2011年9月20日〜9月22日 北海道虫類川サーモンフィッシング
![]()
前半(お魚画像ありの日記です)

≪カラフトマス ♂ 58p H23.9.20 釣り人 Ocho ≫ ≪シロサケ ♀ 69p H23.9.21 釣り人 師匠 ≫
9月18日(出発前日)一番の心配は、台風15号(Rokeロウキー)&滞在中の心配は、台風16号(Soncaソンカー)
思いついたのは ↓

「てるてる坊主てる坊主、明日天気にしておくれ〜♪♪」
9月19日(いざ出発)
昨日の「てるてる坊主」の効果もなく起きてみると雨・・・先行きが心配です。
今回は、虫類川に近い「根室中標津空港」へ降りたいため、乗り継ぎが便利な「ANA」を選択。
必然的に出発は「米子鬼太郎空港」です。ここまで一時間掛かるんですよね、ちょっと遠いです。
羽田空港を経由して⇒⇒⇒⇒やって来ました!
ここへ着く前にはこんなのも ↓

前日お決まりの下見です。
管理棟のおじさまに状況を説明して自転車を借り、いざ釣行区間へ。

管理棟からすぐの入渓地点から降りてみると目の前で、産卵態勢の「樺太鱒」達。
いきなりの光景にテンションはあがるあがる(笑)
そして、次の入渓地点では、ちょうどヒットの瞬間に遭遇・・・いよいよテンションはヒートアップ!!
釣れたのは「シロサケの♀」でした 
この写真の女性・・大阪から移住してきたという地元の二人連れでした。
川の状況や使用ルアーなど親切に教えていただきました。・・・が、これによってルアーの調達が必要になりました。
この一週間は晴天続きで水位は極端に下がってきており、準備したルアーでは重すぎることが判明。
教えてくださった「きくち釣具」を探してお買いもの。(結果日々通って上得意客に(笑))

さらに次のポイント、今日が釣行10日目(毎年来ているとか)の山梨のおじさま・・とっても親切にポイント解説してくださいました。
(ふ化用に♀を依頼され持って行くのだそうです)
もっとお話し聞きたいけど・・・・・北の大地は日没も早いんですよね。
今日から連泊予定は「民宿・船長の家」・道具も事前に送らせていただきました。
ご主人は鮭の定置網漁をされていて、食事&お弁当は常に「鮭」「鮭」「鮭」
ちょうど、某大学某教授のゼミ学生たちの修学旅行と同期間宿泊することなりとても賑やかでした。
師匠の餌を調達しようと、宿のご主人にスーパーを尋ねたところ予期せぬ答えが返ってきた。
それは⇒
「にんにくカツオ」・地元では超人気の餌だとか
ご主人によると、サンマの切り身より皮が硬いため「喰いちぎられない」とのこと。
予想外の展開ではあったけど、とりあえず信じてみることにして早速買出しに。
9月20日(第一日目)
前日、管理棟のおじさまから「5時には来ます」と聞いていたので、その少し前に到着。一番乗りだった。宿からは約10キロ・10分の距離。

