ケナフ育成日記

試しに育ててみる事にしました。

このページの壁紙は 自作の無漂白ケナフ紙です。

5月12日

夜、種を水に浸した。

種に傷を付けたのも用意した。水分を吸収させて発芽率を向上させようと思ったから。

この種は結構硬い。大きさはアサガオと同じくらい→

 

5月13日夜

一日水に浸かっただけで結構大きく膨らんだ。↓

種に傷を付けるのは、一日水に浸してからの方が楽だ。

皮が柔らかくなってるし、種の中身に傷を付けなくてすむ。

5月14日朝

↓種まきをしました。4区画のうち、上が水に浸けてから撒いたもの、

右が傷を付けてから撒いたものです。

大先生特製の “ケナフ育成器”↑ です。弁当箱にも使えます。

5月21日

1つだけ芽が出ました。単純に撒いたものです。

5月30日

←失敗しました。芽も干からびてしまいました。

水をやりすぎると、温度が下がり発芽しません。

水が足らないと、容器が小さい為、あっという間に乾燥してしまいます。

農家の意見も聞きました。

この農業用マルチシートは、雑草の防止にも使われるが、地温を上げて発芽を促進させる意味もあるのだそうです。

一度水に浸してから撒いた種は、そのまま撒いた物より、乾燥に弱いそうです。

 

5月30日夕

→あらかじめ水に浸す事をせず、直接撒く事にしました。

→地温を上げる工夫もしました。

全てに12粒ずつ撒きました。

左は、ビニールハウス風に保温したもの。

中は単純に撒いたもの。

右は、ごみ袋を農業マルチ風にしたもの。

発芽時の

ポイント

種をまいたその日だけにはたくさん水を与えて下さい。後は乾燥しない程度に。

水のやりすぎは、地温を下げてしまいます。

特に乾いてなければ、水は必要ないと思います。

霧吹きで湿らす程度が丁度いいと思います。

6月3日朝

ペットボトルハウスの中に緑色の物が見えたので覗いてみたら、もう双葉になっていました。

予想外の速さです。“芽”は見逃してしまいました。

6月4日朝

マルチから3つ、普通に撒いた物から2つ芽が出てきました。

でもペットボトルハウスの双葉はもうこんなに立派です。

6月5日2時pm

快晴。地温を測定しました。直接日光が当たっています。深さは3cm程度。

マルチ34℃、ペット33℃、普通に撒いたもの29℃ でした。

気温の測定を忘れました。風はほぼ無風でした。

6月6日5時pm

今日も地温の測定を行いました。陰になっています。気温25.5℃ 風はそよ風程度。

マルチ31℃、ペット30℃、普通に撒いたもの26.5℃

地温はマルチが一番高いようです。ただし、一番良く育っているのはペットボトルです。

マルチでの測温は、ビニールの下にて行います。種が撒いてある部分は開口してあります。

この開口部の大きさは、小さすぎると、芽が出口を見つけられません。大きすぎると保温の効果がなくなってしまいます。

温度を測定するなら、やはり種の位置にしないといけないと思います。でも種の所に温度計を刺すわけにはいきません。こんど種を撒かない部分を作って調べてみます。

ペットボトルの場合は、たぶん安定してるのだと思います。風で冷えてしまう事もないし、曇りでもあるていど保温します。雨も当たりませんから、極端な温度変化も防止できます。

1週間たったのです。

ペットは双葉5つ、普通に撒いたのは双葉2つ、マルチはふたば3つに芽1つです。

6月10日朝

最終的に残ったのはペットボトルが5つ、普通に撒いたのが2つ、マルチが3つでした。

(マルチにて1つ、芽が出たまま、育たなくなってしまったものが1つありました。)

ペットボトルを使ったものが、一番よく成長しているのがわかります。本葉も出ていますし、大きさも大きいです。

マルチをはがしたら、下からケナフのもやしが出てきました。マルチの難しさは、穴を大きくしすぎると保温の効果が薄れてしまうし、穴が小さいと、このように芽が出口を見つけられなくなってしまいます。

本日より、ビニールハウス効果の実験をします。

→12日後→

奥のやつがペットボトルで保温しているもの、手前が、そのままのもの。

あんまり効果なかったようです。春先だったら良かったかもしれません。

 

6月22日

結構大きくなったでしょう。

7月12日

高さは71cmになりました。

7月20日

↑高さは101cmです。葉の付け根に、小さな葉が出てきました。↑2週間後、小枝となりました。

8月5日

高さは162cmになりました。

8月15日

高さは190cmです。昨日 風で倒れたのですが、自然に元に戻りました。

8月30日朝

高さは235cmです。セミが夜を明かしたようです。

ちなみにこのセミはアブラゼミといって、鳴声はこんな感じ。ついでにツクツクボウシも聞いてみて。

ツクツクボウシの画像はこちらです。

9月4日

高さは250cmです。

9月4日。小枝を刺し芽にしてみました。ちゃんとつくかな?

