで音出し確認してみたら

あらま!うるささが消え?聴き比べるとうるさかったんだな!という表現になりますかね。。。

空間表現も良くなりました。。。リアリティーが出た!という事ですね。。。

しばらくデモで鳴らして、問題なければ実車にて動作確認ですね。。。(LCフィルタータイプが付いている車に入れ替えて比較してみます)

車での振動や熱、湿気等でテストです。。。

音質は間違いなく良くなっています!

発売までしばしお待ちください。。。
 
 2025.6.4
準備は万端!
専門店より「深い知識と技術力」を目標に日々精進しています

車の趣味のジャンルは多岐に渡ります。様々な分野に分けて考えられますが、トータルで関わりたいんです。

勤め人の頃の経験を踏まえ「広く浅く」「一意専心」では車の声のすべてを拾えない。。。

と納得が行くまで、ひとつづつ突き進んできました。

まだまだ、出来ないジャンルがありますが、今出来ることを提案していきます。。。

セキュリティーイモビモジュールを統合できるように設計しなおしました。。。

Grgoと連動も出来ますし、威嚇や警報動作が要らなければ、単独での施工も出来ます。。。CANで動作させるイモビ製品のアナログ版って感じですね。。。 BUSに流れるデータフレーム、リモートフレームとのやり取りも要りません。

大規模なプログラマブルCPUもベース信号をコントロールして動作させています。単純ではありますが、やっている事は変わりありません。。。

今出来る知識と技術力で、より良い提案をしていきます。。。

まだまだ、やりたいことが沢山あります。。。

日々精進です。。。
 2025.5.28
最近のマツダ車
通称「マツコネ」

エンターティメント通信もMOSTを採用していますね。。。

様々なデータを1つのフォーマットに詰めこむので、シンプルな通信構造とでも言うのでしょうか?

プログラムは複雑でしょうけども・・。

MX30。。。

ミッドウーハーがドアでは無く、キックパネルサイドの奥深くに専用エンクロージャーにセットしてあります。

整備書確認させてもらいましたが、ダッシュボードやら全て外さないと交換が出来ないようです。

かかる費用に対して、効果が見合うのか???

って所ですね。。。

「なんか、隣の部屋の音を聴いている様な感じがするんですよね」と相談を受けましたが

現時点でやれることは限られてきます。

ドア8cmとツイーターの交換でしょうか。。。

角度を合わせてバッフルを制作します。

色塗って吸音材入れて

純正と同じ感じで「ブルームーン8cm」をセットしました

ツイーターは純正位置に加工してボンドで固定です。。。

ドア8cmとツイーターのみの交換ですが、霞が少し晴れて隣の部屋で聴いている感じが改善されました。

今回はフロントドアのみの交換でしたが、リヤも交換するとより良くなるのでしょう。。。

そういった道筋が見えた作業でした。。。

自動車メーカーのエンターティメント構築も「音楽を楽しむ」と言う点は、アナログチックな部分(スピーカー以外で)を残してもらえないかなと思います。。。

自分だけの空間で楽しめるのは「車」だけと言う人も多いのですから。。。。。
 
 2025.5.22
あれこれとやっています
頑張ってくれている、代車のワゴンR

メンテナンスを頑張っているので、200000kmオーバーでも元気よく走ってくれています。。。

さすがにボディーは錆が酷くなってきて左リヤフェンダーは穴が開いてしまいましたが、お役御免になる前に出来る限り奇麗になおしてあげたいですね。。。

しかし、悲劇は突然に。。。

エアコンのコンプレッサーが壊れてしまって、プーリーがロックしてしまいました。

たまたま、お付き合いのある車検代行屋さんにコンプレッサーが有ると言う事で、譲ってもらいました。

代車からコンプレッサーをガスを抜かない様に外して、プーリーを外してみたところ

コンプレッサー本体ではなく、プーリーベアリングがロックして動かなくなってしまったようです。。。

年式の違いからプーリー形状が違ったので、プーリーごと交換は出来ません。

しかも、プーリーだけ部品設定が無く、マグネットクラッチセットになってしまいます。。。

新品はそれなりに値段がします。。。

仕方がないので、ダメ元でベアリングを抜き替えて見ました


なんと!バッチリ!!!

