ビルマ? ミャンマー?
日本では、その国を親しみを込めて「ビルマ」と呼んでいました。しかし、89年以降、マスコミの多くや政府・官公庁が、その国をミャンマーと呼ぶようになりました。一方、ほとんどの東南アジア研究者や人権団体は「ビルマ」を使い続けています。 この不思議な「ビルマ」呼称問題を考えてみます。 1989年にビルマ軍政(民主化運動を圧殺したクーデター勢力)は、世界に向けて英語表記をBurmaからMyanmarに変更するように求めました。 納得できない理由なので、日本以外の、世界の多くの国々は今でもBurmaと呼びつづけています。 ところが日本政府は、100年以上も、親しみを込めて使い続けてきた、日本語としてのビルマ(「イギリス」「オランダ」「インド」「エジプト」などと同じようなもの)を捨てて、求められてもいないのに、「ビルマ」を「ミャンマー」に変えてしまいました。これも軍政への「援助」でしょうか?マスコミの多くも、これに倣っています。しかし、たとえば、中国の「英語表記」が「チャイナ」なら、「日本語」としての「中国」を「チャイナ」にしてしまうのでしょうか? ビルマの軍政当局が「求めた」のは、英語表記の変更です。日本語としての「ビルマ」を変える必要は全くないのです。 ※ビルマ軍政は、国名の英語表記の変更とともに首都「ラングーン」を「ヤンゴン」と呼ぶようにも求めましたが、これは軍政がどうのこうのという前に、「ヤンゴン」が正しいのです。「上海」を「ジョウカイ」と読まずに「シャンハイ」としてほしい。というようなものです。たとえば、英語表記ではビルマ語との表記の「誤差」のようなことが起きてしまい、それをまた日本語に直すと、スーチーさんは「スーキー」さんになってしまいます。この、ラングーン→ヤンゴンの変化と、ビルマ→ミャンマーの変化は、全く別次元のことです。 |