11月19日。つくことはついたが、遅すぎました。冬が追いついてきました。

刺し芽のポイントは、長く作って、土深く刺すこと。大きい葉は落としておく事。半日陰でやる。若い芽の方ががいい。切り口は斜めの方がいいかもしれない。水はたっぷり。9月では遅すぎる。

9月15日

高さは285cmです。

高さ30cmでの太さは32.5mmでした。

10月1日

高さは327cmです。

葉の形の異なるケナフが一つありました。

10月15日

高さは395cmです。最近、花を付けました。

↑何かの幼虫が葉を食べ、まゆを作りました。(終わった花のようでもあります。でも葉が食べられてるのです。なんだろう?) ↑この花もケナフも同じアオイ科であるようです。オクラや綿なんかも同じアオイ科だそうです。何となく似ています。
ケナフの花粉です。
断面図はこちらです↑ ↑ケナフ花粉の顕微鏡写真です
ケナフのパルプ顕微鏡写真。100倍位がいいよ。 ↓ちなみにスギ花粉です。

10月28日

あらら・・・・

11月1日

長さは425cmです。

すぐに立てなかったので、曲がってしまいました。

11月15日

↓長さはもう計れません。先のほうが枯れてきてしまいました。冬がきたのです。

12月1日

ちょっと待って、!!

これじゃ種出来ない!

日本の気候に合うの??

植物の都合は無視?

どうしよう???

12月15日

とうとう全滅です。

まだ白くて未熟な種の出来そこないが入っていました。

ここは千葉県です。決して寒い地域ではないはず。しかも今年は11月に入るまで暑い日が続きました。

ケナフの原産地はアフリカとの事。決して日本に向く植物ではない事がわかって頂けたでしょうか?

ケナフが環境に良いとしても、その性質を無視した栽培が真のエコロジーと言えるのかな?

日本的な取り組みを探して、来年は綿を栽培してみる予定です。綿なら昔からあるし、日本でも充分育ちます。ケナフもまだ試してみたいことがあるので、又栽培します。

ケナフも試しに栽培してみることには大賛成ですよ。

でも、最後まで責任もって!ほったらかしなんて絶対駄目!!

育てたものの責任として、私は紙作りやるよ。

大先生の綿育成日記

12月27日

紙作り決行!

サンポール(希塩酸)は廃液の中和剤。

苛性ソーダ(水酸化ナトリューム)か重曹(炭酸水素ナトリューム)が必要。薬局で買う。薬局にはハンコ持ってく事。

手袋は薬品の取り扱いに必要。

ノコギリでケナフを切断する。

鍋は、アルミは良くない。苛性ソーダと反応する。亜鉛もあんまり良くない。

この他、ジューサーミキサーやトンカチは必需品。容器や板も必要。金網で紙を漉く。

顕微鏡があるとパルプ化(繊維化)の度合を見るのに便利。100倍くらいでいい。

←これが刈り取ったケナフ。紙を作るなら、ほんとはまだ良く成長している時期がいい。目安としては花が咲く前。軟らかいからパルプ化が楽になる。

皮も使えるのだが、紙質がごわごわした物になるそうである。長い方が簡単。

苛性ソーダは取り扱い注意だ。目に直接入ると失明の危険もある。

廃液の処分にも知識が必要。理科の先生など、有識者が必要。

←見よ、火にかけた訳でもないのに 沸騰しているぞ。溶ける時に発熱するのだ。いっぺんに溶かすからこういう事になる。少しづつ溶かす事。

アルミの鍋は絶対だめだからね。手袋して。体に付いたら良く洗って。アルカリはみなヌルヌルしてるからわかるよ。

カマ(亜鉛製?)も少し痛む→

あらかじめ少量で調べておくと良い。反応は少し遅れてくるから注意だ。

←6時間も煮込んだのに原形を留めている。もちろんある程度トンカチでつぶしておいたのだが、

ほんとに紙が出来るのか心配になってきた。

もっと早く刈り取れば良かった。

←トンカチで叩き潰して、

ミキサーで高速回転→

こりゃいける!