マグネットワイヤに問題ない場合はベアリング交換だけでOKですから、これは助かりました。

無事快調にエアコン効いてます。。。

これで暑い夏も代車に出せます。。。めでたしです。。。


そして、溜まりに溜まっているアンプ修理・・。

やっと部品が見つかり、仕上げられるアンプが一案件出来ました。。。

DCドリフト、バイアス電流チェック、調整して無事完成です。。

ここ数年、部品調達が厳しくなっています。。。

有っても個数が現実的でない、単価が異常に高い等、大変です。。。

廃品種によっては、「お住まいの地域には販売できません」とか、なにか理由があるんですかね?

アンプ修理受付再開できるか?

あと数台大御所が控えているので、諦めず頑張って行きましょう!

※ただ、目も霞んで見えなくなってきているので、部品の大きいヴィンテージアンプに限らるかと思います。。。



 
 2025.4.30
遅ればせながら
 完全休養日を満喫して来ました

行ったのは今月半ば前の休日

ご飯持って、ピクニック気分で桜を堪能して来ました

桜を見ながら一杯!

下の娘も一緒だったので、乾杯!です。。。

何十年ぶりの再訪でした。


御神木の杉を見に行ってみたのですが、凄かったです。。。

戸隠、永平寺の杉も凄かったですが、それ以上の感覚でした。

将軍杉の方が太さはありますが、天高くそびえたっているので、圧巻です。。。


こんな日もあって良いだろう。

体は疲れましたが、心がリフレッシュです。。。

気づけば4月も終わり。。。

時の経つのは速すぎて感覚が付いていけません。。。

神様から「ボケっとしてるな!やるのは今しかない!」とのお告げでしょうか?

精進です。。。。。。
 2025.3.28
凄いことになって来ました!!!
ついに!

F1ドライバー「角田 裕毅選手」 トップチーム昇格!!!

いや〜、凄い事です

小林可夢偉選手も佐藤琢磨選手も無しえなかった、トップチームドライバーの仲間入り。。。

記憶によれば、日本人初!ですね

表彰台に登る確率はグンと上がりました!


デビューから応援して来ましたが、セカンドチームのマシンではトップチームに抗えるわけもなく、なかなか入賞もおぼつかない走りでしたが

今度はフェルスタッペンと同じ土俵です!

楽しみだわ〜!!!

ダメなら直ぐに首を切られる、非情な世界ですが。彼のメンタルならやってくれるでしょう!

全力応援だ!!!

「自分の未来は、自分でこじ開けろ!」

店主も負けてらんねー。。。。。
って、勝手に言ってます。

I'll try my best to inprove my technical skills in the futuer !

(最近海外のモジュールを扱うのに英語勉強してます)

来て頂けるお客様のカーライフが充実するようにTRY!していきます!!!
 2025.3.16
久々に行って来ました
 イースコーポレーションさんが新しく取り扱いするハイエンドブランドの発表試聴会があったので

木、金と2日かけて行って来ました。

日帰りする体力が無い為、1泊しました。


1番下位のモデルでも40万円くらいします。

真ん中のモデルです。コンデンサーが真ん中にあると言う事は、LRへの電源供給が対称になる様にしているのでしょうか?こだわりを感じます。。。

描写する音場が下位モデルよりも、リアリティーが凄いです。違う音楽を聴いているような?世界観に引き込まれて行きます。。。

最上位モデル。。。音が出た瞬間!鼻が出ました。。。

もう笑うしかないです。。。もう全てが別格です。。。

「AUDIO SOLUTION」!。。。

直訳すると、音声の解決策!でしょうか。。。

ブランド名が全てを物語っています。。。イタリア製は細かな再現性よりも情熱を感じられる製品が多かったような気がしますが、入ってきた信号はひとつも逃さない!

繊細さも兼ね合わせています。。。

AB級アンプでここまで来たか!!!

