☆★☆ブログのページから★☆★ bl050917
BGblg03
050917
初心者用
初級ドリル 01
初級 Lesson 3
今日は、文法の基本である文型を勉強してみましょう。
文型は、文章のレベルが上がれば上がるほど重要になります。
分からない文章を理解する時には、文を分解して
文型を使って理解することになるからです。
きちんとした文を使ってしゃべるにも、
必ず文型の知識が必要です。
おろそかにせず、ちょっと頑張ってみましょう。
☆☆文型①と②。
☆☆☆例文☆☆☆
巨人Aと小人Bの会話です。
( )に適切な語を入れて下さい。
A:You ( ) and I ( ). I ( ) life. ( ) you think life is (f )?
君は走って僕は歩く。生きるって素晴らしいね。人生って最高だと思わないか。
B:I ( ). You get ( ) and I keep (s ). Life is (f ), ( ) it?
思うよ。君は太るでしょ。僕はやせたままでいられる。人生って公平だよね、本当。
A:......
A:You run and I walk. I love life. Don't you think life is fabulous?
君は走って僕は歩く。生きるって素晴らしいね。人生って最高だと思わないか。
B:I do. You get fat and I keep slim. Life is fair, isn't it?
思うよ。君は太るでしょ。僕はやせたままでいられる。人生って公平だよね、本当。
分解。
A:You run and
君は走って(=君は小さいから走らなきゃいけないけど)
I walk.
僕は歩く。(=僕は歩くだけでいい。楽ちんだ。いいだろう。)
I love life.
生きるって素晴らしいね。
Don't you think life is fabulous?
人生って最高だと思わないか。fabulousは「素晴らしい」fantasticでもOK。
B:I do.
思うよ。(前回のあいづちですね。)
You get fat and
君は太るでしょ。(=君は歩くだけだから太るよね。でも)
I keep slim.
僕はやせたままでいられる。
Life is fair, isn't it?
人生って公平だよね、本当。
A:......
(むかつくな、くそ、なんて言ってやろうか、、、分からん)。
この例文には9個のSVが入ってますが、
全部の文型、分かりますか。
1. You〔主語S〕 run【動詞V】 ①文型
2. I〔主語S〕 walk【動詞V】 ①文型
3. I〔主語S〕 love【動詞V】 life〔目的語O〕 ③文型
4. you〔主語S〕 think【動詞V】 この後ろの部分全体が目的語で③文型。
5. life〔主語S〕 is【動詞V】 fabulous(補語C) ②文型
6. I〔主語S〕 do【動詞V】 ①文型
7. You〔主語S〕 get【動詞V】 fat(補語C) ②文型
8. I〔主語S〕 keep【動詞V】 slim(補語C) ②文型
9. Life〔主語S〕 is【動詞V】 fair(補語C) ②文型
思い出しましたか。
①の第一文型は 主語+動詞。
②の第二文型は 主語+動詞+補語。
③の第三文型は 主語+動詞+目的語。
ここで、英語が嫌いになる人が多い。
でも、これは大切です。もう少し思い出して下さい。
☆主語は、名詞です。
☆動詞は、動詞ですね。
☆目的語は、名詞です。
☆補語、こいつが「くせ者」なんです。ここからがややこしくなる。
☆補語は、名詞でも形容詞でもOK。
上の4つは全て形容詞の例ですね。
I am a teacher. とか This is a pen. が、名詞を補語にした例です。
ここで一つ、覚えましょう。上の例の5番と9番。つまり、
be 動詞の文です。☆ be 動詞は第二文型SVCになる。
これが、大切な基本原則です。
この原則からはずれる例外の文も出てきますが、それでも、まず
be動詞は②文型だと認識して行く癖を付けましょう。
例外は2種類、
「be動詞なのに②文型ではないもの」と
「be動詞以外の動詞で②文型になるもの」ですね。
前者は難しいんですが、後者は、上の例の7、8番です。
getやkeep。他にもbecome, come, smell, look, seem,....色々etc.。
ここで、
例えば、7を見てみましょう。
7. You〔主語S〕 get【動詞V】 fat(補語C)
この文と3の文を比べると違いが見えてきます。
3. I〔主語S〕 love【動詞V】 life〔目的語O〕
補語と目的語はどう違うんでしょう。
さっきの大切なことを思い出して下さい。
☆ be 動詞は第二文型SVC。
逆に言うと、第二文型SVCの基本動詞はbe動詞。
もう1回7番の文を見て、動詞 get を be 動詞に変えてみましょう。
すると、 You are fat. 君は太ってる。になりますね。
この文は英語として正しい文です(ちょっと言ってはいけない文だけど)。
では、同じことを3番でやるとどうなるでしょう。
I am life. 私は人生です(なるほど、深い文だ。~~~な~んて
考えちゃいけません)。この文は、英語として成立しませんね。
そう、②文型と③文型の違いはここにあるんです。
SVCのCは、Sと同じ〔名詞〕、あるいはSの説明(形容詞)。
だから、be 動詞以外の動詞を be 動詞に変えても
文が成立する場合、その文は②文型だと判断して下さい。
でもSVOのOは、Sと違う。S≠O。だから、
be 動詞に変えると文が成立しなくなる。
ではドリルです。
次の文は②文型か③文型か。
1. He bacame a pilot.
2. I have a cold.
3. This smells sweet.
4. He got cold.
5. That looks interesting.
6. I bought two books.
7. You love me.
8. Do it.
9. Leaves turned red.
10. He hit the ball.
1. He bacame a pilot.
彼はパイロットになった。
2. I have a cold.
私は風邪を引いているんです。
3. This smells sweet.
これは甘い香りがする。
4. He got cold.
彼は寒くなった。
5. That looks interesting.
それは面白そうだ。
6. I bought two books.
本を2冊買った。
7. You love me.
君は僕を愛している。
8. Do it.
それをしなさい。
9. Leaves turned red.
木々が紅葉した。
10. He hit the ball.
彼は打った。
正解
1.② 2.③ 3.② 4.② 5.② 6.③ 7.③ 8.③ 9.② 10.③
疑問があれば、コメントorメールでどうぞ。
では。
①から⑤全文型の練習問題はホムペ☆21へ。