![]() 錦帯橋は木のアーチ橋として日本では三名橋の一つに数えられ、広く世界にも知られた日本の誇れる名橋である。が、しかし、この錦帯橋を木造りアーチ橋と一般に言われていることには違和感を覚えずにはいられない。日を追うごとにその疑問は深まり、書店、図書館、ネット検索等で調べてみたが、殆どが木造アーチ橋と位置付されている。ある日、ネットオークションで-名勝 錦帯橋のはなし-(1,000円で購入)が出品されていてさっそく手に入れてみた。A5サイズの本でありながら表裏一面の表紙には江戸時代に描かれた錦帯橋絵(和田石英作)が飾られ、奥付は本書が昭和54年10月発行の三版(非売品)であることが記載されている。本書は縦書き、江戸言葉で綴られていて、現在常用漢字にない漢字も多く見らるため、慣れない漢字に頭を抱えながらも読めば読むほど熱中してしまった。氏の-名勝 錦帯橋のはなし-品川 資氏(昭和27年当時、錦帯橋建設局長であった)の著書を氏が激務のかたわら寸暇を割いて吉川家 [旧藩主]、市立岩国徴古館所蔵の関係古文書 [御用所日記、橋廻記、算用書日記、岩邑若干集、岩邑年代記、巌邑志、細密録、巌国沿革史-玖珂郡誌等] を片っ端から読破し、やっとの思いで書き上げたこの貴重な著書が橋を愛する人たちの錦帯橋を知るよすがとなることを願って、下記 ![]() 鍬初め式:延宝元年(1673)6月28日 渡り初め式:10月3日
|
|
橋脚(台) | |
|
|
![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() 橋体(木橋) 漸次掲載予定 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() 昭和25年(1950)9月14-15日 |
![]() 昭和25年9月16日 |
![]() 昭和26年 |
![]() |
![]() 昭和27年12月30日 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
top |