なんとかなりそうだ。

よく叩き潰して!

↓自作ケナフパルプの顕微鏡写真だ!

ケナフパルプ

粘剤は自分で調達してしまう。ごはんつぶをほんの少々ミキサーに入れてかき混ぜる。

これ大先生オリジナル!!?

極薄い溶液に!糊になったら溶けにくい↓

洗うのも大変だから、パルプ作ってこすり落としてしまう。一石二鳥。これも大先生流。

容器は大きいほうが使いいいよ。

左が大先生方。右は金網だけでやったもの

実は、ケナフ紙作り最大の難所は、漉いた紙を金網からはがす事だ!

まずうまく行かない。

そこで考えたのが大先生方。金網の上にあらかじめ布を敷いておく。↓

見よ、大先生方により、成功率は90%以上だ→

どんどん漉けるぞ。

こんどはパルプが足りなくなってきた。

手分けすると速いかもしれない。

はがす時の工夫→

←残ったパルプは乾燥させて保存する事にしました。水でとけばいつでも使えます。

このページの壁紙は自作ケナフ紙です。

板側の方がつるつるした感じになりました。壁紙にしている面です。

←上面側はざらざらした感じです。

プレスしたら両面ともつるつるになるかも。

紙作り収支報告

使用したケナフの量

このくらい→

釜に一杯分

苛性ソーダ

(水酸化ナトリューム)

400g

中和用希塩酸

(濃度約10%)

サンポールとして500ml

使用したガス

225g(ガスカートリッジ一本。液化ブタンガス)

ガスの使用で出た二酸化炭素

680g

その他

ジューサーミキサー一台損傷

回収したパルプ重量

350g

感想→この結果を無駄にしない様にしたい

2年目のケナフ育成日記

3月13日

通常より2ヶ月以上早く種をまきます。大先生オリジナルのペットボトル保温方です。

早めに種をまく事により、早期に開花させ、寒さが来る前に種を熟成できないかと考えているのです。

前記の様に、普通に育てたのでは種は出来ません。

まだ梅の頃、ケナフの種をまく。

まだ梅が咲いてるんだよ↑

3月20日

この時期にしてもう緑色の芽を出すことに成功しました。

サクラの蕾も膨らみし頃、サクラの芽にケナフの芽←ケナフの発芽に成功!

4月8日

サクラの花のころケナフとサクラ植えかたしました。

小さな本葉が生えてます。しばらくはペットボトル保温を続けます。高さ4cm

5月1日

ボトルハウスを外しました。

5月7日

高さ10cm

6月1日

高さ20cm

6月3日

←肥料のやりすぎで一本だめにしてしまいました。

たった2日でこんなです。

化学肥料はやりすぎ注意です。

あと2本残っています。

7月1日

高さ73cmです。遅効性の有機肥料を与えました。

又、参照用に新たに種を撒きました。

7月15日

高さ126cmです。

8月15日

高さ233cmです。

9月1日

高さ295cmです。

9月15日

高さ340cmです。

10月1日

高さ345cmです。

昨年と比べて 成長が鈍りました。昨年は11月になるまで暑かったからでしょう。

今年の9月は雨とかも多かったです。

10月15日

高さ395cmです。

10月23日

開花しました。結局 昨年より1週ほど遅れてしまいました。

11月1日

高さ470cmです。

11月15日

高さ470cmです。成長は止まったようです。

月日

結局 種は採れませんでした。

こんな所がいっぱい!

無理にケナフを育てるより、まず日本の森林を守ったらどうか?

←製紙会社に送るなら、ケナフよりこっちが先!

これが今の日本の森林。

自分達の森林も守れないのに、他所の森林を守ると?

これ終わらしてからケナフやろうよ。

3年目のケナフ育成日記(盆栽ケナフ方)

〜高さを低く抑える事により霜害を防止し、種取得を目指します〜

〜オリジナル〜

5月18日

通常どうり種をまきました。

7月30日

高さ120cmで先端を切断。残りは刺し芽にするといいよ。

←やがてわき芽が出てくるよ。

時々芽を摘んでやると枝分かれをする→

11月18日

霜にツボミがやられる前にビニール袋をかぶせます。

(高さを低くしたのはこの為です。)

昼間はなるべく外してやります。

だけど今年は花が咲かなかった。

月日月日月日月日

リサイクルコーナーへ

ホームへ