実は前日、釣行利用券(3回利用券)を購入したいと申し出ると、台風15号の進路によっては3回が不可能になるのではないか?と不安な言葉。
なので、日々一日券カップルを購入するようにアドバイスをいただいた。(結果的にはそれがお得でした・感謝です)
その通りに、利用券を購入し、ロッドの準備。その間に徐々に増えてくるアングラーたち。(その中に女性を見つけると、ちょっとほっとする私)
入渓ポイントは決めていた。(昨日山梨のおじさまから勧められたポイントだ)
そこへ向かうは自転車。実は我々にはここで密かに作戦が練られていた。
その作戦とは・・・・・・
開始時間までは管理棟の横にチェーンが掛けられていて、6時の開始時間がくると、管理棟のおじさまがチェーンをはずすのをまって一斉に向かうのだ。
そこで、道具は師匠に任せ、手ぶらの私が「自転車ダッシュでポイントゲット」・・どうだ!これはいい作戦だろう?
6時前、私はチェーンの中ほどに立っていた。そして私の右には二人のアングラー(どう見ても私より年長者)左には師匠ともう一人。
6時少し前、管理棟からおじさまがチェーンをはずしにやってきた。
おじさまは、私の右側からチェーンを外した(実はこれが誤算だった)
はずされると、右にいた二人の年長者アングラーは素早く自転車をゲットし走り出していく。
「しまった!」私も遅れまいと懸命に自転車を漕ぐ・・そして、願わくば「違うポイントへ向かってくれ〜〜」と祈る。
しかし、自転車の選択にも手間取った私は、1人をかわしたものの3番手でそのポイントに到着した。(かわしたアングラーは別の所へ)
やはりここは人気ポイントだったようだ。二人の年長者は迷うことなく自分の立ち位置を確保してました。
私は、ここでもその二人の左(やや上流)をキープした。ほどなくやってきた師匠は更に私の左をキープ。
その後やってきた別の二人はさっきの年長者の更に右サイドをキープ。(??私のキープポイントはまずいのか?)
そして準備ができたものからキャストを始めていた。開始早々私から下流へ3番目のアングラー(フライ)にヒットした。
バシャバシャと水音を立て、時にジャンプ、反転する魚と格闘するも、しっかり引き摺りあげていた。
見つめていると「シロサケの♀」だったようで早速キープしていた。
その様子にぼんやりした気持でルアーを流していた私は、急激に引きを感じた。「ヒットだぁ!!!」わずか3投目だよ。
驚いたのは私だけではなく、下手に居た年長者アングラー達の視線が一斉に私に注がれているし・・・・
師匠から「頑張れ〜」との声が。自分では今までに管釣りでも感じたことのない重みに耐えながらなんとか引き摺りあげた。(まぐれとは正しくこのことだろう!!)
綺麗な「カラフトマス」だったが、昨日まで自分が見ていた魚体とは違う色だった。
2011/9/20 am:6:05
カラフトマス ♂ 58センチ ロッド:シマノ カーディフサーモンプレミアム リール:シマノ ステラ4000XG
(このネット、次回は使用しません。今回はこの写真しかないためお許しください)
引き摺りあげた後、師匠のネットを借りて計測・・・58センチあった。とりあえず私は嬉しかった。
しかし、周りのアングラーは、「マス」には興味がなさそうで、釣れた途端に知らん顔だった。
その「マス」は、写真一枚パチリと終えた途端、身体を翻し流れに帰って行った。ものの1分の出来事だった。
(少しショックだったが、あまりにあっけなく釣れたので、この後も釣れるとこの時点では思っていた)
早くも、今回の旅の目標の半分をクリアした。師匠も私もホットした。が、次は師匠にヒットしてほしかった。
師匠が位置した私の左サイドはものの5メートルと離れていないが、どうもルアーが川底の石に掛かるようだ。何度もラインを引いている。
そこで私の位置とチェンジしてみた。すると今度は私がラインを引くことになる。
そんな状況の中、その場にいるアングラー誰一人ヒットしていなかった。そして時間も2時間を経過しようとしていた。
それでも誰もその場を離れようとしない。普通の渓流釣りとは違うのか??
私は、最初の1匹との格闘で既に右腕に疲労を感じていたし、少し休憩もしたくて周りの様子を見学することにした。
しかしその間も誰ひとりヒットもなければアタリすらな状況だった。ここで、師匠と私は少しポイント探しにこの場から離れることにした。
昨日、教えてもらったポイントを数か所自転車を漕いで回った。林道を自転車で、しかも片手にはロッドを握って走るのはなかなかきつかった。
行くところ行くところすべてに釣り人は見えるが、どこも水位が低く、用意したルアーを流せるような状況ではなかった。
そこで、予定を早め、エサ釣り区間へ移動することとした。
エサ釣り区間(旧第2管理棟区域)は、ここから約5キロ離れているため、一度管理棟に釣果報告をしたのちに駐車許可証と腕章を受け取っていくことになる。
管理棟のおじさまに「マス」の写真を見てもらって「♂」と報告。
車で移動してみると、丁度1人のエサ師が引き揚げてきたところ。様子を聞くと「魚はい〜〜っぱい見えるけど釣れません」
そして、教えてもらったポイントあたりへ向かうと、聞いていた通り・・・・数か所とも同じだった。
この後、持参した唯一の延竿が「パキン!」・・またしても意気消沈(凹)当たり前ですよね。
宿のご主人お勧めの「にんにくカツオ」の効果も確認しないまま・持参したまな板&包丁も使わぬうちに!!なんということでしょうね。
道具失くして釣りはできん!!ルアー区間に帰るしかありません。
朝一番のポイントへ戻ると、若干の人の入れ替わりはあるものの、「ツールド忠類川」のおじさまたちはまだそこにいます。
私たちを見るなり、「あの後アタリが戻ったよ」・・・・そうか、時間をおいて来るんですね。
用意したルアーがなくなるまで頑張りますか!!
ヒットした特大マスに引き摺られ下流へ50メートル移動する師匠
結局足元までやってきた後、フックが外れて流れに帰って行きました。でかかった・痛恨のバラシ!!
この後も師匠に1度、私に3度アタリがあったもののすべてキャッチまで至らず、涙でした。
(私3度のうち1回は、「シロサケ」・私が引き摺られていくのを必死にこらえて、後一歩で摺りあげれる寸前のバラシ。もう1回はヒットと同時に仕掛けが上流へ思い切り
走ったため、合わせれずにバラシた。これは、サケの行動だとか)
結局この日キャッチできたのは「カラフトマス♂」の1匹のみ。不本意な結果でした。
管理棟へ戻ると、あの山梨のおじさま・・釣果報告をすると「明日はあの場所から動かずに頑張れ」との指令をいただいた(感謝)
夕暮れ迫る沿岸線をいざ・・・「今日もルアーの仕入れ」です。