予算が潤沢にある方は是非!4chで440万。。。凄い時代になって来ましたね。。。

1クールMAXで6人。店主が行った時間帯は2人でした。

じっくりと堪能して来ましたよ。

イースコーポレーションのスタッフの方々お疲れ様でした。。。

超久々の出張は充実した時間でした。。。

行けば必ず得られる事があるので、面倒くさがらず、なるべく行くようにしよう。。。

良い世界感をフィードバックしていきます。。。
 2025.2.22
代車
代車の車検が近づいて来たので、ブレーキパッドも減ってきている事もあり

交換する事にした。


ローターの当たりも大夫少ない部分もあったので、ローターも交換する事に。。。

しかし、キャリパーのピストンが右側だけ動かない。。。

折角だから、インナーパーツも交換しようと外してみたら

錆びまくって動かなくなっていたようです。。。新品のピストンに交換です。。。

近所の部品屋さんに在庫があったので、結構出るんでしょうかね?しかも思ったより安い。。。

インナーパーツとさして値段が変わらない。。。普段こんな整備はしないので驚きです。。。

 新品交換はいいですね!なんかこう車が喜んでいる感じがします。。。っていうか、整備すると。。。ですかね。。。


エア抜きして走ってみたら、全然ブレーキの効きが違う!車の走りも軽くなった様だ。。。

古い車ですけど、整備をして安全に走れるように代車準備しています。。。

エンジンオイルは2000kmで交換、ATFは20000km、クーラントは車検事に交換しています。。。


春になったら、エアクリ、プラグ、ファンベルト、エアコンベルト、エアコンフィルター交換ですね。。。。。


走行距離201800km

あと2年頑張ってもらおう。。。。。

 2025.2.19
懐かしき名機
ナカミチに惚れ込み、長きにわたりシステムを愛聴してきたWさんです。。。

愛車のカルディナが廃車になり、ずっと車の中で眠ったままのシステムを新たな愛車に組みたい。。。

またナカミチのCDプレーヤーで音楽を楽しみたい!

音楽を楽しむには好きなミュージシャンの楽曲に拘るだけでなく、その音源を再生する機材も大切な要素です。。。


ナカミチを愛する!

大切な事です。。。。。

長らく車の中で眠っていたので動くのか?動作点検した結果!?

残念ながら、電源は入るがCDを飲み込んでくれない・・・。

ガックシ。。。

これも名機のアゼスト9255EXLをセット、眺めるだけでもいいからナカミチのイルミネーションが欲しいと言う事で、下にセット。。。電源を入れ続ければそのうち動くのではないか?と淡い期待を持ちながら行きましょう。。。


デカいツイーターでセットが大変でしたが、なんとか。。。

DLSのミッドは奥行きがあって大変です。。。出っ張りましたが、写真映りより実際はいい感じです。。。

デカい5chアンプを入れ込みながらSWも入れ込む。。。

10インチならもう少し小さく出来るのですが、12インチがご指定。。。カバーの下にアンプラックがあって一番下にセットしています。。。ゲイン調整がめちゃくちゃ大変です。。。

鏡を使って調整します。


スペアタイヤが出せなくなるので外しておきます。鳴くところを制振します。。。



DSPは椅子の下に。。。調整ケーブルをささなくては行けませんから、アクセスしやすい場所にセットします。。。

映っていませんが、奥にアゼストとナカミチのDCDCコンバーターが置いてあります。


ヒューズはバッテリーの近くにセット 。。。


DLSのツイーターがコーンツイーターモデルなのでクロスオーバーが低めで、波長が23cm弱と長めです。。。

離れていても繋がりは良好です。。。2波長半以内に収まるので、グイグイ来ます。。。


CDプレーヤーはDSP使わなければアナログプレーヤーの様な扱いを受ける時がありますが、円盤の中の?PCMデータを読み取る立派なデジタルプレーヤーです。。。


DSPやパワーアンプまでの信号転送方式がデジタルか?アナログか?の違いですね。。。

アナログ調整機材の時代と違いDSPの調整機能は格段に良くなりました。何度も何度も車から降りてボリューム調整で帯域バランスを取るのではなく、数値を書き込む方式です。聴きながら調整できます。。。

店主は腰痛持ちなので、何度も降りることなく出来るので助かります。。。

フルレンジスピーカーなら問題ないですが、帯域分割システムの場合1入力されたら空間に1が合成出力として出るか?が肝になります。。。車の場合ミッド、SW、ツイーターと向きが違ったりしますからなおさらです。。。


タイムアライメントは1合成が出来てからですね。。。

柿本マフラーに交換してあるので、爆音ですが

爆音をかき消す厚い音楽があります。。。気になりません。。。

ささっ!

