北海道旅行記 Part3
層雲峡~網走~知床
( 2005/7/12~13)
INDEX
層雲峡 | ||||||||||||||
旭川から網走へ向う路、石狩川の源流部に位置する層雲峡は、24㎞にわたる大渓谷 流星の滝は、落差約90mを力強く落ちる姿がまるで流れ星のよう |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
網走 | ||||||||||||||
★博物館網走監獄★ 明治時代の網走監獄を復元した博物館網走監獄、受刑者達は、北海道開拓に従事したそうです |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
★小清水原生花園★ オホーツク海と濤沸湖(とうふつこ)に挟まれた約8km(275ha)の細長い砂丘、小清水原生花園 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
青く広がるオホーツク海と、穏やかな濤沸湖(とうふつこ)に挟まれて野生の花々が咲き誇り、散策をエンジョイ |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
夏のオホーツク海をバックに~冬は一面流氷になるんだね |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
知床 | ||||||||||||||
アイヌ語で「大地の尽きるところ」の意味を持つ知床 北の最果ての地には今も手付かずの自然が多く点在、7.14世界遺産に登録 |
||||||||||||||
★オシンコシンの滝★ 段崖から豪快に水しぶきが流れ落ち、途中から二筋に分かれ滝が流れることから、別名「双美の滝」ともいわれる マイナスイオンたっぷり~で気分は爽快! |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
★知床五湖★ 知床連山の西裾に位置する大小5つある湖沼、周囲を原生林に囲まれ、幻想的な雰囲気 ヒグマが出没するということで、プーポコは車内でお留守番、人間だけで散策 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
★知床峠★ 斜里町ウトロと羅臼町を結ぶ知床横断道路の頂上、知床連山の尾根筋にあたる標高738mの峠 7月なのに羅臼岳の残雪の白が印象的、オホーツク海を見渡し、背後にうっすら北方領土国後島を臨む |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
★羅臼★ 約26㎞先、北方領土、国後島が目の前に広がる羅臼 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
羅臼の寿司屋へ ママの誕生日に「幻のぶどう海老」を食べました 深い紫色をした海老は口の中で蕩ける美味(*^。^*) |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
★セセキ温泉★ 「北の国から」の最終話「遺言」で純が入った露天風呂 海の中で岩にグルリと囲まれた温泉は、干潮時は温度が高く、海水でうめなければ入浴できず、逆に満潮時は海の中に露天風呂が沈んでしまう 入浴できて、本当にラッキー☆ |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
番外編 | ||||||||||||||
知床峠でサンセット見学 水平線に夕日が沈んで行くのは、ロマンチック |
||||||||||||||
|