9月21日(第二日目)
管理棟に掲げてある昨日の釣果(我が家はもちろん平均以下)
(後にWEBに掲載された釣果報告は61人参加でサケ29匹マス64匹の合計93匹・平均1.52匹)
管理棟のおじさまの予想通り(?)少しずつ雲行きが怪しくなってきた。昨日より気温が低下したので、私は一枚フリースを着込んできた。
今日も5時前に到着すれば、またまた一番乗り。同じように一日券カップルを購入。今朝はちょっと余裕もあるので管理棟で売られていた「シール」も購入。
今日こそ、昨日と同じ失敗は繰り返さないと、チェーンの前の立ち位置も右へ移動。作戦は昨日と同じ。
しかし、時間前にはまたまた昨日のおじさま二人がやってきた。(今日こそ負けんぞぉ!)
6時前、昨日と同じように管理棟のおじさまがチェーンを外す。前もって狙っていた自転車も確保して、いざ「ツールド忠類川」のスタート。
今日も一生懸命ペダルを踏む私だけど、胸にシーズン利用券を付けたおじさまはさすがに林道のコース取りまで違います(笑)
それでもなんとか2番目に河原に立った私(昨日より1人分右の立ち位置を確保)まずまずでしょう!!
ほぼ昨日の朝と同じメンツが揃った河原でキャストが始まります。
誰もヒットがないまま1時間が経過したころ、フライのおじさまに真っ先にアタリが・・・しかしバラシちゃいました。
その30分後ヒットしたサケと共に下流へ下る師匠。
暴れるサケを浅瀬に引き摺りあげてなんとかキャッチ・・・・良かったぁ!本当に良かったぁ!
2011/9/21 am:7:43
シロサケ ♀ 69センチ ロッド:イトウクラフト950 リール:シマノステラ4000 ライン:サンラインFCSNIPER 16LB スプーン:BUX GS(S)9.3G

