アロマセラピーとリフレクソロジートリートメント、英国IFA資格取得のスクールを運営
トップページ IFAスクールのご案内 アロマセラピーとは? リフレクソロジーとは? トリートメントルーム レイキコース 友人、その他のリンク プライベートダイアリー
アロマセラピーとは?
アロマセラピーの実践法
アロマセラピーの利用

 

 

 

 

 

 

 

 

『アロマテラピー』という言葉は、1928年にフランスの科学者ルネ・モーリス・ガトフォッセによって作られ世に送り出されました。
彼は1937年に「アロマテラピー」というタイトルの著書を出版し、その後の人生を精油の治療研究に捧げました。
この言葉自体は比較的近年に作られた新しいものですが、身体だけでなく心や感情に働きかける療法として植物を用いる慣習は、紀元前2000年ごろから存在しました。古代エジプト人は宗教的儀式で植物を使用し、魂を慰めたり人々の精神状態に変化を与えたり、また植物の薬効効果も見極めていました。中国でもエジプトと同時期から、漢方薬なども含め植物療法は早くから発展していました。
その後もヨーロッパ地方を中心に発展し、コレラなどの伝染病に対しても使用されてきました。
19世紀になって合成化学薬品が開発されても、これらの自然療法は消えることなく人々を癒し続けてきました。
20世紀以降、たくさんの研究者達が精油の持つ様々な効果(細胞再生回復能力や免疫力を高める力、抗鬱など)を発表し、その治療特性に対しても説得力をつけました。その後、精油を身体に塗布するというマッサージ方が考案され、美容も含め全身に作用するアロマテラピートリートメントとして、現在たくさんの人々に愛されています。

アロマテラピーは、精油を使い分けて心(Mind)と体(Body)と魂(Spirit)のバランスを健やかに保ち、健康を促す芳香療法です。
精油は世界中の様々な植物から水蒸気蒸留方や圧搾方などによって抽出され、植物の部位も精油によってそれぞれ異なります。
例えば、フトモモ科のユーカリやティートリーは葉から、バラ科のローズは花弁から、フトモモ科のクローブ油は乾燥させた蕾から抽出されますし、キク科のヤロウは全草が蒸留されます。その他にも根から抽出されるイネ科のベティバーや、根茎からはジンジャーなどが抽出され、もちろん柑橘類の精油は果皮から圧搾方によって抽出されます。

精油は、植物の持つ化学成分の独特な組み合わせから構成されています。そのため、効用のシナジー(相乗効果)と香りが生まれるのです。
ラベンダーの精油は、火傷にもとても効果的で抗炎症作用、鎮静作用に優れます。天然の精油には副作用もほとんどないため、正しい使い方をすれば子供をはじめ誰でも安心して使うことが出来ます。

私は心理的に疲れたり心の緊張を緩めたいときは、ラベンダーやネロリ、カモミールローマンやメリッさをよく使います。また何かを考えすぎたり悩み事があるときは、フランキンセンス、ミルラ、ベティバーなどの香りを嗅ぐだけでも心の落ち着きを取り戻すことが出来ます。
精油は嗅神経を介して、脳の中でもとりわけ意識の最も原始的な領域である大脳辺縁系に影響を及ぼします。精神の奥深くに分け入って、心をリラックスさせ、魂を高揚させる力があります。

私たちは今、ハイテク社会の中で忙しくストレスの多い毎日を強いられています。私たちに必要なのは“自然への回帰”ではないでしょうか。
アロマテラピーにはこの“自然への回帰”や“ホリスティックアプローチ”が含まれます。生活の中に精油をうまく取り入れて、様々なストレスを緩和し自分らしい生き生きとした生活をしましょう。

ページの先頭へ

 



アロマポットに水を入れ、そこに精油を5〜10滴入れ、熱を加えることによって拡散させる。
アロマポットを使っての芳香浴は、気分を良い方向へ変化させることが出来るので、心理面に早く働きかけるには最良の方法。
ボウルなどに入れた熱湯に精油を2〜3滴加え、顔を近づけて頭からタオルを被り1〜2分吸入します。
気管支炎・のどの腫れや痛み、咳などの呼吸器系症状にはもちろん、美容目的でも皮膚の鎮静などに効果的です。
お風呂のお湯に精油を1〜8滴程度加え、ゆっくりと入浴する。この際精油は、ソルト(塩)やミルク(スキムミルクも可)、キャリアオイルなどに混ぜて使います。
リラックス方法としては最高に優れています。神経の緊張や不眠症はもちろん、筋肉痛や肩こりも緩和してくれます。疲れにはラベンダーやカモミール、オレンジは効果的です。
熱湯または冷水を入れたボウルに精油を3〜5的加え、そこに布(木綿や綿、フランネルなど)を浸して絞り、患部に貼ります。
頭痛や捻挫・火傷など急性の症状には冷湿布を。慢性的な背中の痛みや肩こりなどには温湿布を使用します。
クリームやジェル、ワセリンなどの基材に精油を加えます。50gに5〜20滴(0.5〜2%濃度)
ハンドクリームやフェイスクリームといった美容目的から、捻挫、打撲、アカギレなどにも。呼吸器系症状に対しては、胸や背中に塗ることも効果的です。ほんの少量小麦胚芽油を加えると、ビタミンEの抗酸化作用によって劣化を防ぎます。
キャリアオイル(冷圧搾方で抽出された植物油)30mlに精油8〜12滴(1.5〜2%濃度)をブレンドし、全身または部分のマッサージをやさしく行う。
血液とリンパの流れを促進し、神経系をリラックスさせ緊張をほぐして活力を与えてくれます。精油の薬理的効果はもちろんですが、癒しのタッチによって安心感、幸福感をもたらし元気付けることができます。

