黒川橋(Kurokawa bridge) 2012年7月11日から降り続いた未曾有の九州北部豪雨により、流失した。 黒川橋鎮魂歌 -君往くと 未曾有の豪雨 恨めしき かかさまの傍 永久に憩えよ- 九州北部豪雨:県内被害は673億円 農林水産で422億円 /熊本 毎日新聞 2012年08月21日 地方版 阿蘇郡長陽村大字河陽字戸下
2004.11.6 |
||
黒川橋再探訪は珍道中!
2005年3月20日 この日、昨年に続いて2度目の探訪であったが、前回はbmh氏の案内でやってきたためか、どこにあったかさえも覚えずで、前日宿泊した赤水駅近くの「阿蘇百姓村」-希望すれば農業体験もできるという一泊3500円の食事無し山小屋風ペンションに泊まったが、広々とした庭に、ヤギさんたちが思い思いに草を食む姿は、まさに牧場、といった佇まいで、朝はヤギさんを相手にしばし、おっかけっこや、鬼ごっこをして遊びました。阿蘇地方ならではの安らぎの宿の一つ-を午前7時半に出発し、ナビでおおざっぱに黒川と白川の合流地点を目指し、国道57号線を大津方面に向かった。立野の手前から旧道に下る道が分からなくて、立野を2度も行き過ぎてしまう。こうなれば人に聞くしかないので、人がいそうなレストランや、車販売店の看板を目印に車を停めてはみたが、なぜかこの日は閉店が多く途方に暮れてしまった。ラーメン屋なら早朝から店は開かないのも仕方がないとは後で気づいたことだったが、工務店の前では中に人がいてもお仕事中のところを邪魔だてするのも忍びなく、諦めてまた車を走らせた。2往復した後、やっと「ヒライの弁当」のお店で、お弁当を買ったついでというか、黒川橋を訊ねるついでにお弁当を買って、店員の方に石橋を訊ねることにした。こうした所では、店員さんでも若いおにいちゃんより、地元のおばさまに聞くがいい、とは、けだし名言!亀の甲より年の功でした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
top |