3月21日(土) ウエルバ バスで約1時間、セビリアの西隣り ポルトガルと国境を接するウエルバにやってきました。 なぜここに来たかというと、 ここはコロンブス出航の地で、 コロンブスにまつわるものを見に来たわけです。 |
![]() ![]() ウエルバは、アンダルシアの1地方都市です。 3月末ともなると、日中はもう真夏のようで、南国を感じさせます。 |
ウエルバについては全く情報がなく、まず観光案内所を探します。 通りの人に訊いてたどり着きました。 歩いて10分ほどのところです。 @コロンブスが航海した船を忠実に再現した施設 Aコロンブス出航の記念碑 などを紹介してもらいました。 そこには、バスで行けることがわかりました。 またバスセンターに戻ります。 スペインでは通常、鉄道駅やバスセンターは街外れにあります。 観光案内所は街の中心にあることが多いので、効率悪いですね。 ここまでで、もう1時間ほど経っています。 旅行者は、鉄道やバスでやって来て、 すぐに街の情報が欲しいしわけです。 スペインは、これがチグハグなんです。 日本では当然、案内所は駅のそばにありますね。 バスセンターに戻り、目的地に行くバスの時刻を調べると、 1時にあることがわかりました。 今11時半なので、まだ1時間半もあります。 1時間半もバスセンターで待つわけにはいかないので、 グアダルキビール川の河口や、 カテドラルなどを見て回ることにしました。 このように、スペインを旅していると、 何をするにも、時間のロスがい多いですね。 でも、最近は慣れてイライラしなくなりました。 時間の余裕と、心の余裕が必要なのです。 |
![]() 目的地に着きました。 遠くにコロンブス出航の記念碑が見えます(写真中央) ![]() 左/ニーニャ号(50ton・20人乗り・長さ:21.4m) 中央/サンタマリア号(100ton・40人乗り・長さ:26.6m) 右/ピンタ号(75ton・30人乗り・長さ:22.8m) ![]() サンタマリア号 たかだか長さ26mほどの小さな船で、 大西洋を横断するのですから驚きです。 その勇気はどこから来るのでしょう? ![]() 船の中には航海の様子が再現されています。 |
コロンブス出航の記念碑 |
![]() |
銘版には「この像は、スペインとアメリカの友好のため、、、」 というようなことが書かれていました。 |
コロンブスの船のところに行くバスには、 黒人がたくさん乗っていました。 そこで降りたのは私と息子の2人だけ、 みんなどこに行くんだろう? と不思議に思っていました。 帰ってペペに訊くと、 イチゴの収穫のための季節労働者として 働いているのだそうです。 そういえば、先日新鮮なイチゴを食べさせてもらいました。 |
最後の週末ということで、 マリとブリヒーダがフラメンコを聴きに、 トリアーナに連れて行ってくれました。 10時半ころ「ラ・アンセルマ」という店に着きましたが、 何と!開始は12時とのこと。 しばらく、近くのバーでビールを飲みながら待ちました。 そこは「ラ・アンセルマ」開演までの時間、 飲みながら待つ人の溜り場のようで、 立錐の余地もないほどでした。 これでは、1時間半もいるのは無理だということで、 またまた夜の街を散歩です。 |
![]() イサベル2世橋のライトアップ ![]() 11時半ころ、再び「ラ・アンセルマ」に行くと、 予約がないと入れないと言うのです。 まあ、事前に調べれば判ったとは思うんですが。 予約なしで、入ろうと思っている人が、 何と!外に100人ほども溢れていました。 12時にシャッターが開きましたが、入れたのは10人ほど、 これではとても無理だと、諦めて他の店に行きます。 「ラ・ゴロンドリーナ」という生演奏で踊れる店で、 3人のグループがセビリアーナスやルンバ(フラメンコ風ルンバ) などを大音響で演奏していて、みんな踊っていました。 老いも若きも。 「体が勝手に動いてしまう」という感じですね。 さて、12時40分頃になり、もう一度「ラ・アンセルマ」に行くと、 かなり強引にでしたが、入れましたね。 しかし、聴くことができたのは、多分2番手だと思います。 セビリアーナスなどを、年配のグループがやっていました。 ![]() 壁を背にしているのがグループ |
この程度のグループを聴くために、 いくら何でも100人も、外で待たないでしょう。 最初はきっと有名なアーティストが出たのだと思います。 でも“こんな感じ”ということがわかっただけでも良かったです。 それにしても、スペイン人は老いも若きも良く遊びますね。 「遊ぶ」「楽しむ」ということに関しては、 “西の横綱”ではないしょうか。 今回も、マリとブリヒーダにはとても楽しい思いをさせてもらいました。 家に帰って寝たのは2時を回っていました。 |