小児科

地域のかかりつけ医としてさまざまな、子供のお悩みに対応をさせていただきます。

感染症からアレルギー性疾患、含めて様々な疾患の診療をしています。

風邪

もっとも子供で多い感染症です。鼻や喉の炎症で熱、咳、鼻水、鼻づまり、のどの痛みなどの症状があります。

ほとんどがウイルスによる物ですが、時に気管支炎、肺炎をおこすこともありますので、対症療法としっかりとした経過観察が必要です

気管支炎・肺炎

風邪から引き続きおこってくることがあります。熱が高く、咳が強く、排痰がおおくなります。

小さい乳幼児や高齢者では熱や咳の症状が少なくてもレントゲンで肺炎像を認めることもあります。ウイルス、細菌ともに肺炎の原因となり得ます。細菌性の場合は抗生物質が有効ですが、最近は耐性菌も出てきており、普段から耐性菌をださないために抗生剤の適正使用を心がけています。

腹痛

小児で一番多い痛みの訴えは腹痛と言われています。

便秘や胃腸炎によるものから緊急での治療(手術)を要する腸重積や急性虫垂炎もあります。乳幼児ではうまく痛みの訴えをできずに不機嫌や啼泣という症状の場合もあります。

便の回数や性状(下痢、血便、粘血便など)、嘔吐の有無などが手がかりになることもあるのでしっかり観察し医師にお伝えください。

下痢

子供の病気で風邪にひきつづき2番目に多いのが下痢症状と言われています。

ウイルス(ノロ、ロタ、アデノ、エンテロなど)による腸炎や細菌(サルモネラ、キャンピロバクターなど)による腸炎が多いです。

便の性状(水っぽい水下痢ややわらかい軟便状、血液が混じる、イチゴゼリーのような粘液の混じった便、白色の便、腐敗臭がするなど)をしっかり観察して医師に伝えたり、写真や便を持参すると診断の手助けになることがあります。

下痢をしているときは消化管の機能が低下していることが多いのでなるべく消化によい食事で、水分摂取も少しずつ頻回にあげるようにしましょう。

嘔吐

小児に限らず胃腸が弱っているときに食べ物や飲み物が入ってきたことに対応できないときに吐いてしまいます。

嘔吐後にけろっとして元気な場合は問題ないこともありますが、嘔吐が続く場合は脱水になることもあるので注意が必要です。吐いてから少し時間をおいてから少量ずつ水分を開始して問題なければ徐々に飲む量を増やしてください。

ただし間欠的に不機嫌になる、いちごゼリーのような血便があるときは腸重積の可能性もあるので早めに受診をしてください。

2023年03月30日