ページの先頭へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マタニティアロマの方法をいくつか紹介したいと思います。
妊娠、出産は人それぞれなので、全ての人に適用できるという内容では必ずしもありませんが、参考までに読んでみてください。
また、妊娠中の精油の使用には専門的な知識が必要になっていますので、間違った使用をしないよう、必ずアロマテラピストなどからのアドバイスを受けてから使用してください。
腰  痛 ラベンダー、ローマンカモミール
入浴・マッサージ
スウィートマジョラム、ローズマリー
湿布、マッサージ
便  秘 ブラックペッパー、スウィートオレンジ
腹部マッサージ
つ わ り レモン、グレープフルーツ、ペパーミントなど
吸入
妊 娠 線 予 防 ラベンダー、ローマンカモミール、マンダリン
塗布

ゼラニウム、フランキンセンス、ラベンダー、ネロリ、
マンダリン

マッサージ
会 陰 裂 傷 予 防 ラベンダー、ゼラニウム

軟膏にして塗布

ラベンダー、ティートリー

入浴、冷湿布
フランキンセンス、Gカモミール
マッサージ
膣 感 染 ベルガモット、ラベンダー、ティートリー
座浴、洗浄
静 脈 瘤 サイプレス、レモン
上方向へのマッサージ、湿布

サイプレス、ラベンダー、レモン

入浴、マッサージ

妊娠中は何かと情緒不安定になったり、体調が優れなかったりとストレスがたまりがちです。
お風呂上りのちょっとした時間にでも、パートナーに背中やお腹のマッサージをしてもらうといいと思います。 身体が楽になるだけでなく、気分も落ち着きますし、お腹の中の赤ちゃんもきっと気持ちよくて喜ぶと思います。

上に書かれている方法は一つの例です。
私が実際に行っていたセルフトリートメント方を載せました。
この中には、通経作用のある精油や、ホルモン様作用の精油も複数含まれています。
流産を経験されている方や、早産気味の方などは絶対に使用できない精油もありますので、マッサージなどを行う際は必ずアドバイスを受けてからにしてください。
部屋での芳香浴は特に問題はありませんが、なるべく柑橘系のものにしたほうが無難でしょう。

ページの先頭へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく市販されている消臭スプレーやデオドラントが自宅で簡単に作れます。簡単レシピといくつかのブレンド例を挙げまので、是非試してみて下さい。
精油 5滴程度
精製水 20ml
無水エタノール 5ml
スプレー容器に入れた無水エタノールに精油を加えよく混ぜます。

その上から精製水を加え軽く振る。

使うときはスプレー容器をひと押し!

新しい年度の始まりで、何かと友人同志や仲間内で集まる機会の多い時期。何人もの人が集まると、玄関の靴の臭いやトイレが気になりますよね。10分で作れるアロマスプレーを消臭スプレーとして使ってみましょう。

スッキリさっぱりブレンド レモン 3滴
レモングラス 1滴
ペパーミント 1滴
ちょっぴり森林浴ブレンド シダーウッド 2滴
ユーカリ 2滴
ティートリー 1滴
ばい菌バイバイブレンド ティートリー 2滴
ユーカリ 2滴
ペパーミント 1滴

自分の部屋が良い香りだと、それだけでくつろげますよね。その時に合った香りを自分で選んで、部屋の演出をしてみませんか。

心身のリラクゼーションブレンド ラベンダー 2滴
ローズウッド 1滴
ミルラ 1滴
花粉症や鼻詰まりの方のために ユーカリ 2滴
マートル 2滴
ペパーミント 1滴
集中力を高めるためのブレンド レモン 2滴
ローズマリー 1滴
イランイラン 1滴

ページの先頭へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アロマやリフレによって症状を緩和し、少しでも楽にこの時期を乗り越えましょう!
花粉症とは、花粉に対するアレルギー症状で、花粉の舞う時期になると鼻水や鼻づまり、また喉が痛くなったり涙目になったり、くしゃみを連発したりします。アレルギーは花粉やダニ・卵・化粧品などに対して身体が敏感に反応することをいいますが、痒みなどの原因はヒスタミン(炎症物質)です。
鼻などの粘膜にある肥満細胞が、外から入ってきた抗原に対しての反応(抗原抗体反応)に刺激されヒスタミンを放出します。それがくしゃみや痒みの原因にな
ります。どんな抗原に対してどの程度の抗体を持っているのかは人それぞれで血液検査で調べることが出来ます。

抗炎症作用・抗アレルギー作用のあるオイルが有効。(カモミール・メリッサ・ローズ・ユーカリ・ラベンダー・ペパーミント・ローズマリー・タイム・クローブなど)
アロマバス&フェイシャルスチーム
  上に挙げたオイルの中から一つ選びお風呂には5滴、フェイシャルスチームの場合は、洗面器に3滴程入れ、顔を近づけ吸入する。
アイピロウ
  エッセンシャルオイルではなくローズウォーターを使います。タオルを用意し、ローズウォーターに浸して絞ります。それを炎症を起こしている目にあてて10分ほど休みます。
マッサージ
  首や胸部のマッサージが効果的です。カモミール1滴にラベンダー3滴のブレンドで15mlのベースオイルに混ぜマッサージします。

副鼻腔の反射区は足だとちょうど足裏の指の部分全体がそうです。また手だと手の平側で同じく指全体になります。この場合足より手の方がエリアが広いので足をするよりも手の方が効果が出やすいと言う方もいますが、手は刺激に対して鈍感になっていますので基本的にリフレクソロジーは足をします。
直接反射区

副鼻腔、目、喉、鼻

関節反射区 副腎、脳、消化器系

ページの先頭へ