私の考える茅葺き屋根保存方法

*白川郷や美山町のような特別なものだけでなく、もっと身近に残していきたいものです。

私の考える保存方法の目標とするところは、

一、格段に安くできる事。

二、かなり長持ちする事。

三、外観や性能は変えない事。

四、葺き方も変えない事。

対策として、屋根の肉厚方向表面寄りに、波板を、空気は通るが水は通らないように組み入れて、通気性と防水性を確保しました。

いつかは実際の屋根で試してみようと思うのですが、お金もかかりそうなので、まずは茅葺き屋根に詳しい方から意見を頂けたらと思います。

では説明にいきます。

 

1、が確保しきれない時には、大部分を稲ワラで代用してしまいます。上に防水層があるから大丈夫です。

2、、もしくは稲ワラで葺き、屋根の厚みを確保します。なを、軒先にをいては、外観上の理由から、茅を使ったほうがよいでしょう。

 

最後は、押え竹(第一押え竹)を表面に出した状態にします。

 

3、長めの波板(下側波板)を間隔を空けて設置します。

間隔は、波板の幅の3〜4割くらいでしょうか。

 

4、押え竹(第二押え竹)を押え竹(第一押え竹)の上に設置します。

上の押え竹と下の押え竹を結びます。

波板(下側波板)は、押え竹押え竹に挟まれています。

 

5、長めの波板(上側波板)を間隔を空けた所に設置します。

 

押え竹(第二押え竹)の太さの分だけ、下側波板上側波板の間には“すきま”が空いています。

空気は上でも横でも動きますが、水は上からしか来ません。

 

6、押え竹(第三押え竹)を押え竹(第二押え竹)の上に設置します。

 

上の押え竹と下の押え竹を結びます。

波板(上側波板)は、押え竹押え竹に挟まれています。

 

波板波板の間に隙間が空いていますが、上から見れば重なっています。

 

7、押え竹を手がかりに従来ので葺いていきます。

押え竹(第四押え竹)で挟むのは通常通り。

最終層に付き、押え竹一段ずつ隠して葺いていきます。

 

 

8、完成です。

 

その他。

第三押え竹があるので、と波板(上側波板、及び下側波板)の間には少々隙間ができています。これは、通気性や排水性に良い影響を与えると考えられます。

 

*波板はで覆われていますので、かなり長持ちすると思われます。。

*新たに用意するのは、長さの長い波板だけ。も、手に入らなければ稲ワラでもOKです。

 

簡単に適用できると思うのですが・・・・・・。

 

茅葺き屋根コーナーへ

ホームへ