| SLIDER | 
[MODE]+PAD1
Q-Linkはメイン、トラックミュート、ネクストシーケンスの画面でしか働きません。


| TYPE: | スライダーでコントロールするパラメーターを選択します。 MIDI-CCはコントロールチェンジを出力します。  | 
    
| CHANGE: | NOTE ONかREAL TIMEの選択 この選択があるパラメーターは、TUNE、LPF、BPF、HPF、LEVEL、PANだけです。 NOTE ON パッドを叩いた時点でのスライダーの位置に応じて音が変わります。 REAL TIME 発音中の音に対しても変化を付けることができます。  | 
    
| RESONANCE: | この設定があるパラメーターはLPF、BPF、HPFだけです。 | 
注:
マルチティンバーがONのときQ-Linkは働きません。
   LEVEL、PAN、ATTACK、DECAYはINSTのプログラムに働きません。
   LFO>FILTRではプログラムのFILITERがOFFのとき、LPFのFrequency
50 Resonance 80として働きます。
   プログラムのFILITERが設定されている場合はプログラムの設定に従います。
  
   Q-LinkのLFOは常に一つのパラメーターしか働きません。(例えばLFO>FILTRとLFO>PITCHは同時に働きません)
   
   16LEVELSと共存できません。
   Q-LinkスライダーはAFTERキーがON(LED点灯)でなければ働きません。
   また、ノートバリエーション情報が記録されているシーケンスを再生するときはAFTERキーをOFFにしてください。
   AFTERキーがONの場合、記録されているノートバリエーション情報は再生されません。
   同じTARGETにNOTE ONを2つ設定できません。
   設定した場合、Q2の設定が優先されます。
   PANとLEVELはプログラムの値が変更されます。
   従って変更された値はMIXERの画面に反映されます。
   動画参照
 CUTOFFの振る舞い
 OLD
OSはプログラムの値+Q-Linkの値
 OS2XLはプログラムの値は使用しません。
 Q-Llinkの値を使用します。
 S.START(SAMPLE
START)とS.END(SAMPLE END)の可変範囲の説明
 
 HIGH = 可変範囲
 Start pointの可変範囲を"HIGH = 60"に設定した場合、可変範囲は下図のようになります。
 
 
 HIGH = 可変範囲
 End pointの可変範囲を"HIGH = 50"に設定した場合、可変範囲は下図のようになります。
 
 CHOP
 ChopがONになっているサンプルのChop(Chop番号)をスライダーで切り替えます。
 
 このChopについては"非破壊Chop"を参照してください。