好きなCD持ってドライブに出かけましょう!!!

この車めっちゃ楽しい!
 2025.1.28
ハイレゾ音源
RESOULT I2S DSPDACを体験してから、プレーヤーの役目なるのは何が肝なのか?

あれこれ調べてみた。

ホームやPCオーディオの世界はI2Sが主流になってきているのでしょうか?様々な記事がたくさん出ています。

その中で目に留まったのが「ハイレゾCD」なるもの。。。

なんだなんだ?ハイレゾCD???

CD円盤に「MQA」なる技法を使って、PCMデータをハイレゾで記録する技法らしい

しかも、リッピング(ロスレスフォーマットのみ)してもMQA対応プレーヤーーであればハイレゾ再生が出来る。。。 

対応していなくても44.1k16Bitで再生。。。しかも通常CDよりも滲みが少なくなるそうな。。。

特殊な圧縮でファイルサイズは小さく、おおよそCDの2.2倍くらい、192kの5分の一くらい。。。

CDのサイズそのままで、ハイレゾが記録できるらしい。。。

車用でMQA対応のCDプレーヤーは無いので、この選択は無くなってしまう。。。

メモリープレーヤーは「AUNE」、「HRP5」、「GOLDHORN」が現在車用で販売されている。。。MQAは未対応だが幅広いサンプリングに対応しているのでハイレゾは楽しめる。。。

通常のCDサンプリングに寄生する形のようだ。。。

C言語で言うポインタの様なもの?なのかな〜。。。

’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’
if MQA(true) {

※ポインタによるMQAサンプリング処理


※CDサンプリング処理
’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’
の様な感じなのか?余りにおおざっぱすぎて分かりずらいかもしれませんが

MQA拡張子を見つけたら、MQA処理。そうでなければCD処理。。。みたいな。。。

データを削って圧縮では無く、折りたたんで圧縮らしい。。。

CDと配信で販売されているようだから、今度CDで買ってみよう。。。

ソニーロリンズのCDがあったので、聴き比べも出来る。。。

’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’
最近追加販売された「AUNE」のプレーヤーの上位機種にネットワークオーディオも装備されました。。。

価格は高いですが、ストリーミングでハイレゾを楽しめます。。。難点はトンネル内やWIFI電波の悪い所では音楽が途切れる事か???

そん時はメモリーオーディオに切り替えるですかね。。。

もっとも配信契約が結構するらしいので、使い勝手によりますでしょうか?

普段聴く曲がそんなに多くない場合は、メモリーオーディオの方が良いのでは?と思います。。。

また録音現場ではPCMクロックの精度が桁違いに高いらしいです。しかもサンプリングが高い

プレーヤーとしては、現実的に同じものは使えないでしょうから、「少しでも精度の高い物を」となりますかね。。。

車メーカーで言うと、サーキットで培ったノウハウを市販車に投入する感じでしょうか。。。

これから車のオーディオは楽しくなっていきますよ〜

スピーカー交換の入門編からスーパーハイエンドまで、予算に応じた楽しさをラインナップして行きます。。。

楽しんでいきましょう。。。。。


 2025.1.21
DVDも
せっかくメモリープレーヤーに動画再生機能があるなら試してみようと言う事で

フリーのレコードソフトを使ってDVDソフトをMP4に変換してUSBに落としてみた

CDに付属のプロモーションDVDを エンコードしてみたが、ものの1秒でエラーが出てしまう

コピーガードがかかっているようだ。。。

かなり前にもらったDVDVIDEOがあったので、エンコードしてみたら、今度はバッチリ

いざ再生!

なんか変だ・・・。声が左チャンネルからしか聞こえない???

音声のチャンネルがサラウンドになっていた模様。。。

ステレオに変更!