撮影終了と同時にリリースしました。(周りからは、♀ならキープして欲しかったの声がかかったりして)
その後、我々を含め誰にもヒットがなく1時間が経過する頃、ようやく私の右隣のおじさまにヒットが・・引き摺りあげられたのは「シロサケの♀」(キープされました)
その間、私は2度のヒットを合わせきれずにバラシの連発。そのうち一度は、またまた引き摺られていく程の重い引きだった。
そして次のあたりをようやくキャッチ。今回はさほど手こずることはなかった
2011/9/21 am:8:56
カラフトマス ♂ 未計測(約50センチ) ロッド:シマノ カーディフサーモンプレミアム リール:シマノ ステラ4000XG
その後の2時間、そこにいる誰一人ヒットすることはなかった。
我々の右隣のおじさま二人。実はこの二人は凄いんです。何が凄いって?それぞれは1年のうち5か月と7カ月をこの標津町で暮らしてるんです。
それは、もちろん釣りのため。春のサクラマスに始まりサケが終わるまで。1人は170匹のサクラマスをあげているとか。
こんな二人とポイント争いをしていたなんて・・・・笑っちゃいますよね。
大雨&増水の度に川底の石は動き、渓相が変わる。それに合わせた最良ポイントを熟知しているんです。恐れ入りました。
そんな話をしているのはいいのですが、二人によれば昨日今日のこの「アタリ」はここ10日間で最悪らしく、それがわかると撤収モードです。
我々に「午後もやるか?」と確認すると、家に帰って昼食をとって来るというのです。もしかしたらもう来ないかもしれないけど・・・・
その言葉に少し動揺し、ポイント移動も考えたが、昨日の山梨のおじさまの言葉「動かず一日頑張れ」を実行することにした。
お昼すぎ、天気予報を早まる雲行きになってきた。パラパラと雨も落ちてきた。

お昼を済ませて帰ってきたおじさま・余りにもアタリのないフライからルアーに変えています・・・が、諦めて本日終了。
その直後、師匠が下流へ走ります。そうヒットしてるんです。
相当な時間のすえ、これよりさらに20m下流でようやく引き摺りあげた。「やったぁ!!」
しかし、ここから先がまた大変。釣れた「シロサケ」はとても元気がよく、計測・撮影に応じてくれません。
ストリンガーを取ってきてなんとか付けた所へ、おじさまがやってきた。
その言葉とは「リリースが基本だからストリンガーはいかん。ダメージ与えちゃいかん」というもの。
付け加えられたのは「写真撮影や生簀で生かしたりしたければキープしなさい」ということ。
慌てる私たちには、もう綺麗な写真をとる余裕などはなくなりました。
さくっと計測!!写真もちゃちゃっと!!・・・そしたらこんな写真しかなくてガックリ(涙)
2011/9/21 pm:14:22
シロサケ ♂ 85センチ ロッド:イトウクラフト950 リール:シマノステラ4000 ライン:サンラインFCSNIPER 16LB スプーン:BUX GS(S)12.3G


(次回があれば、このストリンガーは使用しません。今回はこの写真しかないためお許しください)
もうこの時点で、師匠は相当の疲労と満足でいっぱい。ごちそうさま状態だ(笑)
私はと言えば、今日のキャッチこそ1匹だが、周りの皆が激シブの中でNO1のアタリ率。やはりポイントでしょう。
今日もまた引き摺られた後のバラシ・かけた途端上流へ走られバラシなどなど、バラシの連発。しかし私としては上出来です。
マスやサケの顔こそ見れなかったものの、幾度となくヒットしたこの経験は必ずや役に立つと思っています。(また管釣りで練習だぁ)
このころから風も強くなり始め嵐を予感させていた。もう明日の調査は9割以上の確率で中止でしょう。
最後のルアーをロストするまでなんて思ったけど、ちょっと行ってみたい所もあるので納竿です。
管理棟に戻り「調査報告カード」を提出します。今日は二人とも数字の記入ができて良かった。
(後にWEBに掲載された釣果報告は28人参加でサケ14匹マス38匹の合計52匹・平均1.85匹)←これまた低調な日でしたね。
この後、「サクラマスの遡上&産卵」の見学です。

写真ではわかりづらいですが、無数のサクラマスが産卵体勢で泳いでいました。さすがに壮大な光景でした。
宿に帰ると、今夜はイクラ丼にヒラメのお刺身・・・・とっても美味しかったです。
