伊予(いよ)
河野通直 | |
歴史の館『東方不敗』 | |
戦国将星録 郷土の戦国史 遠征記録 | |
伊予・大名の河野一族を研究し続けるよこぴいさんのサイトです、それだけに留まらず、甲斐の武田氏のファンでもあるようです、四国の名将の話題も取り上げています。 歴史の部屋では戦国将星録では甲斐武田氏の一門・24将などが詳しく分かり、越後上杉氏でも一門衆など、長曽我部氏では一門の他、一条氏・安芸氏・本山氏・山田氏なども分かり、薩摩の島津氏など全国の大名家を網羅しています、そしてもっとも力を入れておられるのが伊予の河野氏です、河野氏周辺の一門衆・池原氏や支族など旗本近習衆など、御船大将では大祝鶴(小原隆言を討ち取る)などの紹介もあり、その詳細な情報には圧倒されます、2009年に遂に正式に閉鎖を迎えました。 |
河野通直 | |
かわうち史談 | |
草風回顧録 いろは盛衰抄等 | |
伊予の河野一族の認知度を高めようと伊予の城跡を中心に分かる三軒屋長左衛門さんのサイトです、個性溢れるページ。 愛媛の郷土氏・川内町郷土研究概念を基本に様々な逸話や民話も調べられています、城では温泉郡川内町の城跡ではその概念はただ単にデータを集めるだけでなく城に纏わる様々な逸話などをモットーにし周りに関わりのある民家などの情報も探しられています、東伊予・央伊予の城跡では19にも及ぶ城を分析していかれるようです。伝承では昔話を民俗でもみどころなどを紹介されていくようです、4月22日に再アップされました、2008年に閉鎖を確認しました。 |
河野通直 | |
文化財フォーラム愛媛 | |
道後湯築城の紹介 河野氏と湯築城(ゆづきじょう)等 | |
伊予の河野氏歴代の居城・湯築城を中心に河野氏が分かるサイトです、その詳細な歴史やいままでの経緯なども分かります。 湯築城では歴史の表舞台からその廃城までの歴史などが詳しく記述してあります、道後湯築城を守る会では愛媛新聞賞を受賞していますスゴイです!湯築城の紹介では写真付きで詳しく説明、「道後湯築城を守る会」は1989年に発足しているようです、河野氏と湯築城はきってもきれない関係であり、その道筋が詳細に説明されてあります、2008年に移転確認しました。 |
河野通直 | |
河野水軍 | |
伊予河野列伝 旧国名由来等 | |
河野氏を調べられている、河野泰平丸さんのサイトです、河野氏の系図について書かれています。 |
村上武吉 | |
Ksh.16 | |
雲上之宮 波濤之宮 埋火之里等 | |
瀬戸内海の海賊衆が分かる、らこはるのサイトで、村上水軍は必見です、その情報は多彩でドラマ系も詳しく分かります。 雲上之宮では北朝・南朝時代の九州史が分かり征西府の動きや衰退が分かり、埋火の里では美味しそうな「牡蛎」の写真が載ってます、旅行記も今後、もっともっと楽しくなりそうです、また自分がもっとも注目している波濤之宮では村上水軍が紹介されており「海に生き、海に死んで、海に眠り、海に帰ろう」を概念に海賊衆の紹介などがあります、海の道では瀬戸内海のマップを紹介され、海将や村上武吉の特集も組んでおられます、非常に有意義に感じるサイトです、最近は公家へも関心を持たれています、2006年6月にリニューアルされました、2008年に閉鎖を確認しました。 |
村上武吉 | |
玉姫街 | |
真田十勇士 不定期村上水軍4コマ歴史語り部屋 | |
村上水軍の4コマ漫画は相当面白いです、絵柄もセンスがキラリ、ヒトナキイズミさんとフタナキシナノさんのサイトです、2003年2月1日に再オープンしました。 奇麗なサイトでして非常に画像は繊細に書かれております、「絵」では真田十勇士・村上水軍・大祝鶴・武将・幻想日本史などが書かれ・・しかし・・何と言っても、もはやマンガ紙を出しても相当売れるレベルであろう「村上武吉の4コマ」は最高に面白いです、イチオシです、絵日記では様々な武将の画像が書かれてます。8月19日にサイトの場所が変更されました、2008年に移転確認しました。 |
ニ神通範 | |
二神のホームページ | |
系譜研究会 二神の歴史 忽那七島 二神島等 | |
伊予の戦国武将・河野氏と同盟した海軍・ニ神(ふたがみ)氏が分かる、二神重則さんのサイトです。 二神系譜研究会が発足し二神氏の研究には余念がないようです、ニ神氏についてではニ神氏の先祖は長門の豊田氏のようです、ニ神通範は地蔵ケ嶽城・大野直之を倒している猛者です、河野通直が小早川隆景の意向で降伏し安芸に移住した時も二神通範が一緒に移住し、竹原で死亡した河野通直の墓前を弔ったそうです、忠臣として有名です。 |
土居清良 | |
トトの歴史研究部 | |
三間町情報局 清良史料館 | |
伊予の西園寺家の傘下の武将・土居清良の一生を網羅している、トトさんのサイトです、まさに清良の行動は「村長」です。 清良資料館では、清良の甲冑が展示されてあります、清良さま物語ではその戦振りの上手さや農民にたいする思いや飢餓に陥った村を救うなど、民衆からいかに慕われていた武士だったか分かります、小早川隆景にも褒め称えられるなど智将は智将を知ると言いますがまさにその通りです、伊予大森城のマップでは登山口が分かり、様々な案内がされてあります、2008年に移転確認しました。。 |
来島通康 | |
愛媛歴史漫咲 | |
来島水軍と来島城 様々な合戦等 | |
三島村上水軍の河野家臣・来島通康を中心に様々な水軍の活躍が分かります。 |
壁紙の著作権はsyaraさんにあります、無断で転用・複写・複製するのは禁止です。