富加町には織田信長の時代に加治田城・堂洞城の2つの山城がありました。
 『信長公記』 『堂洞軍記』などの軍記物が今に伝えられていて、尾張を平定した織田信長が、美濃の稲葉山城(現岐阜城)を制圧するための足掛かりとして、永禄8年(1565)稲葉山城の東に位置する関・加治田・堂洞の中濃三城に侵攻をはじめました。
 これより前、関・加治田・堂洞の中濃三城は信長には同調しない盟約を結んでいて、この地は稲葉山城と一体と考えられていました。
 ところが、時代を素早く読み取っていた加治田城主佐藤紀伊守はこの盟約を破って、信長に加勢する密約をし、その密約によって、かっては同盟の仲にあった堂洞城に攻め入りました。
 一方、堂洞城主岸勘解由は再三の呼びかけをはねつけ、反信長を貫き通して多勢の信長軍に勝つことはできず、ついに堂洞城は落城しました。
 時代の流れを敏感に読み取っていた加治田城主佐藤紀伊守と、武将らしく自らの信念を貫いた堂洞城主岸勘解由の対照的な考え方が興味深い要素となって後の世まで伝えられ、今も語り継がれています。
 ところで、我が家系の先祖は、この佐藤紀伊守であることが分かっていますが、そのとき信長に通じていなかったら堂洞城主岸勘解由と同じ運命にあって、今のわが身もないのかと思うと複雑な気分になります。
 加治田城主であった佐藤紀伊守が自らの菩提寺として建立した「龍福寺」は檜皮葺きの気品ある本堂に加え、荘厳で重厚な鐘楼・どっしりとした山門などを控えて今も緑多い梨割山の麓にたたずんでいます。
                    この項「富加町史」を参照     

龍福寺のたたずまい

国土地理院のデータ地図で作成した富加町役場上空600メートルから見た加治田山

富加町の宇宙写真

富加町の宇宙写真

この写真
もっと大きく
開け窓