無事正常になりました。。。

ブルーレイもエンコード出来るソフトみたいなので今度やってみよう。。。

ってか、パソコンが再生できないからダメか・・・。

サンプリングを48kから96kに変更してみた

ぜんぜん再生音が違う!立体感もフォーカス感も明らかに良くなっています。。。


最近は円盤タイプのプレーヤーが少なくなってきているので、メモリープレーヤー使ってUSBにライブDVDを落とし込んで楽しむのも有りかと思います。。。(コピーガードがかかっていればダメですが・・・)

純正システムを変更できない場合、新たなシステムを追加して共存できるエンターティメントを構築すれば良いのではないでしょうか。。。

車のオーディオは、まだまだこれから進化出来ます!!

’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’

余談ですがジッターがどれだけ影響しているのかっていうと、来るべきタイミングからずれたりすると、ずれた分だけアナログ信号変換時アナログ信号が歪みます。。。
デジタル信号だから1か0で転送できていればOK何じゃないの?と言われる時がありますが「違います!」

波形のなまりやリンギングもアナログ信号が歪みます。。。デジタルで記録されているデータが完全復元できない事になります。。。

デジタルケーブルで音が変わると言われている事も頷けると思います。。。デジタル信号をケーブル通して転送した時点でアナログ転送と同じ現象が起きてしまいます。。。

イメージ的に考えるとスイッチング電源の効率の様なものでしょうか?

100入ったら100出るのが理想です。。。

少しでも理想に近くなるようにメーカーの技術者も頑張っているわけですね。。。。。

I2S転送。。。。。車のオーディオもこれからだ!!



 2025.1.16
デジタル信号
昨年にハイエンド機DSPのI2S入力を使ったシステムを構築して素晴らしい結果が出た。。。

本来ならメーカーが指定するデジタルプレーヤーを使うのが本線ですが、使っていたプレーヤーの使いがってが良く、中華製のアダプターを使って対応していました。

SPDIFからI2Sへ。。。。。

何故ここまで描写される音楽が素晴らしくなるのか?

店主がテストしなくても、しっかり検証してくれている方がいました。しかも波形で確認できる。。。

ジッターが大幅に違います!!比較にならない程です。。。

簡単に言うと、SPDIFに比べると忠実にDSPに送られると言う事です。。。

車入れ替えのタイミングでシステムをグレードアップしたいと相談を受けていたので、迷わずI2S入力DSP「RESOULT」と中華製アダプターを勧めました。。。

予算は移し替えだけの時よりも、大幅にアップしましたが、I2Sでしか聴けない音楽があります。。。

A-DSPをセット


今回は大きめのケースに入れました。HDMI-I2S変換。今回はテクニカのHRP5プレーヤーを繋げています。。。HDMI出力ポートもあるのでHDMI入力モニターを繋げて画面で曲の確認も出来ます。。。

アウターは制作せず、純正グリルを切って丁度入る様に削りこみました。バッフルは前の車に使っていた物を高さが合うように削ってセットしました。使えるものは使いましょう。。。

ツイーターもケースはそのままセット出来ました。


DSPの書き込み、音出し確認。。。
アダプターの取り扱いに少し癖がありますが、無事完了。。。

中華製?ですが意外と奇麗に映ります

コントローラーはこんな感じで。。。プリセットメモリー、入力切替、選択決定でサクサク出来ます。安定感を感じます。。。

CDリッピング、WAVですが、いやいやこれも描写が素晴らしいですね!!!

SPDIF,USBには戻れない。。。店主的には。。。

パワーアンプが左右独立ゲインになっている場合、タイムアライメントをかけない方が音が良いです。。。

今回は独立ゲインでは無いのですが、アライメントかけない方が店主的には好みです。。。

もう少しエイジングして、そこはお客様の好みに合わせましょう。。。


昔CDのSPDIF信号をリクロックかけた時も凄い!と思ったが、HDMI→HDMI-I2Sはその時以上の衝撃です。。。

アダプターも説明書等が一切ないので、IC,回路を解析してもっともっとブラッシュアップして行こうと思います。

HDMI-I2Sを受けれるDSPも今現在RESOULTしかありません。価格は高いかもしれませんが、楽しい世界が待っていると思います。。。

車のオーディオを楽しみましょう!!! 
 2025.1.3
新年あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。

1年1年チャレンジを続けて行き、来て頂けるお客様の為に、より良い結果を提供出来る様に頑張ります。。。

やりたい事は沢山ありますが、1歩1歩進んで参ります。。。

精進。。。


Back

2024店主のつぶやき